マガジンのカバー画像

政策人材のための教科書  ~現場の声を政策につなげるために~

元官僚で千正組の千正康裕と西川貴清の「政策のつくり方」「民間からの政策提言のコツ」を学ぶための定期購読マガジンです(月3本)。こんな方々に読んでいただけると嬉しいです。1)企業や…
たとえばこんな悩みごとが解決します。 1) 政策をどのように活用できるのかわからない 2) どこに…
¥2,000 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#仕事

第82回:概算要求を企業の目線から分析する(こども家庭庁編)

1.なぜ、ビジネスパーソンが概算要求を理解しないといけないのか 8月31日に各省庁の来年度…

1,000

第40回:国際会議など外交の動きでビジネスの課題を解決するために ~グローバルヘル…

1)2023年のG7サミットは大きな政策変化がありうる 政策が大きく変わるタイミングには、政…

1,000

第39回:生え抜き官僚が霞が関で得る独自スキル、中途官僚が霞が関で活かせる民間での…

1)働き方は改善してきたが 国家公務員総合職の希望者が年々減っています。 10年前の2012年…

1,000

第37回:成長戦略を踏まえて、事業会社ができること ‐製薬企業のケーススタディー

1.画期的な薬が日本で手に入らない未来が来ている 日本企業が力を失ったといわれて、長い年…

1,000

第34回:内閣府・内閣官房の位置づけを知る‐政策提案のカギとなる 2つの重要官庁‐

1.謎の官庁、内閣府と内閣官房 内閣府と内閣官房、と聞いて何をしている省庁なのかを正確に…

1,000

第33回:自治体職員、議員、首長の政策への関わりを理解する。―自治体と協働して政策…

第31回:自治体と一緒に政策を進めるコツ―予算のプロセス―では、自治体の予算がどのように策…

1,000

第32回:メディアと政策づくりのパートナーになる方法

1.メディアとともに政策を変える メディアとは世論を映し出す鏡です。メディアがなければ届かないであろう多くの 人たちの声を集め、政治にぶつけることで政策は変わるものです 。かつては見えにくかった組織化されていない人たちの世論を可視化する機能を持つSNSの盛り上がりもあり、世論を意識した政策変更は最近ますます増えてきています。 正確には政府の政策ではなく、自民党の提案した政策ではありましたが、2022年3月、突如降ってわいた年金受給者への5000円給付という政策も、世論の反

¥1,000

第31回:自治体と一緒に政策を進めるコツ―予算のプロセス―

1.政策を実行しているのは国だけじゃないこの連載では、国の政策形成過程について解説し、政…

1,000

第30回:国会質問を使って政策を加速させる方法

1)国会質問とは政策を変えるには、自分たちだけでなく、色々な人から政策を提案し、政府が「…

1,000

第29回:議員立法を政策実現に活用するコツ

1.はじめに政策というものは、あるべき社会像を実現するために、法律、予算、税制、執行、広…

1,000

第28回:政策提案活動の計画を立てるために必要なこと

1)政策提案活動の計画を立てた方がよいワケ筋トレでも貯金の計画でもいいのですが、今年はこ…

1,000

第27回:業界団体立上げと活動のコツ‐政策提案に大きな役割を果たす中間組織とは? …

政策を実現するには、一人一人が個別に声をあげるよりも、みんなの意見を集めて一つの声にした…

1,000

第26回:政府の会議委員になるための戦略‐官僚はこうやって委員を選んでいる‐

1)政府会議の委員になれば政策を実現できる可能性が大きくなる政策に皆さんの提案を反映させ…

1,000

第25回:官僚の信頼を勝ち取るには‐コミュニケーションのコツ‐

1.官僚との円滑なコミュニケーションのためにこの連載では、官僚や政治家など数々のステークホルダーと皆さんが連携し、一緒になって政策づくりをする方法をお伝えしてきました。これまでご紹介した官民連携の成功事例をお読みになった方であれば、政策を変えていくためにステークホルダーと粘り強くコミュニケーションをとることが、成功の基本であることを理解しているのではないでしょうか。 現場で政策の影響を受けている民間の皆さんの立場から率直に意見を伝えてもらうことは、次の政策のうち手を考える官

¥1,000