マガジンのカバー画像

うつわの魅力は眺めることと使うこと。想像力が刺激される

29
うつわの世界は限りない。さまざな技法、窯元の個性、一枚一枚の柄や色、そして焼き加減。同じデザインでも器によって違いがある。
運営しているクリエイター

#唐津焼

奥唐津にたたずむ窯元を目指して

蕨野の棚田の太平展望所から風景は圧巻だった。棚田 の先にふもとの集落が見え、山並みが遠く続いていく。 棚田は風景に添うように広がり、自然と一体となる。 ここまで来たなら山を越えて、唐津の奥を目指そう。 4月初旬、八女中央大茶園に訪れたときのこと。自転車 NAVITIMEが指す道はだんだんと細くなり、けもの道 となって途切れていた。ふと、あの日ことを思い出す。 唐津のHOTEL KARAEでは櫨丿谷窯を楽しむプランも ある。茶道を体験し、唐津焼にふれ、カフェでくつろぐ。

唐津焼の魅力を味わう旅

さて櫨丿谷窯をあとにし、もう一箇所の窯元を目指す。 今回は唐津の自然と唐津焼の魅力を味わう旅。また山 を越えながらの移動である。旅も終盤で、だんだんと 疲れもたまってくる。通り沿いに外観が特徴の喫茶店 が見えてきた。少しばかり休憩してコーヒーを頂こう。 ほどなく窯元に到着。訪れたのは隆太窯である。昨年の 唐津の旅の最後にカフェルーナで、唐津焼のぐい呑み で日本酒を頂いた。その際に教えて頂いたのが隆太窯 隆太窯を開いたのは、唐津焼の名門、中里太郎右衛門 十二代の五男として唐