memo1/フルリモートで働くということ

【過説明くらいでちょうどいいのかも。。】

こんにちは、yasuです。
1月末からWEB・UIのチームに加わり
未経験ながら色々吸収しようと奮闘しています。

ちょっと思ったことがあるので、
メモ代わりに記します。

そこは数ヶ月前にオフィスを解約し
みなさんフルリモートで、slackでやりとりする働き方を
とっているのですが(slackも初心者で、見方がいまだに慣れません。。)
数週間働いてみて思ったことは、
言葉足らずが致命的になることもあるな。ということです。

致命的までは行き過ぎかもしれないのですが。
最初の仕事で、クライアントのことも進め方もまだ理解しきれていないので
やりとりの中で色々相談しようと思って
最初に投げた超ラフ(まだ要素ほとんどおいただけ、整理していない状態)が
ここで完成と捉えられた様で、いつの間にか引き上げられ
先輩に修正されていました。。。

違うんだよーー!と思いながらも、上司と先輩で
どんどん進めていくので入っていけない状態に。。
しばらくモヤモヤしたのですが、そもそも最初に私が
どこをどう相談したくて、どこが未整理で、どこを先方に確認したいのか
言葉足らずだったのがいけなかったな。と思いました……

書いているとやるべき当然のことなのですが、
今まではとりあえず送って、相談ごとは直接お願いします!と
いうことも多々あったので、いつの間にか
言葉足らずに慣れてしまっていたのかもです。

長年ともに働いた仲間同士だったら
これはまだ途中ね、ここからどうする?と相談の流れになるかもですが
新しい環境、仲間、クライアント、特にリモートの場合は
進め方を細かく注意していかなければいけないなーと思いました。
送る前に客観的に見ることは、やはり大事ですね。

ちょっと凹みましたが、
目標があるので
前を向いて全力で知識と技術を盗もうと思いました!笑

ちなみに、目標というのはデザイナーとして正社員になるということです。
正社員にこだわるのは
・子供の将来のために安定した収入が欲しい
・チームで目標に向かって働く方が好き
・でもデザインが好き
というところです。


本当はこういう話は呑みながら、誰かに聞いてほしいですね。笑
でも呑める世の中ならこんなこと思わなかったのかな。。
また個人的メモ代わりですが更新していくと思います。

yasu