見出し画像

【ダイエット】簡単な食事制限の始め方

こんにちは、やすです。
今回は、「【ダイエット】簡単な食事制限の始め方」についてお話したいと思います。

先日ダイエットをしたいという友達と話している中で、こんな話をされました。
「食事制限って何から始めればいいか分からない」
「食事制限って大変なんでしょ?」

ということで、この話についての回答をこの記事にしたいと思います。
ちなみに、ボディコンテストの大会に出るとかでなければ、一般的なダイエットはそれほど難しく考える必要はありません。

今回は一般的な方に向けて、簡単な食事制限についてお話したいと思います。

簡単な食事制限

1.脂質を控える

まず1つ目は、脂質を控えること。
とくに脂質が多いのは、揚げ物です。
なぜ脂質を控えるかというと、三大栄養素の中で脂質が1番カロリーが高いからです。

三大栄養素には、炭水化物、タンパク質、脂質の3つがあります。
炭水化物とタンパク質は1gあたり4kcalに対し、脂質は1gあたり9kcalと倍以上あります。

ですので、脂質を控えることでカロリーを減らすことができるというわけです。

2.お菓子を控える

2つ目は、お菓子を控えること。
お菓子もみなさんご存知の通り、超高カロリーです。

お菓子は少ない量でたくさんのカロリーを含んでいるため、すぐにカロリーオーバーしてしまいます。

また、依存性もあるため食べる習慣がついてしまうとなかなか辞められません。
お菓子はなるべく控えましょう。

3.タンパク質をいつもより多めに摂る

3つ目は、タンパク質をいつもより多めにとること。
タンパク質は筋肉、髪、爪などの材料として使われます。

タンパク質が不足すると、食欲が増すともいわれているので、タンパク質はしっかり取ってあげましょう。

なので、肉、魚、卵などをいつもより少し多く摂るという意識をもつことが大切です。

4.炭水化物をいつもより気持ち減らす

4つ目は、炭水化物をいつもより気持ち減らすこと。
よくある間違いとしては、炭水化物を完全に抜いてしまうこと。

炭水化物は体のエネルギーとなるものなので、完全に抜くのはNGです。
ただ、もちろん食べすぎると太りやすいのも事実です。

そのため、意識として、3でも話したように、お肉などのタンパク質を増やすかわりに炭水化物をその分減らす、ということが大切です。

5.野菜をしっかり食べる

5つ目は、野菜をしっかり食べること。
野菜は何がいいかというと、たくさん食べてもカロリーが低いこと。

ぼくは夜過食してしまいがちですが、その夜ご飯にキャベツの千切りを追加したりすることで、他の食べる量をセーブしています。

野菜は食べすぎても太りにくいので、しっかり食べましょう。

6.お汁を飲む

6つ目は、お汁を飲むこと。
これも5と同様に、食べる量を抑制してくれます。

特におすすめなのがみそ汁
みそ汁は栄養豊富で、腸の調子も整えてくれます。
なので、みそ汁をいつもの食事に入れてあげることをおすすめします。

まとめ

以上、「【ダイエット】簡単な食事制限の始め方」についてでした。

この記事でお話した1~6をなるべく意識することで、簡単に食事制限をすることができます。

とくに1番と2番は大切なので、そこの2つから始めてほしいなと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
ではまた。

※本noteにある商品リンクは
Amazonアソシエイト・プログラムを利用しています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?