見出し画像

現役マーケティングコンサルタントのつぶやき_いわゆるマーケティングの「仕組み」とはコレだ!

巷で言われるマーケティングの「仕組み」とはなんだろう?


お客様との関係性を深めるためには、お客様、一人、一人について、どれだけの情報を蓄積できているか?(または覚えているか?)

その情報を必要な時に瞬時に取り出し活用できるか?
ということが必須になります。

以前、私の著書「私のこと分かってくれてる!」では、魚屋さんに例えて、この内容を解説しました。

つまり、極めて商圏が狭い、近所の魚屋さんは顧客数が限られ、かつ、長い付き合いなので、お客様のことは、ほとんど覚えています。

お名前はもちろん、家族構成、好きな料理など、情報が蓄積され、それを瞬時に取り出せ、活用できるのです。

しかし、通常の会社では、そうは行きません。

お客様を十把一絡げにしてはいけないワケ


何千、何万、何十万という顧客を抱えていては、お一人、お一人を判別し、違うアプローチをすることは無理でしょう。

だから、結局は十把一絡げ(すべてを同じに捉える)にしてしまう。
それで、マーケティング施策をしても、全くお客様には響きません。

つまり、反応は得られないわけです。

関係性マーケティングは顧客との関係性を深め、長く付き合い何度もリピートしていただくことを目的としています。

「では、関係性マーケティングは多くの顧客を抱える会社には無理なのか?」
ということですが・・・

何十万人の顧客との関係性を構築する「仕組み」


それを可能にするのが、「仕組み」というヤツです。
つまり、システムですね。

システムというと、コンピュータのアプリみたいなイメージがありますが、これは違います。

システムというのは、最初に何をして、次に何をする。
この場合のお客様には、これをして、違う場合はこれをする。
そういう、流れ(フロー)を作ることです。

日々そのフローを実行することを「運用」と言います。
その日々の運用が最終的にどれだけの効果(売上げ)に繋がったのか?
を計測することが「検証」になります。

【ここからは宣伝です】

CRMを中小企業にも無理なく、導入、運用でき、かつ効果的な「関係性マーケティングDX」のコンサルティングをしています。
(現在、関係性マーケティングは関係性マーケティングDXとして中小企業のデジタルトランスフォーメーションの推進に協力ししています。)

<期間限定で関係性マーケティングDXのテンプレートを無料配布中です>
<今なら、無料相談も受付中!今月は先着3社限定です>
詳しくは下記まで。

No333


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?