見出し画像

最近読んだ本から。

 66歳までフル働いて、今は週3のアルバイトと年金で生活しているよくある話の男です。

 時間があるのでジムに行ったり、本を読んだり、Amazonプライムで映画見たり、YouTubeで関心のある動画を見たり、まだやっているバンドのカホンをやっているので、その練習しています。その中で自分なりに思った事や感想を日記的に書いていきます。
  今回は最近読んだ本の紹介をします。
  本の題名は【三河雑兵心得 足軽仁義】井原忠政さんの本で双葉文庫から出ています。壱から七まで出ていると思います。
   読後の感想 めっちゃ面白かった。
①読み始めからグイグイワクワク引き込まれる。面白い本のはコレが肝心!
②目の付け所がいい。戦国時代もので戦国大名物や戦国有名人物、例えば黒田官兵衛とか山本勘助etcではなく、全く一雑兵の話しは珍しくて新鮮だった。【この手のヤツが他にもあったらごめんなさい自分は初めてでした。】
③自分が青春、立身出世系の本が好きなので趣味にバッチリハマった。
主人公の茂兵衛を応援しながら読み進めました。
④主人公の茂兵衛の人柄が好き。
    色々あるけど、倒した相手に「南無阿弥陀仏」と一言唱えて戦って行くシーン等
⑤江戸の時代物は⚔️剣客どうしが多いが戦国時代は槍、鉄砲、剣、組んで殺し合う等戦い方が刺激的である。
⑥雑兵から見た家康さん信長さんの描き方、おおなるほど、自分も雑兵なので雲の上の人達はこう映るのか🤔。
  まだ7巻で多分続いて行くので次巻が楽しみです。感想を文にするとあまり伝わってないので、時代物が好きな方よかったら読んで見てはどうですか?好きやったらもう読んどるな。
  では、また書きます。ダスビダーニャ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?