見出し画像

食料自給率のウソ【全く問題ありません!】

よく、「日本の食料自給率が低くてヤバい!」という話をよく聞きますよね!

引用:農林水産省

しかし、食料自給率が低いことは全く問題ではありません!

今回はそれについて、アウトプットも兼ねて解説していきます!

農作物の作られ方

日本の食料自給率が低いことが問題ではない理由は、「農作物の作られ方」を見れば明らかです。

農作物を作るにはまず、田んぼや畑を耕すことが必要です。

耕すには、トラクターを使用するのが基本です。

そして、トラクターを動かすには石油が必要ですが、ご存知の通り、日本では石油はほぼ採取できないため、ほとんど輸入に頼っています。


また、日本国内で作られる作物の種の約80%は海外から輸入しています。

それこそ、スーパーで売ってるナスやきゅうりは、みんな真っ直ぐで形が揃っていますが、それは「F1種」という種で作られているからです。

F1種はほぼ輸入しないと手に入りません。

つまり、種を輸入しないと国内の作物はほぼ作れないのです。


さらに、作物を育てるには肥料が必要です。

肥料の原料には、リン鉱石や塩化カリウムが入っていますが、国内では採取できないため、100%輸入しなければなりません。

つまり、日本の農業は輸入依存している状況なのです。

海外に頼ると危ない?

よく「海外に頼ると危ないから国内で自給すべき」と言われますが、本当にそうでしょうか?

むしろ、海外に頼らない方がリスクだと思います。

なぜなら、災害や天候不順などで国内で作れなくなった方が危ないからです。

実際に1993年、冷夏のせいでコメ不足に陥りました。

近年だと、台風被害の影響で、国内産のジャガイモが取れなくなり、ポテトチップスが消えたという事件もありました。

また、生鮮野菜の自給率は約80%ですが、天候不順で毎シーズンごとに価格高騰しています。

つまり、自給率が高い食品ほど、安定供給上リスクが高いのです!

逆に海外含め、調達先が複数ある食品の方が、リスク分散でき、安定供給できるのです!


食料自給率は厳密にいえば、海外からの輸入が途絶えれば、エネルギーも種も、肥料もないから、国内で食料の自給なんてできない。

それに食料自給率が高い食品ほどトラブルが多発。

これは完全な農林水産省もプロパガンダなのです!

参考


読んでいただきありがとうございます。よければサポートもお願いします。