見出し画像

起業5m、仕事回復、出会い

…はじめに。
毎月書こうと思ってたnote、気付けば3ヶ月溜めてしまいました…。

自粛中に止まっていた仕事が一気に動き出したおかげもあるし、新規のお話をいくつもいただけているおかげもあるし、資格試験や各種講習をいくつも受けているのもある。

でも一番は自分の甘えが出たなと。

とっても自己嫌悪になりつつ、久しぶりに開いたnoteにいくつものフォローやスキをいただいていた事を糧にして、一気に3ヶ月を振り返ろうと思います。

まず6月に入り少しずつ仕事ができる状況になり。心理的なハードルが下がった印象。

直接会う事の意味

6月早々、ホームページからのお問合せで新規工事のご相談をいただきました。

内容は感知器1個増設と、設置届に必要な資料の作成提出。

もちろん大きな案件ではありません。

ただ、偶然空きがあったことと、まだ消防設備業新人と言っていい私にとってはご依頼いただいた仕事が目の前にあったらきっちりやりたい。

そんな気持ちから依頼いただいた次の日に現地調査に伺いました。

結果は予想通り難しい現場ではなく、見積作成前ながら概ねの金額をご提示。するとお客様から来た返答は、

「現地を見に来てくれたのは御社だけ。その金額ならお願いしたい。」

というもの。
自粛期間中に人とのコミュニケーションが減ったからというのもあるかもしれませんが、会って話をするという事の大切さを改めて肌で感じました。

社長めし

WAVE1の吉村社長からのお誘いで、社長めしという企画に参加。

これは経営者と学生がご飯を食べながらフランクに交流する場。

ペーペーかつ自分含めて社員3名しかいない会社の代表でいいのか?とも思いながらも参加。

これがとってもいい企画でした!

もう学生を離れて10年超、今の学生が何を感じ何を考えているのか、会話をしながらカルチャーショックの嵐でした。

3ヶ月経った今でも覚えているのはこの3点。
・今どきの若い人は文章を読まない。
・文章より動画。
・動画も長いと観ない。

如何に情報が溢れているか、流れ去っているか、瞬間的な行動が多いかを感じました。

そして学生さんたちも私たちの話や考え方が新鮮なようで、得るものがあったとの事で良かったです。

もし学生で私なんかと飯食いながら話したいという奇特な方がいらっしゃいましたら、ホームページ、TwitterのDMなどからご連絡ください!

(こういう状況下なのでどう話をするかは考え配慮します!)

それと社長として来ていた吉村さん、その場で初顔合わせになったレコ溝さんと交流できたのも嬉しかったです。

この交流から後にTwitterで「#消防点検あるある」という企画が生まれました。

これは消防設備点検を行ってる方々が、日頃よくある体験や行動をハッシュタグを付けてツイートする企画。

https://twitter.com/nsbs_yoshikawa/status/1269585307910803456?s=19

大人しいらしい消防設備界隈が、ありったけのあるあるネタを注ぎ込んでちょっと盛り上がりました。(ツイートランキングで一時松潤を抜いたとか抜かなかったとか…?)

https://twitter.com/WAVE121506816/status/1272140717385641984?s=19

もし消防設備業が気になる方は、ぜひTwitterで「#消防点検あるある」を検索してみてください!

現場に現れたヒーローは…

この月、シェアハウスの屋内消火栓ポンプ更新を行ったのですが、色々あって終わるはずの工事にトラブル発生。

トラブル解決出来なきゃ帰れない…と思っていた所に、颯爽と顔を出してくれたシェアハウスに住む一人の男性。

なんと消防設備士でした。現場に現れたヒーローです。

同業という事もあり気になっていた様で、顔を出してくれたとのこと。そこから現状を説明して、トラブルの一部を解決してくれました。

お礼を言いつつ話をしていたら、なんとTwitter相互フォローだということが判明!世間は本当に狭い!

私が顔出ししていることもあり向こうから気付いてくださり、その場でちょっと話し込んでしまいました。

その日の仕事を終え(結局その後工事完了まで何日間かかかるのですが)帰る頃には、この出会いで新しいスイッチが入った自分がいました。

5mまとめ

本当にこの月は自粛の抑圧もあってか、仕事の戻りもそうですが、人と会うことの意味を考えさせられました。

今までの当たり前が当たり前にできなくなった今、新しい出会いには本当に感謝しなければいけないと思います。

以上、書くぞと決めてから30分弱で起業5ヶ月目を振り返りました!

Twitterリンク
https://twitter.com/nsbs_yoshikawa?s=09

ホームページリンク
https://nagasawabousai.com

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?