2人組の関係、3人目の関わり


2人組・3人目の関わりのトレーニング。試合の中で要所要所で現象を見つけたい。

今週、セカンドは縦パスをいつつけるか問題、つけることを見せておいてサイドにつける、というように縦方向への攻撃を中心としたトレーニングを実施してきました。

そのなかで、昨日実施したトレーニングはこちら。

ワンツーやレイオフを利用したプレス回避やボールの前進はピッチ上あらゆる場所で展開されます。つまりは原理原則じゃないけど、この2人組の関係からの3人目の関わりをスモールフィールドで身につけることで、サッカーの広いピッチでできるわけです。

トレーニング②に関して5×2と攻撃が有利な設定になっていますが、F(フリーマン)の選手がターンをするのか、それともリターンをするのか含めて判断が伴う設定です。当然ながら2×1をしている選手もFに預けるのか預けないのか含めてDFの状況を見て判断するわけです。多くのチームが行っている通常の3×1ロンドでも同じような判断練習はできますが、ターン動作がないため、実際の試合では面を向けたところでのプレーが増えてしまいます。フットボールではターン動作がかなり大事になるので、トレーニングのなかに散りばめておきたい部分ではあると個人的には考えています。

その流れでトレーニング③では攻撃方向がつくもの。また先ほどまででいうFの選手にもマークがつくため、いつ当てるのか当てないのか、もしくはFの選手のデスマルケも求められます。トレーニング②では2人分攻撃側が有利でしたが、ここでは1人分になるため、先ほどよりも難易度は少し上がります。ただ、プレースペースの関係でドリブルも選択肢に入ってきますし、ここに関しては先ほど同様、実際のプレーのなかで起こりうる判断が伴います。パスをしようとしたけど止めて運ぶ、運んで引き付けてパスなど、フットーボールのベースが入っているわけです。

そしてトレーニング④では局所での2×1を縦関係でつくるのか、横関係でつくるのか、判断が求められます。そして2人組の関係だけでなく、3人目でpivo当てを狙いに行ったり、自らフリーランをすることでスペースメイキングをすることも求められます。つまりは見方によればビルドアップでの現象の切り取りにも見えるでしょうし、ファイナルサードでの崩しの要素にも切り取れるというわけです。

今回は映像はないですが、色々なところが調整つき次第、映像も添えられたらと考えています。

投げ銭システムで、今回はトライしてみようと思います。よろしければどうぞ。

ここから先は

0字

¥ 100

いただいたサポートはフットボール界の未来に繋げます😄