見出し画像

11月といえば山梨ヌーボー。ワインも日本酒も楽しめるのが笹一酒造です

さ、と言うわけで始まりました。「たまさんの八ヶ岳Radio、Happy Everyday!!」この番組は、八ヶ岳南麓でハッピーに暮らしている、たまさんが、八ヶ岳の魅力、ハッピーなんだけど色々起きる八ヶ岳暮らし、そして日頃考えている四方山な話をだらだらと語る、そんな番組でございます。
肩の力を抜いて、のんびりとお聞きください。

今回は、たまさんが笹一酒造という酒蔵の新酒祭りに行ってきたお話です。笹一酒造は山梨県大月市の笹子地域にある酒蔵で、地元ではかなり有名な存在です。毎年11月に新酒祭りを開催しているんですよ。今回、たまさんはそのお祭りに初めて参加しました。とても楽しい時間を過ごしましたよー。

はい、まずはこの笹一酒造についてお話しましょうね。これね、山梨県を代表する酒蔵のひとつなんですが大月市の笹子町ってとこにある酒蔵なんでございます。

たまさんが暮す八ヶ岳、ここ、山梨県と長野県にまたがったエリアなんですが、このエリアにも日本酒の酒蔵ってのはあります。例えば七賢、ですね。これは北杜市ってゆーより山梨県を代表する酒蔵のひとつで、都内でも結構いろんな居酒屋で飲めるお酒です。

これは白州エリアにありましてね。あ、白州といえば、あのちょっとスモーキーでアイラウイスキーみたいな風味のあるサントリーの白州ですよ。あの白州エリアにある山梨を代表する日本酒の一つです。

実はこの白州エリア、他にもシャルマンワインのワイナリーとかもあって七賢、シャルマン、サントリーと日本酒、ワイン、ウイスキーともう世界のお酒の全てといってもいいようなジャンルが楽しめる、とんでもないエリアだったりします。でも白州エリアってのは。日本酒は七賢、ワインはシャルマン、ウイスキーはサントリーって、各々別の会社が作ってるんですよ。

ま、そりゃそうですよね。日本酒作るのもワイン作るのも、ぞれぞれ専門的な知識が必要ですからね。

でもこの笹一酒造。ここは日本酒もワインも両方作ってる、ってゆーかなりレアな酒蔵なんです。しかもね、11月って両方新酒が味わえる季節なんですよね。だもんで、同じ酒蔵で日本酒の新酒とワインの新酒、いわゆる山梨ヌーボーを同時に同じ酒蔵で楽しめる、かなりレアな酒蔵なんですよ。

で、そのレアな酒蔵がやってる新酒祭り、そりゃ、行っとかないとね、ってことで、実はたまさん、去年から目をつけていたイベントだったりします。

実はたまさんがインスタで繋がっている人が、このイベント素敵ですよー、たまさんもお酒好きだったら是非是非ー、みたいな話を紹介してくれてたんですね。でもさ、たまさん、インスタとか毎日チェックできてなくて、このイベント、去年は終わってから発見したんです。

で、こんな素敵なイベント。なんで知らなかったんだろう、ってことで、実は去年から今年は絶対行こう、って思ってました。で。今年のイベントの開催日程を調べて、よし!今年は絶対行こう!って心に決めました。
でもお酒って一人で飲んでも美味しくないんで、お友達を誘ってみることにしました。

で、お友達に、こんなイベントあるから一緒に行かない?って誘ってみて、で、OKって返事が来たんで一緒に行くことにしたんですよ。

このイベントね、朝は9:30からやってるんだけど、ま、流石に9:30から酒を飲むってのもどうかと思ってね、たまさんとしてはお昼ぐらいからお酒飲もうと思ってたんです。ところが、お誘いしたお友達が、朝から東京から出かけるから10時に集合!ってことになりました。

え?10時からお酒のむの?って素朴な疑問はあったんですが、ま、それはそれでいいか、って思ってさ、10時に笹子駅に着けるよう時刻表調べてみました。ほら、お酒を飲むためのイベントだから、車ってわけには行かないじゃない?だもんで電車で笹子駅に10時に着くように調べてみたのよね。

そしたらさ。なんと7時前。6:56にたまさんの最寄駅、甲斐小泉駅を出発せよ、ってGoogle様から指示が出るわけさ。なんじゃそれ。たまさん、甲斐小泉駅までは30分くらい歩くんで、6:30には家をでなきゃならないわけね。

ま、それはそれでいいんだけどさ、実はたまさんの家の近く、ってゆーか正にこの甲斐小泉駅周辺、最近ツキノワグマが出たってことで熊注意!って看板がついたばっかりの場所なんだよね。

だもんでたまさん、ラジオ鳴らして熊鈴つけて駅まで6時過ぎに出発しましたよ。チリンチリン!って感じでラジオ聞きながら歩くのは、普段のハイキング以上に慎重な感じね。

で、朝イチの小海線に乗って小淵沢駅で中央本線に乗り換えて笹子駅に向かうのですよ。笹子駅には9時過ぎには着いちゃうので小一時間駅で時間をつぶして、10時から、満を持して昼呑み、ってゆーか、朝飲みですがな、ね。

またね、この笹子駅ってのが駅前にコンビニすらない。ほんと何もない駅でして。小一時間つぶすのもどーしたもんか?って感じだったんですが、ま、SNS見てたら10時になりました。SNSってほんと時間消費には便利ですよね。

で、笹一酒造に到着。受付で2500円のチケットを買って、色々お酒を楽しみます。なんたってさ、ここは日本酒もあればワインもあるわけで、あれこれ楽しめるわけですよ。しかもこの笹一酒造、旦ってゆー日本酒のコンテストでプラチナ賞を受賞したらしい、要するに、行けてるお酒があるわけですよ。あ、ちなみにこの旦は2500円チケットぢゃあ飲めないので別料金なんですけどね。

だもんで色んなお酒味わいました。純米吟醸飲んで、その後山梨ヌーボー飲んで、で、山杯吟醸飲んで、でその後熟成のシラーの赤ワイン飲んで、みたいな感じ。あ、ちなみに熟成途中の若いワイン、ってゆーかほとんど武道ジュースみたいなやつがあるんだけど、それはなんと無料で飲めるんですよね。

だから、高級なやつを楽しんだ後は無料の若い葡萄ジュースっぽいワインで酔い覚ましして、みたいに組み合わせると入場チケットの2500円だけでも結構楽しめる感じでしたね。

で、このイベント。お酒も素敵なんだけど、山梨県から色んなおつまみを提供しに出店も出てるんですよ。日本酒とかワインにあうようなおつまみね。例えばヤマメのコンフィとか。和風とか中華風とか色んなおつまみがあって、こりゃサイコーってやつですよ。

あ、サイコーといえば、この新酒祭り。FM FUJIが取材に来てまして、たまさんのFM FUJIでの一番推しのしっしー、宍戸美兎ってアナウンサーが司会にきていて、このしっシーに会えるのも嬉しかったです。いや、しっしーかわいいですよ。今回は和服で参加しててね。

しかもこのしっしー。日本酒にも詳しくてMiss日本酒にも選ばれてるんですよね。出身が八王子ってのも、多摩地区出身のたまさんとしては応援したくなる感じです。あ、みんなもしっしー応援しておいてください。

で、このサイコーの新酒祭りなんですが、ひとつだけ困ったことがありましてね。それはすんごく寒いんですよ。山の中にある酒蔵なもんでなかなか火が当たらないんですよね。ってゆーか、日が登っても、全くもって寒いんですよ。

ってなわけで、実はたまさんこのイベントはお昼過ぎには撤退して大月で昼呑みしてたんですが、ま、それは内緒です。いちお、この日は笹一新酒祭りで1日過ごしたってことにしてますが、大月でめったくそ暖かいお店でキンキンに冷えた生ビールで昼呑みしてました。あ、これ内緒ですよ。って誰にやねん、って。感じかなあ。

八ヶ岳 移住・ワーケーション情報もお届けしています


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?