見出し画像

くだらない人に商品を売るな!

はい!きだです😁

今日はですね、ひじょーーーーーに腹が立っております。

もうね!めちゃくちゃ怒ってます!!

それについて言及していこうと思います!

①ついに現れたクリエイターを客寄せパンダに使う奴ら。

露出を増やすのは大切だから大事。

最近、Twitterでスペースが盛んに行われています。

大抵のスペース主催者は、無名。
なのに10-100くらいの人を集めることができてしまっている。

それはなぜなのか?
「あなたの作品を紹介していいですよ」というタイトル。

なぜここに人が集まるのかというと、
「露出を増やしたいから」

と、ここまでなら、利害が一致しているので
何も文句はありません。
やはり、クリエイターとしては
自身の認知をあげるのは、マーケティングとしては
「必須」です。

なので,その場を提供してくださっている
スペース主催者には、感謝しかありません。

ですが問題はここから

紹介する前にいっぱつ芸してもらっていい?という滑稽な主催者もいる。

マジこういうのコレクターサイドで求めてる人いますか?

こういうスペース主催者の言うことを聞く必要はない。

理由は以下の3つ(まだたくさんあるけど)

①紹介スペースは作品を紹介する場であり、芸を披露する場ではない
②クリエイターは、作品を作るのが仕事であり芸を披露ことは含まれない
③こういうスペースしかできない人は大した影響力もないし、財力もないし、買われたら作品の価値が下がる。

買ってほしい、紹介してほしいと言う心理につけ込む人は大抵上の3つ。

もし、あなたの作品をがそんな人の手に渡れば
その作品を持ってる人の品位が下がるし
作品自体の価値が下がる可能性が高まります。

なので、そういうスペースで
何か作品紹介以外に求められてきたら
キッパリ断りましょう。

あなたは,客寄せパンダではないでしょ?

②ハラスメントは罪になります。

色んなシンザンの人がスペースをやっていることもあるようで
学生くらい若い人もいるようで
いわゆる、学生ノリというか
年上の人が年下の人をつかって、下品な笑いを取っている様子をちらほら見かけます。

これは、大人が見て見ぬ振り
「学生だからしゃーないよね」などと
ほったらかしにしてるのも良くないですよね?

聞くに堪えないセクハラ、パワハラは
学生なら許される、なんてことはありません。

それで、言うことを聞かないといけない雰囲気があるなら、ブロックしたり、関わらないように対処していきましょう!

セクハラについては↓

こう言う歴とした原則があります!
なので、受け入れ難いセクハラ発言を我慢しないと
クリエイターを陥れようとするようなやからは
訴えれば勝てます。

作品の価値は作品を買った人で決まる。

作品の価値を決めるのは
実は、クリエイター本人ではありません。

その作品を,購入した人の品性が
そのまま作品の価値にすり替わる時があります。

その下卑た発言をしたり
しょうもないことをやらせようとする人が

あなたの作品を紹介するたびに
その作品を持ってる人は「しょうもない人だ」
と世間が認識してしまう場合があります。

なので
駆け出しのクリエイターさんに
いちばん1番言いたいのは

くだらない人に商品を売るな!😄

スタエフでも
悩んでるクリエイターさん向けに
発信してるので

もし、悩んでる人がいたら
聞いてみてください!

直接相談したい場合は、
TwitterのらDMが捕まりやすいので
よろしくお願いします😄

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?