マガジンのカバー画像

アートはよくわからない、それも含めて楽しい

60
わからなくたっていい。何か違いを感じることができるなら。日常から離れて、日常を見つめ直すきっかけを探しに、今日もアートに会いに行こう
運営しているクリエイター

#ヘンリー・ムーア

ホテル、ミュージアムとくれば次には

人のオブジェに限らず、旅をすれば様々な野外彫刻と の出会いがある。そしてそれらが、時間と空間を超え 記憶の中でつながり、また、旅への思いを強くする。 ホテル、ミュージアムとくれば、次には野外彫刻を。 日経新聞の美の十選、対話する野外彫刻をみてみよう。 1 ) オーギュスト・ロダン 「カレーの市民」 こちらは東京・上野の国立西洋美術館にある。ここに は家族旅行で立ち寄ったが、国立科学博物館がメイン で美術館には私だけ駆け足で。フランスの百年戦争時、 カレーにて犠牲になった市

そしてヘンリー・ムーアの作品をたどる

日経新聞の特集の対話する野外彫刻 十選を振り返る 山梨県立美術館には四つに分かれた横たわる人体 野外彫刻にひかれている。それらは街角に、公園に、 美術館にたたずんで、おだやかに時を刻み続けている。 晴れの日も、雨の日も、風の日も。そんな野外彫刻との 出会いを楽しむ旅を続けている。日経新聞の対話する 野外彫刻 十選で振り返ったニキ・ド・サンファルに 続いて、ヘンリー・ムーアの作品をたどってみる。 まずは福岡。2020年、福岡市美術館にやってきたのは ふたつのかたちによ