見出し画像

対話の場から生まれてきたもの 2024/06/20-1

日常の様々な場面で、対話的な関わりが広がるといいな、と願いながら関わっているダイアローグの場がいくつもあります。
対話の場では、一人では至ることのできない気づきや学びがたくさん生まれてきます。

今回は、「聴くこと・話すことのプラクティスを重ねてきた方々との対話の実践の場」(2024/06/20 午前)でのふりかえりを兼ねて、印象に残ったフレーズを中心に残しておきたいと思います。


●話を聴くこと

いままで相手の話を聴いているつもりでも、いかに自分のストーリーとして聞いていたか、に気づかされて、恐ろしいと思った。
ワークの場では、しっかり聴けているつもりでも、職場や家庭など現実に戻ると全く関係なく過ごしている自分に気づいた

●人はそれぞれ違う、聴いてみないとわからない

言葉のニュアンスも人によって違う。こういう感じかなと思っていても、「教えてもらってもいいですか」と尋ねてみると、出てきた意味合いが自分とは違うことも。

●話のテンポ

ポンポンポンっと進んでいくペースの時は、すぐに言葉を出していくため、余裕がなくて結果的に自分のことばかり考えているかもしれない。
ゆっくり話すことも大事。リラックスして話を聴くのも大事。じっくり聞くにはゆったりと。

●「相手の気持ちを考えなさい」

幼いころからそう言われてきて、「こうなのかもしれない」と想像しながら相手に接してきたけれど、想像するだけじゃなくて相手に尋ねてもいいんだな。対話の場でそう感じるようになった。

●相手の雰囲気を受けるのは嫌だな

攻撃的な人、強い波動の人、それぞれの雰囲気があるけど、それを自分に向けられるのは嫌だな、と相手とかかわる前から自分の気持ちがキュッとなってしまう。
でも、相手にもそうなってしまっている背景や事情、現実がある。なんでだろう、とその雰囲気の意味に意識を向けてみる。そう考えると、少し違って見えてくる。

●カラダのコンディションの影響もある

カラダの調子には波がある。状態が良い時ばかりじゃない。調子が悪くて聴けないこともある。だから、調子が悪い時はやめておこうという判断をすることもある
「今日は体調良くないんだよね~」「朝からイライラしているんだよね~」と全部言葉に出せたらいいな
緊張している自分、リラックスできていない自分も、そのままでいいんだと認めることが、リラックスにつながるのかも。
「~できていない自分」も受け止めてもらえる安心感がある

●「間違ったらどうしよう」

「ここまでできるようにならないとだめだよ」と努力を求められ、教育されてきた。
間違ったらどうしようと思うと、余計に緊張してうまくできなくなる。言いたいことが言えなくなる。
そうじゃなくてもいいよ、という目線も必要。
自分の想いを言葉で表現するのが難しい人(子供たち/障碍者)もいる。
言葉じゃないやり取りもうまくできるといいな。-言葉にならない対話

●互いに影響を与え合っている

今日は調子が悪いなぁと思っていても、対話の場に参加すると、元気をもらったり、ホッとしたり、調子が良くなることもある。
そういう時は参加してよかったなぁ、となる。逆に、ドンと(調子が)落ちてしまう場もある。
いろんな状態の人がいて、場が作られていく。お互いに影響を与え合って、そこから生まれる学びもある。

●対話の場に身を置くことの心地よさ

互いに尊重されている、否定される不安のない安心感
子供のころからこういう体験ができたら違っていただろうなぁ
こうした場を経験せずに一生を終わっていたかもしれないと思うと、とてもありがたい
また対話の場に参加したい、という思いになる
ポカポカ、温かい、穏やかな雰囲気、沈黙の「間」も心地よい、笑顔で和らない表情

●よい対話の場ってどうやったら生まれるの?

参加している一人ひとりが当事者として、良い場にしようと思っている場はいい場になるなぁ
一人ひとりに、人に対する思いやりや愛情が前提にあることかな

●対話の心地よさを感じると広げたくなる

ほかの人にもこうした感覚、体験を味わってほしい!
子供や孫の世代にも、自由に本音で話せる世界をつくってあげたい
身近な人だけでも対話的に関われたらいいな
家族で対話の場を持ちたいけれど・・・かみ合わなくて続かない

●対話の場を続けることの難しさ

対話の場を開くと、対話ってどんなことか知らない人が多く集う。
それを一人で引っ張っていくのはすごく大変で続けられなくなってしまった。
対話の良さを感じている人がもう1人でもいてくれたら。。。
難しいかもしれないけれど、それも対話の一部。自分もその環境の一部だよね。

●感情をぶつけてくる人

すごく怒っている人、泣く人、その時の感情をそのままぶつけてくれる人が好き
そういう人が、来てよかったと思ってもらえるのがうれしい

●うまく話せなくてもいい

「私、話すのが苦手なんです」という人は少なくない
でも、自分のことを話すのが嫌な人はほとんどいない。
話す場が苦手なだけでは?
(話すのが苦手と)自分を責めて個人の要因に目を向けるのではなく、場全体に意識を向けて受け入れられる場をつくることを意識したい

(話し手を)理解したいという思いで聴いてもらえると、話したい気持ちになる。ゆっくりと言葉が出てくる
まとまらないまま言葉に出してもいい。受け止めてもらえる安心感。その奥にある想いに焦点を当ててもらえる

対話のやり取りを通して、「自分はこういうことを言いたかったのかな」と引き出される
言葉に出してみないと、自分が考えていることがわからない面もある

●「答えが欲しい」

悩んでいる人の話を聴いていくと、「答えが欲しい」と求められることがある。
どんな場にも通用する正解はない。
話を聴いて感じた自分の想いをそこに置いていくと、「じゃあ、こうしてみようかな」という反応が生まれてきて、嬉しかった

20240620 対話の聴く話す場 応答編2024 対話の実践会(午前コース)より


最後まで読んでくださって、ありがとうございました\(^^)/ もしよろければシェア、感想などを教えていただけたら嬉しいです。 またぜひ読みにきてくださいね!