見出し画像

デフォルト効果~行動経済学~

こんばんは、チーママやよいです!今日はわたしの住んでる家のすぐ近くに成人式の会場があるため、たくさんの着物姿の方を見かけました。華やかですね^ - ^これからは成人式を18歳でやるか20歳でやるかは自治体の判断によるそうでまだ検討中のところが多いようです。もし18歳でやるなら受験とかぶるので5月あたりに実施するところもあるようです。娘もあと3年ほどで18歳なので、どうなっているか注目したいところです。

東京の書道教室 書道のはな*みち 主宰 スパルタ書道家 高宮華子先生の双子の姉、はな子ママのラジオ番組「はな子ママのお部屋」を聞いて、学んだこと、気づいたこと、感じたことなどを愛弟子兼チーママやよいの独自の視点も加えて書き連ねていきます。はな子ママのお部屋のnote支店としてもご活用ください。

はな子ママ、華子先生のことをもっとお知りになりたい方はこちらにアクセスしてみてくださいね。

書道のはな*みち きれいな字が書けると人生はもっと美しくなる
hana-michi.com


昨日は、行動経済学の中のナッジ(自発的に望ましい行動を選択するように促すこと)についてお話していました。

本日はそのナッジの中でもとりわけ強力なデフォルト効果についてお届けしたいと思います。

デフォルトとは、初めから設定されているものや状態のことで、提示しておくことで、その状態を促しやすくなることです。つまり、あらかじめ選ばせたい選択肢を初期設定にすることです。

例えば、

「あなたは、ほんとに優しい人だから」と普段から言われ続けていたらどうなるでしょう。

怒れなくなります。

また、

千葉市では育休をとるのが当たり前というデフォルトです。

普通は育休を取得するために申請しますが、千葉市では育休を取らない時に申請して、その理由も必要になります。

その結果、育休取得率が大幅に向上しました。

このように、選択の自由があっても、選んでほしい方を初期設定することがデフォルトです。

わたしがよく気をつけているのは、WEBサイト上で会員登録するときに、最後に”メルマガを受け取る”にチェックがついているため、このチェックを外すことです。受け取りたいメルマガだったらいいのですが、何でもかんでも受け取っているとメールがそれだけでいっぱいになってしまいますから、私は受け取りたいもの以外はチェックを外すようにしています。

でも、たまに外し忘れることがあります。みなさまも経験ないでしょか?はずし忘れるとまた変更するのが面倒になり、案外受け取る予定じゃなかったものも受け取り続けているなんてことも。

ちなみに同意するかどうかの選択場面では、

自分の手でチェックすることをオプト・イン

これに対してもともとチェックが入っていて、同意しない場合にチェックをはずすことをオプト・アウトといいます。

他には、

臓器提供カード。日本では"臓器提供しない”が初期設定になっています。臓器提供したくない人、消極的な考えの方が国民の50%いるためです。

日本に対して、オーストラリアでは、”臓器提供する”ことをデフォルトにしているため、同意しない人のみサインを必要とする設定に変えたところ、わざわざサインをするのが面倒なため同意する人が増えたというケースもあります。

国によって違うこともありますね。

強制ではなく、”望ましい”ということが社会意義になっているかが大事です。

いい方向に行くことがナッジ。

一方、ストレスがたまることはナッジではなく、スラッジというものになってしまいます。

スラッジとは、行動経済学的知見を用いて、人々の行動を自分の私利私欲のために促したり、より良い行動をさせないことです。

ですので、デフォルトも社会に望まれているかが大事です。大多数が望んでいないとデフォルトとして機能しません。

ナッジの効果により、規範的な行動ができ、自分も満足できることが大切ですね。


それでは最後に恒例の

今日の草書コーナーです。
何の漢字でしょうか?

画像1

正解はこちら!
まずは行書で

画像2

次に楷書で

画像3

でした!

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました!
おやすみなさい💤

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?