見出し画像

オウンドメディアは社内向けにつくってこそ効果を発揮する。

今年に入ってオウンドメディアの終焉を告げるような記事を見かけるようになりました。その理由としては、ぐるなびの「みんなのごはん」やnanapiなど、大手メディアが立て続けに閉鎖されたからでしょう。

ただし、オウンドメディアは、自社が所有するメディアを差すため、ホームページ、公式ブログ、公式ツイッター、企業が運営するウェブマガジンやブログをオウンドメディアと呼ぶため、「オウンドメディアの終焉」という言葉に違和感を感じていました。

企業が運営するメディアは多数あり、キリンはウェブサイト、SNS公式アカウント、メールマガジン、ECサイトをまとめてオウンドメディアと定義しているそうです。

そう考えると、オウンドメディアを通して情報発信することで、ユーザーとコミュニケーションを取り続けている以上、オウンドメディアは終わりを迎えません。

また、noteを利用し始める企業も増えていますし、今後もオウンドメディアはビジネスの課題を解決する手段をして、今後も利用されていくんだろうなと思っています。

そのオウンドメディアの中でも、社内外に対してコミュニケーションをうまく取っていると感じるのがメルカリが運用する「メルカン」です。メルカンは社内にむけて作られたコンテンツが本当に上手で、うまくメディアを使って、スタッフを巻き込んで企業文化を構築しているなぁ〜と思うわけです。

オウンドメディアの目的は企業ブランドの認知や採用であったり、リード獲得など社外にむけたコンテンツがほとんどですが、メルカンは「メルカリの文化」や各チームの紹介や社内の出来事など、メルカリではたらく人を伝えるオウンドメディアとして、読み手に安心感まで与えてくれるコンテンツの作り方をしています。

多分、目的は採用なんでしょうが、それだけではなく、ブランディングもうまくできているんですよね。

また、メルカリのスタッフ自身がメルカンのコンテンツに興味を持っていて、メルカリのカルチャーをスタッフに根付かせるような目的もあるのかなと。メルカン編集部の想いがひしひしと伝わってくるコンテンツが本当に多い。

樫田さんと新保さんのインタビューコンテンツに関しては、樫田さんご自身の言葉で「学びが多い」と、自社メディアから学びがある点をツイートしていて、自社のオウンドメディアから学べるコンテンツが発信されているって、本当に素晴らしいなと思いました。

「誰に読んで欲しいか?」ではなく、編集スタッフやライター自身が読みたいコンテンツを作っているんでしょうね。

オウンドメディアを通して、スタッフとゆるい関係を作っているんだなと。このゆるさが絶妙なんですよね。

また、@hirokidmcさんのnoteを読んで、組織・文化づくりに哲学というか、スタッフにオウンドメディアを意識させて、モチベーションを高い位置で維持させているように感じました。

メルカンなどで社外に発信することで社内コミュニティの可視化をした
なるべく中の人が何をやっているかを中にも外にも発信していった(結果的に社内相互理解と採用活動の両立となった)

小泉さんの想いに応える形で、スタッフの熱量を高い状態で維持できているし、現場の人間が一番楽しんでいるんでしょうね。

成長する企業というのは、スタッフの熱量という推進力から「企業文化」が生まれているのではないでしょうか。現場の裏側を知ることで「楽しいな」「続けていきたいな」という気持ちを言語化しコンテンツにして届けています。

メルカンのコンテンツの作り方を見ていると、今まではマーケティングの主流であったピラミッド型のマーケティングファネルから、社内のスタッフが中心にいて、そこから発信し、循環していくような形でコンテンツ設計がされていました。

そして、コンテンツに共感する人たちが語りたくなるコンテンツばかりなんですよね。この読者が発信したくなる仕掛けが今後は必要になっていくのではないでしょうか。例えば、社内向けにスキルアップのためのハウツーコンテンツの方が、拡散しやすい気がします。

また、メディアからの発信だけではなく、社内の人間も個人のアカウントで発信するという組織作りも大事になってくると思います。会社のスタッフにフォローされることを嫌がる人がいますが、そんな見られてはいけないアカウントなんて、運用する必要なく、無駄な時間を割いているだけなので、やめた方が良いでしょう。

オウンドメディアの運用には、企業と強い結びつきのファンを主体としてコンテンツをつくり、読み手が広めていくスタイルが本来のオウンドメディアの在り方なんだろうなと。

そして、noteを利用する企業が増えていますが、このメルカリのコンテンツの作り方とスタッフを巻き込んだ運用方法にヒントがあるのではないかと思っています。

最後に個人的に好きなオウンドメディアをご紹介します。



もしサポートいただければ、今後のnoteに生かしたり、他のライターさんへのサポートに回したいと思います。