見出し画像

「やさしい日本語」と翻訳とのちがい


愛知県「やさしい日本語」の手引き

「やさしい日本語」には、基本のルールがありますが
元の文章をそのまま書き換えるのではありません。
愛知県が2013年に作成した「やさしい日本語」の手引き
「やさしい日本語」を作るときの流れとポイントがあるので
見てみましょう。(p5)

画像1
愛知県 「やさしい日本語」の手引き

「やさしい日本語」を作るときの流れとポイント

「やさしい日本語」を作るときの流れは以下です。

 1.数ある情報の中から必要なものを取捨選択する
 2.できるだけ余分な情報をカットする
 3.伝えたいことを前に持ってくる
 4.必要に応じて補足情報を加える

これらを行ってから、
 5.一文中で、一つの情報提供に留める
 6.一文を短くする
 7.主語と述語を明確にする
 8.難しい言葉を易しい言葉に置き換える
 9.「分かち書き」にする
 10.漢字には、すべてルビをふる
 11.必要に応じて、写真やイラストをつける

やりがちなのは、とにかく元情報を頭から順に
やさしい言葉に言いかえするというパターンですが
この作業をするのは8番目なんです。

まずは、情報の取捨選択から

まず初めにすることは情報の取捨選択。
元の文がわかりにくいと、いくら「やさしい日本語」に言いかえても
わかりにくいままとなります。それがよくわかるのが下記です。

新たに日本に入国し、入管法上の在留資格をもって日本に中長期間在留する「中長期在留者」(在留カード交付対象者。「短期滞在」の在留資格や「3月」以下の在留期間を有する方などは含まれません。)の方は、市区町村に新たに住所を定めた日から14日以内に、在留カード(空港等で在留カードが交付されなかった方については、パスポート)などをお持ちいただいて、お住まいの市区町村に転入の届出を行う必要があります。
法務省HP 外国人住民に係る住基台帳制度 転入・転出より)

これは日本に入国した外国人が、在留カードをもらい、
市町村に転入届を出すという手続きについてですが
一読してわかりました?  何度も読みなおしませんでした?
手順を無視して、言葉だけを頭からやさしくしたとしても
やっぱりわかりにくくなると思います。

では、下記はどうでしょう。
【出入国在留管理庁】やさしい日本語版の
『生活・仕事ガイドブック ~日本で生活する外国人のみなさんへ』から
転入届を出す手順です。

『生活・仕事ガイドブック ~日本で生活する外国人のみなさんへ』P3

伝えたいことを前に持ってくる

そして、情報の順番も大切です。
行政の文は一つの形式があるようで。
たとえば「断水のお知らせ」で、HPにこんなお知らせがありました。

 市民の皆様には日頃より・・・と、まずはご挨拶
 今回の断水では多大なご迷惑をお掛けしたことを・・・とお詫びが続き
 現状、原因など・・・の説明があり
 今、精一杯復旧に努力している、という話のあと、やっと
 市役所による水の配給の時間と場所

いやいや、読み手が知りたいのは「いつ、どこで給水が行われるか」です。外国人が辞書を引き引き読むことを考えたら
知りたい情報にたどり着くまでに疲れ果ててしまういます。
ご紹介した「やさしい日本語」を作るときの流れでは、
手順の3番目に「伝えたいことを前に持ってくる」ですので
給水の場所と時間はトップに持ってくることになりますね。

そもそも日本人だって、提供されたお知らせ文を
100%しっかり読むことは稀です。
斜めに読んだり、関心興味のある所だけ選んで読むとか
見出しだけ読んで後からじっくり読むとかしますよね。

「やさしい日本語」への書きかえを通して
気がつくこともたくさんあります。
外国人住民向けだけでなく、誰にでもわかりやすい情報が出せるよう
見直す行政も増えています。
さらに広がることを期待しています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?