見出し画像

Zfのマニュアルモードが楽しい

最近こんな本を読みました。

ナショジオの「プロの撮り方 露出を極める」です。

この本ではマニュアル露出の大切さが語られていて、最初のほうこそ、でもそれ絞り優先オートとやってること一緒じゃね?と思っていたのですが読み切ると考え方が変わってきました。

しかも自分が使っているのはNikon Zf。こんなにマニュアル操作が似合うカメラはありません。そうと決まればさっそく練習です。休日に豪徳寺へスナップへ行きました。

なお、いつものごとくZf + 40mm f2で、ピクチャーコントロールSTANDARDのJPEG撮影です。

Nikon Zf f/2.8 1/4000 ISO400

さっそく駅前で。この日は晴れでしたが、基本自分はISOは400にしています。レンズの開放はf2.0なのですが、一段絞ったほうがきれいかも?と思いこの日は2.8を多用しています。

Nikon Zf f/2.8 1/1000 ISO400

ここのお店?の壁の色は数年前は黄色とかだったような。ちょっと日陰になっていたのでシャッタースピードを調整してパシャリ。

Nikon Zf f/10 1/500 ISO100

三重塔にカメラを向けると逆光の影響で、空は適正露出のまま、塔はシャドーになっていました。
絞り優先オートの場合は全体から適正露出にするのでファインダーを向けたときにはシャドーにはなりません。もちろん露出補正をマイナスにすれば同じ結果で撮れますが、マニュアルのほうが光を感じやすいと思いました。

Nikon Zf f/2.8 1/1000 ISO400

このポールとチェーンですが、数年前、当時お気に入りだったFujifilmのX100Sでファインダーを覗きながら構図調整のために前進してこのチェーンに気づかず、足を完全にひっかけて思いっきり転んでしまいカメラを粉砕してしまった因縁のチェーンです。なお、当時厄年でした。これ以上一般の人を侵入させないというチェーン本来の機能を全うした形ではあります。

Nikon Zf f/2.8 1/1000 ISO400
Nikon Zf f/2.8 1/500 ISO400

この日は空気感というか、光の感じがよく撮れた気がします。絞り優先オートのような、カメラが算出した適正露出とは違う、いつもと違う露出での撮影をすることができた気がします。気がする、というのはそもそもこの日の光の感じがめちゃくちゃ良かっただけ説があるからです。

Nikon Zf f/2.8 1/250 ISO100
Nikon Zf f/2.8 1/1000 ISO100

露出の調整をするときは、基本絞りはいじらず(露出補正ではいじらないという意味)、シャッタースピードで調整しています。

Zfの上部ダイヤルだと1/3stepではないので結構大きく明るさが変わってしまいますが、かえってメリハリが効いていい気がしています。

それでも流石に調整したいときはISOダイヤルを回して露出補正をしています。実質の露出補正ダイヤルです。

Nikon Zf f/2.8 1/1000 ISO100

日向で撮った後、帰り道の並木道にて後ろを振り返るとちょうど外国の方がT字のポーズをしていました。スッとファインダーを向けると木々ですっかり日陰になっていたのもありかなりアンダーになっていたのですがそれがいい感じに。Zfのモノクロレバーを弾いていい感じに撮れました。

これが絞り優先オートなら、ファインダーを向けた瞬間に適正露出になって良くも悪くもいつもと同じような写真が撮れていたと思います。

今までもマニュアルモードにしたことはありましたが、絞り優先オートをただ手動でやってるだけじゃね?と思っていました。ですがナショジオの本を読むと、絞りとシャッタースピードの組み合わせの妙や、測光モードに影響されず露出が固定されるメリットも知り、初めてマニュアルモードの楽しさがわかりました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?