見出し画像

基礎音楽理論のお話し③【メロディックマイナーモーダルインターチェンジ】

ウイッス。この時間がやってまいりました。今日はメロディックマイナーのダイアトニックコードとモーダルインターチェンジです。

まずメロディックマイナーっていうスケールはメジャースケールの3度だけ半音下げたスケール、もしくはドリアンスケールの7度を半音上げたスケールになります。インターヴァルは1,2,b3,4,5,6,7です。CメロディックマイナースケールはC,D,Eb,F,G,A,Bです。ではまずCメロディックマイナーのモードを見てみましょう。

メロディックマイナーモード

これですね。メロディックマイナーを勉強した人はオルタードスケールは見たり聞いたりしたことはあるでしょう。それ以外はリディアンb7もかも?でも他のは多分レアだと思います。正直使用頻度はオルタードやリディアンb7に比べて少ないので。でも要はメロディックマイナーのモードなのでメジャースケールのモードを覚えられるなら後は時間をかければ全部覚えられるでしょう。

それぞれどんな時に使えるの?

初めて見出し機能とかフォント機能とか使ってみました。いいですねこれ。

さて、それぞれのスケールどんな時に使えるのか。

正直使おうと思えばそれぞれコードに対応したスケールを使えます。しかし大体はコード進行に依存していると言えます(一発系のコードなら別)

皆さんトニック、サブドミナント、ドミナントという言葉はご存知でしょうか?例えばAmスケールのダイアトニックコードで言うと

Am Bdim C Dm Em F G

のうち

Am C Em がトニックコード

Dm Fがサブドミナントコード

G Bdimがドミナントコードです

トニックコードは安心です。そのキーがCメジャーならトニックコードをひたすら鳴らしてても不安感はありません。しかしサブドミナントコードはや不安定、ドミナントコードはほんとに不安定に感じます。不安定というと違和感のある書き方ですが砕きに砕いて言うとドミナントコードはトニックコードに帰りたいという機能があります。サブドミナントコードはドミナントコードに行くかトニックに行くかどっちかに行きたいという機能があります。

それはメロディックマイナーに然りです。メロディックマイナーのトニック、サブドミナント、ドミナントの括りは同じです。

ここではCのメロディックマイナーのダイアトニックコードとCのマイナーを書いていきます。

メロディックマイナーダイアトニックコード

Cmmaj7 Ebmaj7(#5) Am7(b5)がトニックコード

Dm7 F7がサブドミナントコード

G7 Bm7(b5)ドミナントコード

ここでは代理コードはいったん置いときます。

使い方は当に色々あるので使いやすいところだけ紹介します。

端的にいうと例えばこのメロディックマイナーの中にあるコードを、マイナースケールの中にある同じ機能のコードを入れ替えることができます。

前回のモーダルインターチェンジと同じ要領ですから簡単ですよね?

ではよくジャムセッションなどであるドリアン系コード進行、Cm7-F7。

これ、考え方によってはCマイナーのダイアトニックコードからCメロディックマイナーのダイアトニックと考えれます。

Cm7はマイナースケール(ドリアンスケールのままでもいいですが)と考えてF7はCメロディックマイナーととらえればいいのです。

何故ならF7はCメロディックマイナーコードのサブドミナント、同じくドリアンスケールのダイアトニックのF7もサブドミナント。マイナースケールで言うとFm7ですがそれもサブドミナント、つまりF7の時点で転調してると考えれば使えます。

つまりここで使うことができるのはFのリディアンb7です。Cのメロディックマイナーとも言えますがモードスケールはそれぞれのモードスケールの使い方と「モードをモードとして意識して使う」というのが大事です。確かに例えばDドリアンを使いたくてCメジャースケールを弾くのは音はあってますがやはりDドリアンとして使えるのが理想です。

インプロヴィゼーションを行う際、0.1秒間でも考える時間が大事だったりします。しかしその0.1秒間を「Dドリアンだから」→「Cメジャースケールと同じ」という風に使ってしまうのはもったいないです。今時間をかけてモードをそれぞれモードとして考えられるように練習してステージでの0.1秒間を買うべきなのです。

ところで、このnoteの記事、ソロの弾き方じゃなくて

メロディックマイナーのモーダルインターチェンジ

って知ってましたか?

途中で書きましたがモーダルインターチェンジにおいてトニック、サブドミナント、ドミナントはとても大事です。コードの機能を理解したうえでコードを変えていくのはとても大切でかつとても効果的です。代理コードに関しては次回にでも書こうかと思います。

ではまず、「どうやって使うの?」ですけど正直これに関しては「その響きが欲しい時に使う」と答えるしかないんです。そうじゃなかったら別に使わなくていいんですから。でもそのコードを使うとき、そのコードに対応したスケールの響きを覚えておくと理解が早まると思います。そしてその響きを理解しておけばメロディもつけやすくなるでしょう。

そもそもメロディックマイナーやハーモニックマイナーのダイアトニックコードは響きが特殊なものが多いですからコード進行を組み立てているとき使ってみるといつもと違った雰囲気を作り出せることでしょう。例えば

メロディックマイナーコードプログレッション

さて、適当に作っちゃいましたが交互になるように作ってみました。雰囲気は伝わりましたでしょうか?

メロディックマイナーオンリーのキーって正直あまり例がないしポピュラーではないのでこれで今回は終わりにしたいと思います。ありがとうございました。


もし面白いと思っていただいた方や他の記事も読みたいという方是非ともサポートよろしくお願いします!これでより色んなコンテンツをシェアしたりできるようになります!