見出し画像

”狭い世界の中で暮らしている”ということをふと思う

12月になりました
テレビでも朝から
「今日から師走」
そんなワードが聞こえてきました

家にいると
『片付けしなくちゃ』
『掃除しなくちゃ』
という気になってきます

今日はフッと
「家の中のモノで捨てる基準って…?」
なんて頭をよぎりました

”今”の優先順位で言うと
パソコンの中身、
クラウドの中身
スマフォの中身
と、ほぼデジタルが最優先

もともとモノが多いと安心する性格なので
今年は春から意を決して
家の中のモノをかなり処分しました

捨てられない性分なので、
ここはホントに思い切って
メルカリとか面倒なことを考えると処分できなくなるのは目に見えてたので
かなりの頻度で地域のゴミ処理センターへ通いました

それでも、
月に何度かしか出番のないモノ
年に何度かしか出番のないモノ
何年かに一度しか出番のないモノ
などが、結構な割合で我が家を占めています

そんなのだから、
生活するには邪魔にならないし
目に入ることもない便利なデジタルデータが
モノよりどんどん溜まっていってしまっています

そんなことを考えていたら…

日常で、常に使うものって
例えば
”こたつの周り”(イメージ)
動かなくても手が届く範囲に大体置いてあります

今、我が家はこたつを撤退してしまったので
リビングの自分の席の後ろの棚に
大体置いてあります

毎日必ず使っているものって、
こんなもんか、と思うくらい
(キッチン用品は別として)

あと収納してあるものでは毎日出番のあるものって
そんなにないのではないか?

そう思うと、
この狭い範囲に私の必要とするものが置いてあるって
うちでの”毎日必要なもの”が収まるスペースってこんだけ?

なんて小さな世界

と、いったくだらないことを考えていました

じゃあ、あとは捨ててもいいかな。
と、思って捨てたいw
でも、そこまで思い切れないのが…貧乏性というか

あー。ミニマリストには憧れたけど、
そこまでならなくても
せめてシンプリストくらいにはなりたい、
と つくづく思っていた、今日の昼下がりでした。

最後に…
そんな時に、ふと目に止まった記事がこちら

Sazanamiさんのこの記事

”狭い世界”というワードだけで繋がったのですが
読んでいて、”うるっ”としてしまいました

私はオタクのように自分の好きなものだけを求め追求する人たちが大好きです
なぜか、そうゆう人たちに惹かれます

最近はネットでも、テレビでもそういった人たちの活躍の場が増えてますね

そこには”自分の世界”が間違いなく存在していて
それっててすごく幸せだと思います

読んでいて感動してしまいました

長くなりましたが最後まで読んでいただきましてありがとうございます





よろしければサポートお願いいたします。サポートは今後の活動に活かさせていただきたいと思います。