春分はじまりのカレンダー 地球暦を販売いたします 春分点は、 「宇宙元旦」とも言われています 太陽が赤道付近にまっすぐにあたり 世界のどこにいても真東から太陽が登る地点です 昼と夜のバランスが等しくなり 真東から太陽が登る特別な地点 春分を元旦とする春分始まりの暦 である 地球暦では 「宇宙船地球号」がようやく太陽の周りを無事に一周してきたなあと感慨深い心境にさせてくれます ようは、わたしたちは地球人でいて 一つなんだなあという気持ちに・・ _ 動いている感覚は私たちにはあり
「ののて艸むすび∞」と題して 鹿児島は吹上、アンディのお家を会場にワークショプをしました 午後の部はやそうそら野の茶会と宙につながる野の草のおはなし」でした☺︎ふっていた雨もすこしあがりお庭にみんなで出ることもできました 冬の寒い中 青々とした たくさんの野草をみんなで見て触れて 口にして 手で炒って お茶をいただきました シホさんのお食事とデザートをいただき 夜のおはなし会へと入りました 周りに民家がなく 山の中の一軒家 縄文の土壁や 黒電話携帯はおろか インターネットの
京都STARDUSTでの野の茶ワークショップと茶会を終えて 十一月十九日 二〇二二 このたびは、 初の京都でのお茶会とワークショップに 参加してくださったみなさま、ほんとうに ありがとうございました 十葵さんの展示会「forest remedy」の中で 野の草がキラキラと かがやき 生きるような空間を STARDUSTの香那さんに作っていただき 茶会とワークショップを終えることができました ひとつづつ大切にセレクトし、集めたであろう STARDUSTの道具たちを 惜し
来月12月の草花喫茶は冬至の頃 12月23日です 宙の小さなおはなし茶会 予約始まりました ・ オープン時間はいつもの通り 12時から19時まで。 場所は、tsumugiにて (博多区御供所町12−2 ) ご予約、ご来店 お待ちしています いつもきてくださる方も、初めての方も、久しぶりの方もどうぞお気軽に。 ・ 小さなおはなし茶会は12時、13時、14時、15時、16時、17時、18時〜 小さな喫茶席は12時半、13時半、14時半、15時半、16時半、17時半18時半 をご
来月の草花喫茶 11月25日です 宙の小さなおはなし茶会、喫茶席、草花、菓子 予約始まりました オープン時間はいつもの通り 12時から19時まで。 場所は、tsumugiにて(博多区御供所町12−2 ) ご予約、ご来店 お待ちしていますいつもきてくださる方も、初めての方も、久しぶりの方もどうぞお気軽に。 小さなおはなし茶会は12時、13時、14時、15時、16時、17時、18時〜 で承っています 小さな喫茶席は12時半、13時半、14時半、15時半、16時半、17時半18時
わたしたちにとっては初めてとなる 二泊三日の泊まりがけワークショップになりました 穂高養生園 森の家。 寝食を共に三日間、同じメンバーと集い、(お部屋は別ですが) 修学旅行のような、合宿のような、濃い時間を過ごしました 前日に入った時は、土砂降りでしたが、前日準備や散策の時は小雨になっていてほとんど雨が気にならないくらいでした。 三日間の天気予報は 良くなかったのですが、リトリートの時はお天気が回復し、 三日間、雨もなく、満月も見え、焚き火も囲んでお話もできました 1日
軽井沢でのイベントのお知らせになります 「小さな森の音楽堂」にて 歌い手 立原綾乃さんの音楽と暮らしの拠点である 「小さな森の音楽堂」は、 森に囲まれ、四季折々に花の咲くところ。 綾乃さんが10年かけて、 荒れた雑木林に手をかけ、美しい森をつくられました。 ゆっくり手をかけ大切に育ててこられた場。 森の中にピアノが、音楽が、暮らしとともにあります。 2022年、今年の春にはじまりました 森、ピアノ、草花、鳥の囀り、音楽堂、軽井沢、長野県。 それだけで、気持ちが高まります
皐月満月 七月のご案内です 芒種を迎え て夏至へと向かっています 枇杷に桑に、苺に梅に田植えにと慌ただしくも清々しい6月ですね。 うちの梅は、今年も不作にて、 いただいた梅は、贅沢にも日本蜜蜂の蜂蜜を少しブレンドして贅沢な蜂蜜梅をこしらえました そして、 八升豆珈琲が今のマイブームです。 案内のさいごに簡単ですが、作り方をかきました。 さて、案内になります 1・「草花喫茶」(7月16日)に決まりました。diaryの方に も詳しく載せておりますのでご覧ください htt
こんにちは☺︎ ドクダミが満開、小満のころ。 二泊三日のリトリート、長野県 穂高養生園にて 野の茶リトリートを開催するはこびとなりましたのでお知らせさせてください すばらしいリトリートをされている、大好きな穂高養生園での野の草リトリート。ご縁をいただき 9月9、10、11日二泊三日。今日からお申し込み開始となりました。 穂高養生園には何度か訪れています。里の家に宿泊しました。 両親を連れていったこともありました。 ご飯がとっても丁寧につくられていて 美味しくて満足度が高い
清明を迎えます 地面からの草のいきおいは日に日にましまして 採取が追いつきませんが できる範囲で楽しんでいます 昨日は久しぶりに野草天ぷらをしました お庭のたらの芽、ドクダミ新芽、雪の下新芽、ふきも新芽、菜の花、藪萱草、背高泡立ち草の新芽、、新芽まつりでした 蜜蜂たちもブンブンとすごくて、 蜜蜂たちもいつが分蜂なのか、いまか今かと待ち構えている状況です^^ もうそろそろかなあ..と思っております. 先日は市川孝さんとお会いしました いろいろと今後の打ち合わせなども、、 4
今日の0時40分に春分点を迎えました 「宇宙元旦」とも言われています 太陽が赤道付近にまっすぐにあたり 世界のどこにいても真東から太陽が登る地点に、今わたしたちはいます 昼と夜のバランスが等しくなり 真東から太陽が登る特別な地点です 春分を元旦とする春分始まりの暦 である 地球暦では 「宇宙船地球号」がようやく太陽の周りを無事に一周してきたなあと感慨深い心境・・・ 動いている感覚は私たちにはありませんが 時速1800kmで自転し(秒速では、500m) 地球は時速10万キロ
やそうそら草の会 三月三日新月 木曜日 13時から16時 nonokusaにて 野山を野草宙の二人と散策し、季節を楽しむ会になります ゆったりと 野山を歩き野草散策します アトリエに戻って宙茶を飲みながら また野草のお話をします 草と花と仲良くなれるきっかけづくり。初心者向けです わたしたちが感動したことをわかちあい、身近な草について学ぶ会です 6600えんです お申し込みは、メールでお願いします info@tsumugi-hana.com 件名にやそうそら草
旧暦元旦睦月 新月日 朔 ・ 旧暦新年明けは 星をみて過ごしました。 暦は、一つだけでなくて いくつか自分軸に持っていると、自然と共鳴しやすいということを感じています 旧暦、地球暦、 今の社会で明治から使われるようになった グレゴリオ暦と。 今年も、春分始まりの地球暦、販売しています この暦は、自分にとって、なくてはならないものとなっています ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1・春分はじまりの暦販売 2・草花喫茶啓蟄のご案内 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 1・
10月の草花喫茶、小さなおはなし会はありがとうございました まだまだ寒がきていなくて、暖かい日が続いていたせいか菊は少なかったのですが それでも秋を感じる素敵な草花たちでお迎えできることができました ・ 秋の植物たちに囲まれてしあわせでした 足を運んでいただきありがとうございます レモングラス 檸檬茅と背高泡立草 一枝黄花のお茶から始まって 十一種ブレンドの宙茶、余韵さんの果野菓. お話しは、この世のグラデーションや 真菰、野草エキススプレーの使い方、などなど 来られている方
草花喫茶、白露にお越しいただきまして ありがとうございました。 草花喫茶は、各時間によって、きてくださる方々によって おはなしが変わりますので、今回もさまざまな情報をシェアできて とても有意義な一日となりました。 一日で小冊子が出来上がるくらいの内容です^^ ・・・が、文才がないので、小冊子はできないと思うのですが・・ 草花喫茶でのおはなしのときの みなさんとのことばの重なりは、たからもののように感じています。 いつもふりかえり会をしてたくさん話しをします 。 なのでこれから
九月の草花喫茶は、九日木曜日 白露、和暦葉月の新月すぎて三日月のころです ・ 宙の小さなおはなし茶会 予約受付始まりました 12時から19時までのオープンです 今回も予約のみで受け付けております 以下詳細です ・・・・・・・・・・・ 野草宙 澤村玄道の、季節の野草のおはなし ・「小さなおはなし茶会」50分くらい (小さなおはなしは、その中の30分くらいです 残り20分は喫茶としてお楽しみください そのときのテーマはありますが、毎時間おはなしは変化してい