マガジンのカバー画像

八百屋の現在地

23
世相やニュースを見ながら、八百屋(農と食)の現状に照らし合わせた記事。
運営しているクリエイター

#食生活

都市生活の食はもっと値上がりする【八百屋からみた“食”no.52】

毎月のように値上げのニュースが飛び交います。 物価高ではありません。今が普通。 “食”はま…

23

病院食の実感【八百屋から見た“食”no.53】

持病の手術で4日ほど入院しました。術後2日目に退院。 ぱっと見は健康体。歩行速度がネジ巻…

美味しい野菜を食べるという推し活【八百屋から見た“食”no.47】

GWです。 私の地元埼玉(とはとても言えない)秘境も例年になく大賑わい。 美味しい水と特産品・…

64

買い物と多様性【八百屋から見た“食”no.1】

いつからか出てきた多様性というワード。 「多様性こそ大切」と言われてしばらく経ついっぽう…

都市生活における「自炊」【八百屋から見た“食”no.7】

私は(特に都市部において) 【自炊=時間と労力のぜいたく】と捉えています。 巣ごもり生活で…

画面の中に「解」はない【八百屋から見た“食”no.9】

動画・雑誌記事・ワイドショー・健康番組。 すべて“話半分”、もしくは“すべてエンタメ”と…

205

オーガニック⇔慣行農業は対立しない。比較・優劣・区別する人達は時代遅れ【八百屋から見た“食”no.35】

いわゆる“オーガニック農業/農産物”を10項目にまとめます (慣行農業と比べ) ①石油資材&動力使用は減らない。地球環境に優しいとはいえない。 ②生態系に優しいが、生育中の植物に対して悪さもする。 ③栽培条件(生育適期/地域/地質/水/温度/日照≒旬)に合う品目品種がメイン。 ④栽培条件に合わない品目品種の栽培は困難。技術力と天候と運。 ⑤栽培条件&品種特性&技術投入に対し、出来&味が素直。良くも悪くも。 ⑥天候不順による出来/不出来の波が大きすぎる。ド豊作もゼロもある。

お客さんが売場で“目利き”しても無意味。モノを選ぶより店を選ぼう【八百屋からみた…

秋です。りんごの収穫出荷の声を各地からいただくようになりました。 長野・青森の生産者直送…

162

モノもヒトも消えていく未来〜豊富な食の終焉〜【八百屋からみた“食”no.24】

先日、意見交換する機会がありました(単なる飲み会という) 職業&経歴上、製造・販売・農漁業…

178

店を続けたいなら値上げしよう【八百屋から見た“食” no.5】

先々続けたい店は値上げする。このシンプルな事実。 「食」関連の値上げ(だけ)は残念に感じる…

273

続けるが吉〜2023年の抱負〜【八百屋から見た“食”no.19】

2023年も、おいしく普遍的な独自路線で営業します。 ◇作り手の美味しさを損ねない ◇本当に…

127

ヒト&胃袋の縮減と無関心の大波。〜2024年の抱負〜【八百屋から見た“食”no.40】

2024年も美味しい普段遣いを念頭に仕事します。 いつのまにかフォロワー100名超えてました。…

80