見出し画像

楽になるフラットな考え方

最近Youtubeでの色んな人がおしゃべりしている動画をたくさん見ました。そこで、色んな人の受け止め方や考え方を耳にする機会を増やすことができました。前からラジオを聞くのが好きなのですが、特定のパーソナリティの人が少人数で話している面白さをエンタメとして楽しんでいます。
さらに親しみやすい距離感で発信しているYoutubeで多数の人の話を聞くことは、生活圏で交わることのない人の意見を知ることができるのが勉強になると感じました。

その中で、自分の課題、改善する方法、また、目指すべき道筋という自分の課題を客観的に見ることができている人は、具体的な行動の目標を実行可能なハードルで設定するのが上手だな、ということがわかりました。
フラットで、いわゆるメタ認知が上手い人が参考になると感じました。

自分の反省として、否定的な見方をしがちで、自分に必要な努力、また、自分のいい部分も客観的に受け止めることができていなかったということがわかりました。

この自己の中心的な部分で見た見方の偏りが強い傾向がありました。
世間で言われる自己中とはまた別です。
内側の思考にばかりアンテナが向いていた状態という意味です。
また、どうすべきか、どこまで達成したかが分からないため、満足する状態が訪れません。
いつまでも足りていない感覚ばかりで、もっと改善しないと、もっと改善しないと、、となります。
それだと、苦しくなります。

そのまま突き進むと、卑屈な人間が生まれてしまいます。それだと、生きていて楽しくないですし、満たされない部分を他者や、物や、依存などで満たそうと行動してしまいます。けれど、その方法だと一時的に満たされた感覚が生まれても、自分自身の内側から満たされることがないため、しばらくするとまた苦しくて満たされない状態に戻ってしまいます。

まずは、今自分の身になっていることから考えることがおすすめです。
自分の目に見えている部分でもいいですし、目に見えないスキルでもいいですし、性格的な部分からでも、今の自分がすでに得られている部分を明らかにすることから始めることがいいと思います。
それは、ささやかなことからで十分です。大切なことは、できるだけ考えられる部分を多く明らかにしていくといいです。

今日も仕事を一日頑張った、勉強を頑張った、運動できた、たくさん寝て体力があるな、とか。その際は具体的なことを挙げていくことをおススメします。
優しい、など目に見えにくい部分のは抽象度が高いことが上がった場合には、それはさらに具体的な部分を明らかにしていく工程が必要です。

どうして抽象度が高いとあまり良くないかというと、抽象度の高いことを自分のメリットとして受け入れるには、解像度が低いため受け止めづらいからです。

分かりやすいこと、具体的なことは言われてすんなり受け止められるけれど、ぼんやりしたことは受け入れにくいです。
丁寧なことが、自分に優しいことだと思います。

卑屈だった自分を振り返ると、自分からの人との関わりが少なかったこと、殻にこもって生きてきたから、経験値が少ないことで発育してこなかったアンバランスな部分であることを自覚しました。
このように、根っこを掘り下げる思考にアンテナが同時に向いてしまうこともあると思います。
人は誰でもいい部分と良くない部分を持っている物ですし、完璧な生き物ではないので、完璧な状態や完成を目指す考え方だと、人はそもそも未完成で、未熟な部分があって当たり前な生き物だということを思い出しましょう。
SNSで色んなインフルエンサーがいるため、画面越しだといい人な部分ばかりが目に入ってくるため、完璧に見えてしまいます。
芸能人でも、有名人でも、そこは大なり小なり人間らしい部分はあります。

自分を大切にすることを日々の忙しさで徐々に擦り切れてしまって、できなくなることが多いです。
忙しくて疲れてたな、と自覚することも大切なことです。
どこかで1分でも、たとえば丁寧に爪を切る、お風呂の時に足の指まで丁寧に洗ってみる、など時間をかけずにできることを素直に取り組んでみることで、徐々に無意識に疲れていたことを自覚すると同時に、セルフケアができます。
少しずつ、少しずつ、考え方が広がってくると実感があったので、記録しました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?