見出し画像

小さくゆっくり長く~投資の基本~

こんばんは、チーママやよいです!昨日に引き続き投資のお話です。難しいことは正直言ってわかりません。ですが、誰が読んでも理解できるようにわかりやすくご説明することを心がけています!引き続きよろしくお願いいたします。

チーママやよいの今日のコラムですが、封筒やハガキにもし”〒”のマークを書いてから郵便番号を書いていらっしゃったら、”〒”書かないでくださいということをお知らせいたします。機械で読み取っているので〒マークがあると読み取りがうまくいかないことがあるんですって。テレビで言ってました~。意外に書いてませんか?(笑)わたしはたまに書いてた気がするので気をつけます。。。

東京の書道教室 書道のはな*みち 主宰 スパルタ書道家 高宮華子先生の双子の姉、はな子ママのラジオ番組「はな子ママのお部屋」を聞いて、学んだこと、気づいたこと、感じたことなどを愛弟子兼チーママやよいの独自の視点も加えて書き連ねていきます。はな子ママのお部屋のnote支店としてもご活用ください。

はな子ママ、華子先生のことをもっとお知りになりたい方はこちらにアクセスしてみてくださいね。

書道のはな*みち きれいな字が書けると人生はもっと美しくなる
hana-michi.com

今日も一緒にお金の勉強いたしましょう!

アグレッシブに短期売買派の方もいらっしゃると思いますが、投資の基本は

小さくゆっくり長くです。

株式投資をするにはお金がかかると思っている人は少なくないと思いますが、少額でも買える株はいくらでもあります。

余裕資金があったとしても、全部株式投資に振り分けないでくださいね。

預金が100万円あったら100万円使うのではなく、まずは3万円程度で十分という話もききます。

言いたいことは”手に汗にぎるな”ということです。

常に手に汗にぎって四六時中ハラハラしていたらそれだけで疲れてしまいますよね。

株式投資をしていたことを忘れているくらいがちょうどういいものです。

5万円くらいでも忘れられない方はたくさんいらっしゃると思います。

3万円でも落ち着かないという方は1万円で投資信託をしてもいいでしょう。

株価に一喜一憂していることがあまり良くありません。

一日中株価をチェックするくらい気になってしまいますと、それを好きでやってる方はいいかもしれませんが、普通は精神衛生上よくないのでおススメしません。

始めたら次はゆっくり

ゆっくりというのは資金を一気につぎこまないで1ヵ月おきに買ったり、3か月おきに買ったりというように時間分散をはかることです。

必ずではないですが、景気は3年で循環されると言われていますので、いったん始めたらすぐに売ったりしないで3年以上はやることを念頭に入れて始めるといいでしょう。

この間に運用成果を見ながら、積み増したり(買い足したり)することを検討してもいいと思います。

買うものを決めるときはいろいろな視点があると思いますが、自分にとって近いもの、わかりやすいものが初めはいいかもしれません。自分の中で好きなもの、流行ってるもの、そういうことが銘柄選びのヒントになります。

世の中を予測することも大事ですが、自分自身、自分が勤めている会社、仕入先、お客様、家族などのように現実の世界の視察が非常に重要です。

ドルコスト平均法という言葉を聞いたことがあると思います。株価が上がっても下がっても毎月コンスタントに買うことで、定額購入法ともいいます。積み立て投信で毎月コツコツ投資していくことができます。

今ならつみたてNISAがおすすめです。普通は分配金や譲渡益を受けとる時に税金がかかるのですが、非課税で受け取ることができる制度です。毎年40万円の上限がありますが月3万円ならオーバーしませんね。2042年までの制度なのであと20年。非課税期間も最長20年間なので今がチャンスですね。

政府も国民の意識を年金から投資にシフトしていきたいからNISAの制度を作ったのではないでしょうか。年金だけに頼るのは危険な時代にきたかもしれません。

ちなみにNISAにはつみたてNISA以外に一般NISAというのがあります。これは非課税期間5年で、毎年上限120万が非課税となり、最大非課税枠は600万円です。

2024年にはこの一般NISAの仕組みが変わります。”より多くの国民に積立、分散投資することで安定的な資産形成を促す観点から、積立を行っている場合には別枠の投資信託を可能とする二階建ての制度に見直されます。”と金融庁からの発表もありました。二階建てのうち一階部分がつみたてNISAで年間20万円2階部分が株式投信をメインとする運用で年間102万円が非課税枠となっています。この新しい一般NISA非課税期間は5年で、投資可能期間は2024年から2028年の4年間です。ですので、今の一般NISAは2023年までとなります。

ここで注意しなければいけないのはNISAの口座は1人1口座と決まっていて、かつ、一般NISAかつみたてNISAかを選択する必要があるということです。年単位で変更することも可能ですが、はじめにNISAをしようという方はどちらかに決めてから始めてくださいね。今からこつこつ貯めていく方はやはりつみたてNISAでしょうか。

投資はあくまで自分の判断、自己責任でやるもので、自分にあったスタンスで始めていくのが大事です。

以上、今日は投資の基本的なお話でした。

それでは最後に恒例の

今日の水書き書道のコーナーです。
何の漢字でしょうか??
草書から。

画像1

正解はこちら!
まずは行書で

画像2

次に楷書で

画像3

でした!

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました!
おやすみなさい⭐️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?