西木康智

ゲームとか映像の音楽を作ってます。「OCTOPATH TRAVELER」「プリンセスコネクト!Re:Dive」「GranBlueFantasy The Animation」「ガラピコぷ〜」等。Web: http://yasunorinishiki.com/

西木康智

ゲームとか映像の音楽を作ってます。「OCTOPATH TRAVELER」「プリンセスコネクト!Re:Dive」「GranBlueFantasy The Animation」「ガラピコぷ〜」等。Web: http://yasunorinishiki.com/

    マガジン

    • OT2 OST Analysis: English Ver.

      OCTOPATH TRAVELER II Soundtrack Analysis: English Version

    • オクトパストラベラー2全曲楽曲解説まとめ

      今までに投稿した楽曲解説をこちらのマガジンにまとめていきます。

    • オクトパストラベラーサントラ楽曲解説まとめ

      これまでの楽曲解説をまとめています。

    • オクトパストラベラー -大陸の覇者- 楽曲解説まとめ

      • OT2 OST Analysis: English Ver.

      • オクトパストラベラー2全曲楽曲解説まとめ

      • オクトパストラベラーサントラ楽曲解説まとめ

      • オクトパストラベラー -大陸の覇者- 楽曲解説まとめ

    最近の記事

    Torrent of Evil/Normal Battle III

    Track 5-7: Torrent of EvilI composed this piece while watching Harvey’s event scene, so that was a strong influence in terms of imagery. What kind of baddie does it make you imagine? It was written assuming a scene very near the story clima

      • 悪の奔流/ノーマルバトル3

        Tr5-7 悪の奔流この曲僕はハーヴェイのイベントシーンを見ながら作ったのでそのイメージがめちゃめちゃ強いんですが、皆さんはどの悪役を思い浮かべるでしょうか? シナリオの中でも特に黒幕に近いキャラの、クライマックスに近いシーンを想定して書きました。 1:01からのストリングスのメロディを1:29から更にトランペットでユニゾンするのがこの楽曲のキモだと思っています。 「悪の奔流」という楽曲名ながらも、そのメロディがどこか哀愁も感じさせるような雰囲気なのは、巨悪はただ邪悪なだけ

        • Beyond the Sands/Den of Darkness

          Track 5-4: Beyond the Sands (Day/Night)I called “A Verdant Wind Blows” my favorite town theme in an earlier post, but I’m going to have to take that back already, haha! Please let this theme share first place. m_ _m This is a low-tempo, me

          • その集落は砂の行く先/業の棲み処

            Tr5-4 その集落は砂の行く先 昼/夜タウン曲で一番のお気に入りは「都に吹く、緑の風」と先日書きましたが、早速前言を撤回いたします…(笑) この曲との同率1位でお願いします…m_ _m ローテンポのしっとりした曲ですが、特にメロディが気に入っている曲です。日本っぽさも中国っぽさもどちらも感じるようないい具合のオリエンタル感のあるサウンドと、ホロリと来るサビのフレーズが上手く作れたかなと思っています。 この楽曲は使用している楽器にも特徴的が有り、昼ver.では揚琴(ヤンチ

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • OT2 OST Analysis: English Ver.
            西木康智
          • オクトパストラベラー2全曲楽曲解説まとめ
            西木康智
          • オクトパストラベラーサントラ楽曲解説まとめ
            西木康智
          • オクトパストラベラー -大陸の覇者- 楽曲解説まとめ
            西木康智

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            Ruins Immemorial/At Your Back

            Track 5-2: Ruins ImmemorialThis might be my favorite dungeon theme in the game. Combined with the mystical HD-2D visuals, it often stops me in my tracks in-game. My thinking for this piece began with the D minor Dorian scale, which can be

            悠久の遺跡/背中を押して

            Tr5-2 悠久の遺跡今回のダンジョン曲の中では一番のお気に入りかもしれません、 HD-2Dの幻想的なビジュアルも相まってゲーム内で思わず立ち止まってしまう事の多いエリアです。 曲の発想のスタートは全体的に配置されているDmのドリアンスケールで(レミファソラシドレという音階で、Dmのナチュラルマイナースケールは本来シがフラットするのですがシがナチュラルするものをドリアンスケールと呼びます。)淡々とこのスケールが続く上にメロディが展開していくと面白い曲になりそうだなと思い、こ

            Battle on the Sea

            Track 5-1: Battle on the SeaAt last our musical analysis series reaches Disc 5! We’re in the homestretch now, and that also means we’ll be encountering a series of tracks that are even heavier, but I’ll strive to do them justice, so please

            海洋バトル

            Tr5-1 海洋バトルいよいよ楽曲解説もディスク5に突入ですね! 終盤という事もあり、ここからは更に濃密な楽曲達が続きますが、頑張って執筆していきますので、引き続きお付き合いください💪 オクトパストラベラー2で新たに実装された船の旅、それに合わせて海洋フィールドでのバトルも追加された為、今回それ用にバトル曲を書き下ろしました。 このカテゴリは1では無かったものなので、そういう意味ではノビノビと楽しく書けた曲かもしれません。 音楽的な話でいえば、サウンドは全体的にケルトを基

            Hope/Home of Wisdom and the Arts

            Track 4-19: HopeIn the initial order for this piece, all that director [Keisuke] Miyauchi wrote was: “Hope: Brightness. Tiny glimpse of hope.” (That said, the other event themes also had nothing but a phrase plus an incredibly brief descrip

            希望/智慧と芸術の都

            Tr4-19 希望この曲は宮内Dからの発注時点では 「-希望- 明るさ。小さな希望が見える瞬間」 という簡潔な文章だけが書いてありました。(まぁ他のイベント曲も同様に何かしらの熟語とそれを補足するような極々短い説明分しか無いんですけどね、そこから想像を膨らませていくわけです。) この曲で表現しないといけない事は「希望」である事は間違い無いのですが、それだけだと範囲が広すぎて、どんな「希望」を表現すればいいのか明確では無いですよね。 「希望」という表現は大事にしつつも、この曲

            Village in the Ravine/A Verdant Wind Blows

            Track 4-15: Village in the Ravine (Day/Night)This track is this game’s MUJI* piece, haha! Here I was aiming to create a town piece with a bleak, slightly lonely sound, like “Orewell, Beneath the Crags” in OT1. [* MUJI is a “no-frills” reta

            峡谷が閉ざす村/都に吹く、緑の風

            Tr4-15 峡谷が閉ざす村 昼/夜本作の無印良品枠です(笑) オクトパストラベラー1でいう「崖下の村オアウェル」のような、荒涼としていて少し寂しげな雰囲気のあるタウン曲というイメージで作りました。 メロディを演奏している楽器ですが、それがリコーダーだと気付いた方は結構少ないんじゃないかと思います、我々が小学校の音楽の授業で慣れ親しんだ楽器が、プロの手に掛かればこんな素敵な雰囲気を奏られるんだと、いざマジマジと見せられると驚きを禁じ得ませんね(笑) 夜ver.ではメロディ

            Critical Clash II

            Track 4-14: Critical Clash IIAnd now for an analysis I think many readers have been eagerly anticipating: “Critical Clash II”! As I mentioned in an earlier post, “Critical Clash I” has a mainly orchestral sound, while “Critical Clash II” is

            決戦2

            Tr4-14 決戦2皆さんの中にはこの曲の解説をお待ちしていた方もいらっしゃるのではないでしょうか、「決戦2」の楽曲解説です! 「決戦1」はオーケストラを主体としたサウンド、「決戦2」はロックを主体としたサウンドの方向性にしているという解説は既にしたかと思いますが、やはりRPGのロックサウンド・バトルミュージックはそのタイトルの「花形」、絶対に外せない曲の1つなのです。 そしてそんな花形楽曲を構成する為の最重要要素の2つをここで解説します、まずは「極上のイントロ」ここに命を

            Forest of Mystery/Scheming

            Track 4-12: Forest of MysteryThis game has four dungeon themes, and this one is, as the name suggests, mostly used for forest-style dungeons. The basic concept is the same as “The Trees Have Eyes” from OCTOPATH TRAVELER I, in that I did my

            幽玄なる森/策謀

            Tr4-12 幽玄なる森4曲ある本作の汎用ダンジョン曲の中で、この曲はタイトルの通り主に森系のダンジョンで流れます。 やはりこの曲も、オクトパストラベラー1の「森ダンジョン」と基本のコンセプトは同じで、RPGの森エリアの持つ独特の妖しさや静謐な雰囲気を表現出来るよう心がけています。 冒頭から淡々と演奏されるギターのアルペジオと、中低音の音域で朗々と演奏されるローホイッスル、そこにユニゾンで重なってくるティンホイッスル、そして空間を切り裂くようなインパクトのパーカッションが順