見出し画像

「何をするか」も大事!(笑)

「誰と何をどこでするか」

そんな言葉をよく耳にする方も多いのではないでしょうか?

僕は以前まで、この中の優先順位が言葉の通り

誰と→どこで→何を

するかという考えを持っていました。

それは自分が4年間の大学生活の中で培ってきた多くのアルバイト経験の中で、特に長く続けられた職が決して自分の好きな事をしていたからというわけではなく、”働く人と馬が合った”と”家から近かった”という理由が大きかった事、また以前読んだビジネス本に「どこで誰と働く」かが何をするかよりも重要であると書かれていたことが印象的であった事が起因していると思います。

しかし!

現実問題そんなこともないようで、、

実は谷津lab運営者、以前入社したばかりの某不動産会社を2週間退職しました。(笑)

僕の場合幸いにも、僕に興味を持ってくださっていた会社さんがいてくださり、そちらにすぐ転職する事が決まれたので良かったですが、まあ普通はこの短期間で新卒社員が辞める事は至難の業ですよね。

辞めたくても辞めれないのが大半。

前職をこの短期間で辞めることを決意した一番の大きな理由が

まさに「何をするか」という部分の理想と現実の相違でした。

勤務先で出会う人や勤務場所はどこも開放的で働きやすい環境であったのではないかと客観的に見ても思います。

しかしながら、その「何をするか」がとにかく引っ掛かりました。

不動産会社に入社して二日目から勤務先で草むしりの日々。
各施設での裏方業務や雑務をこなす日々。

新卒社員は言われた事は何でもやるのが当たり前
やりたいことがやれないのが社会人

そういわれては言い返す言葉もありませんが、、

それでも僕は、「何をするか」

これにこだわる必要性を感じました。

そこにこだわらなくなった時、自分は何のためにこの仕事をしているのか、なぜ自分がこの仕事をしているのかがわかならくなってしまいそうな気がしました。

自分の成長を感じにくい日々、ただ息を吸って吐く日々

これに一体なんの意味があるのでしょうか?
忍耐力を鍛えた先に人生の死が待っていても意味がない。

そう決意した僕は早急に退職届を提出し、自分らしくあれるであろう新しい会社の扉を叩いたのです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そんな谷津lab運営者の近況報告でした!(笑)

今後どういった未来が待っているのか、学生のような保証された期間があるわけではない社会人生活は本当にわからない事だらけですが、それでも光が見える方向へ自分らしく突き進んでいきたいと思います!

今回のブログは新卒社員で伸び悩んでいたり、転職を考えている方にとって、実際に辞めた人がここにいるよ!っと少しでも支えになれるような記事になればと思い執筆しました。

どうか生きて、人生ちょっとたのばってみましょ!(楽しむ×頑張る)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?