見出し画像

儒教とは~仁、義、礼、智、信~


こんばんは、チーママやよいです!今日は華子先生のもとで修行、あっお稽古してきました!
今月は書き初め課題でした!2枚書いて1枚を提出。半端ない緊張感でした。その他にも、かなや臨書などあと4つほど課題がありますので週末がんばります💨

東京の書道教室 書道のはな*みち 主宰 スパルタ書道家 高宮華子先生の双子の姉、はな子ママのラジオ番組「はな子ママのお部屋」を聞いて、学んだこと、気づいたこと、感じたことなどを愛弟子兼チーママやよいの独自の視点も加えて書き連ねていきます。はな子ママのお部屋のnote支店としてもご活用ください。

はな子ママ、華子先生のことをもっとお知りになりたい方はこちらにアクセスしてみてくださいね。

書道のはな*みち きれいな字が書けると人生はもっと美しくなる
hana-michi.com


今回は儒教のお話です。

儒教の開祖は孔子さまでしたね!

徳を積む教えでした。

五常について以前お話いたしました。

五常とは、仁、義、礼、智、信です。

特にを大事にしましょう、と言っています。

とは、人間の愛や思いやりを意味し、人との繋がりを奥義とします。

は、衝突や混乱が生じないように、社会秩序の形成を目指そうという教えです。

孔子の弟子に、孟子がいました。

彼は仁と礼を重んじる孔子さまの教えにを加え、仁、義、礼、智の四徳を体系化させ、忠実に伝えました。

性善説という教えがあります。

これは、人は生まれながらにして善であるというものです。

この中で大切な教えが

四端(したん)の心

です。

憐れ悼む心(憐れみの心)

悪を恥じて、憎む心

譲り合う心

物事の是非、良し悪しを見分ける心

これは、仁、義、礼、智の芽生えともいうべき四つの心です。

誰もが持っていたこれらの心をさらに養っていけば、それぞれ仁、義、礼、智の取得に発展させることができると言っています。

そして、この四端を磨いていって、四つの徳を積むことによって、相手の心の中に「」を芽生えさせることができるのです。

信用、信頼、信(まこと)

信とは、つまり、

人間は一人ではなく、どこかで繋がっていますよ。

礼儀を尽くせば相手から信用されますよ。好かれて、愛されますよ。

ということです。

信が加わり、仁、義、礼、智、信という五常に発展していきます。

四端、四徳が発展して五常

このように、もともとの考え方があって、それをさらに発展させて、そこからさらに積み上げていく。

学びというものは、基本があって、そこから発展させていくことによって、どんどん体系化されたものになっていくのです。

こういう過程があり発展があったから、儒教は今に伝わる教えなのですね。

師匠と弟子、繋いで繋いで、途切れることなく発展していく。

書道の道もまた然りですね。


それでは、最後に恒例の
今日の草書コーナーです。

画像1

へんがヒントですが、、、つくりが難しいですね。

正解はこちら!
まずは行書で、

画像2

つぎに楷書で

画像3

でした!


今日も最後まで読んでいただきありがとうございました!
おやすみなさい🌙

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?