いま、地球のためにできること

こんな記事を発見!

地球温暖化が原因で永久凍土が溶け出し、土砂崩れや地盤沈下が頻発しているのだそうです。

2016年から2017年にかけて、路面は91メートルにわたって激しく沈下し始めた。最大で1カ月に15センチ沈下し、2018年と2019年には1日に5センチ、2020年8月には、9センチ沈んだ日もあった。

アラスカにある国立公園では、この30年で平均気温が約1℃上昇したんだとか。
その影響で、上記のような地盤沈下が頻発。

1℃って我々の生活には大したことない数字に思えますが、地球規模で見るとものすごい影響を及ぼしていますよね。

そんな最中、EUではこんな動きが。

EUは兼ねてより環境問題に対して積極的な姿勢を示していますが、具体的な政策を示してきました。

環境問題への具体的な取り組みは、国だけでなく各企業・団体でも様々なアプローチで実施されようとしています。

ちなみに、こちらのサイトでは環境問題のみならずSDGs全般のニュースがまとめられているのでおすすめです。


以上のように、国や団体レベルでの活動はどんどん増えてきました。
でも、それだけで良いのでしょうか?

私たち個人の取り組みまで環境に配慮できているかというと、まだまだ程遠いように思います。

自分1人がやったって、、、
そんなふうに思う人も多いでしょう。

そんな方におすすめなのが、こちらの映画です。

プラスチックオーシャン

この映画を見るまでは、環境問題は大変なんだろうな、、、と思っていましたが、私たちが何も考えず生活してきた結果、地球では何が起こっているのかを知ることができます。

これを見てから、私はなるべくペットボトル飲料を買わないようにしました。
どうしてもペットボトル飲料を欲しいときでも、必ずラベルを剥がして捨てるようになりました。
影響受けやすいですよね(笑)

確かに1人が環境に配慮して生活しても、地球には大した影響はないかもしれません。
でも、こうした環境意識を啓発する映画をどんどん広めていくことで環境への意識が少しでも上がると、やがて大きな力になると思います。

意識するものが変われば、目に見えるものも変わります。

コンビニひとつとっても、以前はただ美味しい飲み物を探すだけでしたが、プラスチックレスのドリンクが出てるなとか、照明がLEDに変わってるなとか、目につくところが変わりました。

すぐに意識が変わることはないかもしれませんが、私自身も何度も環境問題に関する発信を見続けて行く中で徐々に変わってきました。

そういった意味では、日々情報発信してくださる皆さんに感謝です。

今後も、定期的に環境問題について発信していきます!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?