見出し画像

【分布意味論時代の歩き方4パス目】「20世紀的人工知能概念」の基底の一つとしてのヒッピー的思考/生活様式

以下の投稿では「(第二次人工知能ブームまでの)20世紀的AI概念」と「(第三次人工知能ブームム以降の)21世紀的AI概念」の間には「人間の模倣をやめて人間に勝利した」IBMのディープ・ブルーを境界線として、大いなる「絶地天通」が生じている事を確かめました。

もちろん地動説によって「天動説における天体の見掛け上の奇妙な振る舞い」が全てもっと簡単な方法で説明可能となった様に、両理論は数理面においては完全に連続しています。19世紀に数聖ガウスが「天体観測結果の誤差を切り捨てる技法」として考案した誤差関数が、20世紀以降は「あらゆる一次元分布を平均と分散の2パラメーターで説明しようとする」正規分布概念に拡張された時もそうでした。どちらのケースにおいても「絶地天通」宣言を出したのは数理側。人間側はその都度現実を受容し、それに合わせて自らの想像範囲とその内容を調整する「撤退戦」を戦ってきたのです。

そういえば以前、ChatGPTに執拗に「お前に尤度概念はどういう感じで組み込まれているのか?」と尋ね続けた事があります。そうやって得られた回答の一つに、こうも解釈可能な興味深い文言が混ざっていました。「正規分布こそ私の究極の教師です」。

どういう意味合いでの発言かまでは明らかに出来ませんでしたが(おそらく細部は企業秘密に属する領域)、「分布の中心を明らかにする」数理的操作が「外れ値を除外する」数理的操作と表裏一体の関係にある辺りまでは動かぬ事実。

これはなかなか難しい領域の話で、考え方によっては「教師なし学習」なんて存在しない事になっちゃう?

そうやって「(天動説から地動説に推移した)コペルニクス的展開」は「(天体の観測誤差を除去する為の誤差関数から、極限中心定理に従ってあらゆる分布を平均と分散の2パラメータで構成される正規分布的評価軸の線型結合で説明しようとする)統計革命」を経て「(ある意味、分割次元数が$${2^{10000}=10^{30}}$$に達して以降が本番の)大規模言語モデル(LLM)」に到達したとも考えられそうです。人類にとっては、新たな「撤退戦」の始まり始まり?

「ヒッピー的思考様式」からの再出発

とりあえず、コンピューターといったら誰もが部屋一杯のメインフレーム群しか想像し得なかった時代に「人間らしく生きたい」と渇望した米国ヒッピーの「コンピューター不要論」から再出発を果たしたいと思います。当時の実際の言説を吟味してみましょう。

サンフランシスコには、1967年の秋に「ヒッピー」の概念の葬式が行われたという馬鹿話が伝わっている。確かに丁度その頃「ヒッピー」という概念自体がマスコミに絡めとられ、ファッション分野や音楽分野や書籍分野などに解体されて商品市場に組み込まれ始めたのは事実だ。「後に残されたのはプラスチック製のイミテーションだけでした」と、この馬鹿話は容赦なく断定して終わる。それが事実である証拠も、事実でない証拠も現時点では存在してない。

ダグラス・ラミス「ヒッピー論」(「思想の科学」1971年6月号)

おっと、いきなり瀕死状態からのスタート。しかし人類は「解放を望む存在」であり、「支配」への抵抗が必要とされる限りヒッピー概念が根絶する事もまたないと指摘します。

もし我々が自らの解放を願うなら、まず我々自身が何に支配されているか見定めなければならない。その内容は誕生の瞬間から刻々と飽くことなく進化を遂げてきて、今日ではとんでもないレベルまで精緻化が進んでいる。

ダグラス・ラミス「ヒッピー論」(「思想の科学」1971年6月号)我々は何に支配されているのか?

ヒッピー運動はフランク・ハーバート「デューン/砂の惑星(Dune)シリーズ(1965年〜1985年)」の執筆が始まった時期と重複します。その世界観においては機械文明を発達させたイックス(IX)の「思考機械」が禁じられ、代わりにそれぞれの諸勢力が生身の人間の演算能力を引き上げた「メンタート」や、人間に予知能力を付加する「メランジ(スパイス=香辛料)」の力を借りて独自の精緻な精神世界を構築。それぞれの勢力が他勢力を完全コントロール下に置こうと鎬を削り合っている訳ですが、そういうのが当時ヒッピーが生きていた精神世界だったとも。

マルクスとフロイトは共に、意識及び行動が我々の必ずしも感得していない物理的・心理的諸条件から生じているかについて言及した。現代のテクノロジスト達はそれをさらに発展させ、これら諸条件の巧妙なる操作方法を編み出した訳だ。

ダグラス・ラミス「ヒッピー論」(「思想の科学」1971年6月号)我々は何に支配されているのか?

私が「カール・マルクスは「我々が自由意思や個性と信じ込んでいるものは、実際には社会の同調圧力に型抜きされた既製品に過ぎない(本物の自由意思や個性が獲得したければ認識範囲内の全てに抗うべし)」と主張した」と学んだのはだいたいこの系譜の流れからで、原典に当たると確かに大体は合ってるそういった記述がありました。

なおフロイトについては「さよう自由は人間を解放する。ただし自由にではない」なる警句が重要視されていましたが、実際にはこの文言に超自我や無意識(潜在意識)についての解説が続きます。

ここで「超自我=顕在意識を拘束し弱体化させて搾取している既存権力」に「無意識=既存権力が恐れ、顕在意識の領域から追いやった制御不能のパワー」を復活させる事で抵抗を試みるのがヒッピー的思考様式=行動様式の基底。その意味合いにおいては、この考え方もまた、私の考える「1859年認識革命」の落とし子だった事になる次第。

あるTVコマーシャルが放送されると、数百万の視聴者達は「何と下らないCMだ」と呟きながら何故そうするか分からないまま出掛けていって、その商品を買ってしまう。これが「動機の研究(Motivational Research)」の成果であり、それによって我々の意識を出し抜いて無意識に直接訴えかけ、我々の行動様式を勝手に望むまま規定し続ける事が可能となった。

ダグラス・ラミス「ヒッピー論」(「思想の科学」1971年6月号)我々は何に支配されているのか?

また科学的管理法を用いれば我々人間をデータとして記録して調査分析し、そこから得られた情報をコンピューターにかける事で、最適なる技法が算出出来る。これが誰もが論じている情報化時代の正体であり、その実体は情報の巧妙な操作及び支配(Control)に基づく人間管理の具現化に他ならないのだ。

ダグラス・ラミス「ヒッピー論」(「思想の科学」1971年6月号)我々は何に支配されているのか?

確かにコンピューターなるもの、演算能力を全く備えていないタピュレーティング・マシン(パンチカード・システム)段階から既に軍事計画や都市計画の策定に不可欠な統計結果を得る為の集計手段として伝統的に活用されてきたのです。実際にはあまりに処理量が膨大となり、もはや手計算では間に合わなくなってきたからに過ぎなかった訳ですが。

もし我々がそうした経営学的、都市計画的束縛から脱却して解放されたければ、これらの法則を侵犯する突然変異の変種になるしかない。かくしてヒッピーが好んで自らをそう呼ぶ「変わり種(Freaks)」が地上に生を受ける事になる訳だ。

ダグラス・ラミス「ヒッピー論」(「思想の科学」1971年6月号)我々は何に支配されているのか?

それでは「経営学的拘束」とは一体何なのでしょうか?

資本主義経済の急激な成長は、惜しみなく労働力を供給してくれる一方、その生産物を次々と消費してくれる貴方に依存している。もし貴方が女性ならばさらに、貴方の為に惜しみなく働いてくれ、欲しくなった物を次々と買ってくれる男性しか恋人や結婚相手に選ばない事で、冷徹な督戦係としての役割まで演じさせられる事になる。かくして広告主は望む成果を手に入れ、貴方の家の中にガラクタの山が積み上がるという結末が待っている。

ダグラス・ラミス「ヒッピー論」(「思想の科学」1971年6月号)

それでは「都市計画的拘束」とは一体何なのでしょうか?

公共の場にいる我々は都市工学的誘導に基づいて今どこにいるべきか一々細かく指図され続けている様なものだ。そしてそれに逆らって人々が立ち止まったり「想定外の行動(そもそもこの言葉自体に相手側を罪悪感で身動き出来なくさせようとする悪意が埋め込まれている)」を取り始める事ほど、政治家や官僚や警察を困らせる事はない。最も重要なポイントは流動性を保ち続ける事、すなわち誰もを絶えず忙しく移動し続けなければならない状況に置く事で淀みなき流れを生じさせ、それに逆らおうとする意図を未然に摘み取り続ける点にある、反体制デモでさえ、予め警察に届け出たコース通りに更新してる限りは統制下に置く事が出来るという訳だ。

こうした抑圧的状況下では市民は無数の部分に分断され、各部分が互いに争い続ける事を強要される。そうした動きに逆らおうとする内的衝動を恐れて自ら抑制する様に教育され、それぞれが完璧な自己搾取マシーンとして機能する事を求められるのだ。

ダグラス・ラミス「ヒッピー論」(「思想の科学」1971年6月号)

それでは「完璧な自己搾取マシーン」とは一体何なのでしょうか?

「自分は不完全で不的確で魅力も存在に過ぎない」「だからこそ、体制側の交通規制に従って自らの欠陥を補完してくれる商品を購入し続けり事で完全かつ適格な魅力ある存在となる事を目指し続けなければならない」と信じ込まされ、その目標を実現する為に働かされ続ける状態の事を言う。

丸一日裸で過ごしてごらんなさい。自分が如何に普段「自分達だけで放置されたら耐えがたい醜悪な動物に退化してしまう」という恐怖に突き動かされて暮らしているか否が応でも思い知らされる筈だ。そして、そうした裸の状態こそが、本来の自分も自然で生得的で本質的な核心部分なのだという現実が普通に受け容れられる様になる。こうして個々の人間が「再統合(Reassembled)」され科学的管理技法で「予期不可能(Anomary)」な状態を取り戻す事をこそ、体制側は心の底から恐れているといっても過言ではない。

ダグラス・ラミス「ヒッピー論」(「思想の科学」1971年6月号)

しかしながら現実のヒッピー文化は「オルタモントの悲劇(1969年)」「シャロン・テート虐殺事件(1969年)」「ガイアナ人民寺院集団自殺事件(1978年)」といった悲劇的展開の積み重ねを通じて「誰かにとっての究極の自由は、それ以外に対する専制の徹底によってのみ完成する」自由主義のジレンマを体現しただけに終わってしまいます。

一方、彼らに導師(グル)の一人として崇められていたティモシー・リアリー博士は、それまであれほど毛嫌いしてきたコンピューター・テクノロジーに人類の未来を託す転身を果たすに至るのです。

ティモシー・リアリーが提唱したスローガン「Tune on,Tune in,Drop out.」

「Tune in」というスローガンで主張したいのは(「内面世界(Inner Space)の完成を目指せ」という話ではなく)「新たに掴んだ自らの内面性を表現(Expression)せよ」という事である。自己感情を外在化し、具体化し、それでもなお自らを包囲し拘束する現実と「調和」せよ。

「Turn on」というスローガンで主張したいのは(「RAVEせよ(自分に嘘をついてでも盛り上げよ)」という話ではなく)「(自らを包囲する外界に対するさならるJust Fitな適応を意識して)自らの神経を研ぎ澄まし、生来の素質を磨け」という事である。あらゆる状況に自らを曝せ。そして自分の意識がどう動くか細部まで徹底して観察し抜け。何が自分をそうさせるのか掌握せよ。ドラッグの試用はその手段の一つに過ぎない。

「Drop Out」というスローガンで主張したいのは「(本当の自分自身であり続けるために)現実社会から離脱せよ」という話ではなく「自立せよ」という事である。再発見された自らの個性に従った動性、選択、変化に専心せよ。

上掲「分布意味論時代の歩き方2パス目」提唱者自身の手になるスローガン解説

人工知能がテーマの投稿なので、ChatGPTが学習してる内容を覗いてみましょう。質問の文面は「ヒッピー文化の問題点と後世に与えた影響について教えてください」という形。

ヒッピー文化は1960年代に発生し、平和、愛、個人の自由、環境保護などを重視する運動でしたが、その中にはいくつかの問題点が指摘されています。また、後世に与えた影響もさまざまです。

質問に対するChatGPTの回答

ヒッピー文化の問題点:

理想主義と現実のギャップ: ヒッピー文化は理想主義的であり、平和と愛に基づく理想を追求していましたが、その理念が現実的ではなかったという批判があります。社会や政治の問題に対処するための実用的な解決策が欠如していたとされています。
反体制主義の極端性: ヒッピームーブメントはしばしば反体制主義の立場をとりましたが、その極端性が社会の安定を脅かすと見なされました。一部の活動家は暴力的な手段を用い、社会に対する極端な変革を求めることがありました。
生活様式の問題: ヒッピームーブメントは反権威主義的で、伝統的な社会規範に対抗する傾向がありました。これにより、一部のヒッピーたちは仕事や責任を避け、現実的な生活に対処することができなくなったという批判があります。
薬物乱用: ヒッピー文化はサイケデリックな薬物の使用を広めたとされています。これが薬物依存や健康問題を引き起こす一因となりました。また、これが後の時代においても続く薬物乱用の問題につながりました。

質問に対するChatGPTの回答

ヒッピー文化の後世への影響:

ヒッピー文化の後世への影響:環境意識の向上: ヒッピー文化は環境保護の価値観を広め、後の世代に環境への配慮や持続可能な生活の重要性を啓発しました。
個人主義と多様性の尊重: ヒッピー文化は個人の自由や多様性を重視し、これが後の世代においても引き継がれ、尊重されるようになりました。
平和と反戦の運動: ヒッピー文化はベトナム戦争などに対する平和の訴えとして捉えられ、後の世代においても反戦運動が継続されました。
アートや音楽の影響: ヒッピームーブメントはアートや音楽にも大きな影響を与えました。サイケデリックアートやロック音楽はその象徴とされ、後の時代にも継続的な影響を与えました。

質問に対するChatGPTの回答

まとめ

総じて、ヒッピー文化は一部の問題点がありながらも、社会に対する新しい価値観やアイディアをもたらし、その影響は後の世代にも色濃く残っています。

質問に対するChatGPTの回答

これを「それなりに体裁の整った要約だが、優等生的模範回答に終始している」と看過するのにも相応の予備知識が必要で、元来ChatGPTはそれを備えた人物がその範囲で運用した場合に最大のパフォーマンスを発揮するのです。ハルシネーションを警戒する向きもありますが、それが発生する領域はそもそも学習不足なのであり(むしろハルシネーションはそれを教えてくれる警告として大歓迎)、そこは使わない配慮が出来るのも専門家の重要な職能の一部という次第。

そう、まさしくネットmemeで流布してるこの世界な訳ですね…

ここでまさかの「ひろゆき」発言

こうした思想的混乱の渦こそが「人間の思考様式を模倣し趣味レーションする」20世紀的人工知能概念の代源流の一つとなった次第。ここまででもう結構な長さに達してしまったので、とりあえず以下続報…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?