マガジンのカバー画像

アートはよくわからない、それも含めて楽しい

60
わからなくたっていい。何か違いを感じることができるなら。日常から離れて、日常を見つめ直すきっかけを探しに、今日もアートに会いに行こう
運営しているクリエイター

#壱岐

空を見上げれば

旅の楽しみのひとつは、日常を離れて旅先の風景を 眺めること。中でも、移りゆく空の様子に惹かれる。 空模様により、風景の見え方も大きく異なる。雲の間 から太陽の光が差し込んだり、空一面を雲が覆ったり、 雲が刻一刻と姿を変えることもある。自転車での旅 では時おり空を見上げて、その風景を楽しんでいる。 今回の日経新聞の文化面の特集は、空を見上げて十選。 壱岐の旅で見上げた空を思い描きつつ楽しんでいる。 現在八選までで明日に完結する。残る二つも楽しみだ。 (1) コンスタブル「雲

壱岐で出会った動物たち

壱岐島の旅を楽しんだ。今回は神社を巡る旅でもある。 それぞれの神社に鎮座している狛犬たち。邪気を払い 神前を守護する狛犬の表情も様々だ。正確には、右側が 獅子、左側が狛犬とされているという。また一般的に 向かって右に阿(あ)形、左に吽(うん)形が構えている。 また阿吽には、万有の始源と究極とを象徴する意味も あるという。それを知ると狛犬の見方も変わってくる。 壱岐で出会った動物たち。というより動物の姿をした ものたちというほうが正確だ。道端でのんびりとした 様子でくつろぐ猫

そしてまた旅を始めよう

壱岐を旅した。そこにある自然、建物、風景の中に身を 委ね非日常の空間、日常の風景を思う存分に楽しんだ。 フェリーに乗り博多港に着き、また日常へ戻っていく。 おりたたんだ自転車を広げ、夜の博多を家路へ向かう。 ふと、旅とは何かについて考えてみる。新明解国語辞典 の語釈は下記の分であるが、私にとっての旅とは何か。 大辞泉の「あなたの言葉を辞書に載せよう。2015」 という企画では、10個の旅の語釈が選定されている。 旅もいろんな捉え方がある。気になった3点を抜粋。 旅には行