見出し画像

人々の欲求の変化

こんばんは、チーママやよいです。年末が近づいてくるといろいろな発表がありますね!今日も新語、流行語大賞ノミネートの他、2021年のヒット商品ベスト302022年のヒット予測30の発表がありました。チーママやよい、けっこう人々の動向や求めているものが見えるのでこういうランキング好きなんですよね。来年のヒット予測には知らない単語がいっぱいありましたが。

東京の書道教室 書道のはな*みち 主宰 スパルタ書道家 高宮華子先生の双子の姉、はな子ママのラジオ番組「はな子ママのお部屋」を聞いて、学んだこと、気づいたこと、感じたことなどを愛弟子兼チーママやよいの独自の視点も加えて書き連ねていきます。はな子ママのお部屋のnote支店としてもご活用ください。

はな子ママ、華子先生のことをもっとお知りになりたい方はこちらにアクセスしてみてくださいね。

少し前から、ソロキャンプや、グランピング薪ストーブが注目され、人気を集めていますよね。

皆さんもご興味ありますか?キャンプがお好きという方も多いのでは?

アメリカでは、驚いたことに、

レコードの売上がCDの売上を抜くなんていう面白い現象も起こっているそうです。

これだけ、ITAIといったものを活用した便利なものが世の中にあふれているこの現代で!

レコードがあって、次にCDが誕生し、今はインターネットで配信され、スマートフォンでもすぐに聴くことができるようになったのに。

なぜでしょうか?

ここで、

今まであった欲求についての理論をご紹介します。

アブラハム・マズローの欲求5段階説

というのが有名です。

マズローは、人間性心理学の最も重要な生みの親と言われている方です。

マズローの欲求5段階説とは

1、生理的欲求

2、安全性の欲求

3、社会的欲求

4、承認欲求

5、自己実現の欲求

この順番に人の欲求は満たされていくという理論です。

この理論をなぞらえて、これまで多くのビジネスモデルが作られてきました。

しかし、ソロキャンプなんてものはこの理論が完全に崩壊していますよね。

ソロキャンプ、まさに正反対ですね!

安全性も守られていないし、ソロ、つまり一人なのでそこには承認欲求もない!

いま、アナログな要素がとても注目されていますね!

来年のヒット予測の商品の中で、タカラトミーさんから発売されている

ぷにるんず

というおもちゃが今朝、紹介されていました。

これは、現在も品薄で2022年も売れ続けると予想されています。

たまごっちはご存知でしょうか?

たまごっちみたいな見た目なんですが、おもちゃ本体に指をずぼっと入れて、なんと、なでなですることができる、というものなんです。

どんな感触なんでしょうか?

なでなですることでより愛情をもって育てることができるみたいです。

ずっとなでなでできると話されていたから、かなり感触も良さそうです。

一度なでてみたいです。

持ってる方教えてください(笑)

話を戻しますね。

どんどん近代化されているおもちゃにもアナログの要素が入ったものがまた開発されて発売される世の中になってきたようですね。

今年はまた、レトロゲームやレトロな喫茶店が人気でした。

レコードもまさにレトロで不便なものですよね。

CDなら、ぽちっとスイッチを押すだけで音楽が聴けるのに、

レコードは紙の袋から出して、ターンテーブルにのせてセットして、ハリをおとす、と作業も多く手間だし不便です。

ソロキャンプもレコードにも

なんと脳が影響していました。

脳科学的には不便になった方が、脳で処理する

情報量が多くなり、

より楽しい!と感じる

ということなんです。

楽しい!魅力がある!そそられる!ものが注目され人気が出るんですね。

ITやAIのように便利なものがあるのに、私たちは一向に暇にならないし、そこに人は向かっていきません。

マーケティングとは人の欲望を刺激するテクニックの集大成でした。それが、言語化され、ビジネスを通して、人の幸せを解き明かすことができるものになりました。

価値の変化とともに人の欲求が変化してきています。

いま、

無重力空間を体験するために1万円近く出す人がいます。

宇宙旅行に数十億出す人もいます。

経験価値が求められているんですね。

国民総幸福量(GNK)というランキングがありますが、

日本は56位と意外にも低いのが現状です。

課題は自由と寛容

自由に寛容にいろいろな経験をして幸福度が高まっていければいいですね。


来年のヒット予測に

キャンプ場サブスク

なんて言葉も入ってます。

まだまだキャンプ人気は続きそうですね。


さて、最後に

草書コーナーです。
今回はこれ!

画像1

わかりましたかしら?
正解は
楷書で書いてみました。

画像2


でした!
今日も最後まで読んでいただき
ありがとうございました!
おやすみなさい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?