見出し画像

【脳の取説】めんどくさい👻オバケ、あなたの中にいませんか?

こんにちは!
やる気と元気の出るコーチ♪
くわはらなおこです(^_-)-☆

みなさんは、
やったほうがいいな、と思っても「めんどくさいな~」
せっかく習慣にしようと思ってやっているのに、
  しばらくすると「めんどくさいな~」
誰かに何か頼まれても、つい「めんどくさいな~」

となって、行動を起こせない事、ありませんか?

私は、しょっちゅう、あります!

なんだか、自分の中に、
「めんどくさい👻オバケ」がいるみたい。。。

油断すると、ドロドロ~って出てくるんですよね。

めんどくさいな~と思っていると、
たとえ行動していても、重たい気分。。。

(オバケに取りつかれていたら。。そりゃあ、重たそう。。。)

「めんどくさい👻オバケ」が出てきたら、
どこかへ行ってほしいです。

もし、うまくそれができたら?
ちょっと、気分もあがりそうですよね!
日常の行動も、軽やかにできそうです。

そのためには、まず、
相手を知る!

ということで。。。
まず、今回のテーマは、

♪♪めんどくさい👻オバケについて知ろう!


[目次]
1,どんな時にめんどくさい👻オバケはでてくるのか?
2,そもそも「めんどくさい」って何???
3,めんどくさい👻おばけの出てくる目的は?

1♪めんどくさい👻オバケはいつ出てくるの?


さて、
めんどくさ~い、っていつも言ってるな~、思ってるかも、
というあなたに質問です。

どんなときに、めんどくさい👻オバケは出てきますか?

私も考えてみました。

たとえば、
誰かに「突然」、何か頼まれたとき。
え~なんで~?(めんどくさい)と思ってしまいます。

あと、自分ひとりであっても、
読んだ本をすぐ本棚にもどせない、とか。
めんどくさ~い、と思って、そこらへんに置いてしまいます。

何か複雑な手順の物をやろうとするときも、
もーめんどくさいなあ、適当にやっちゃえ
なんて考えちゃいます。

そんなに複雑でなくても、
先日、銀行の書類に自分の名前と住所を書いていて、
それがもう、めんどくさい😞
最後の辺は、適当なきたない字になってしまい、
後から気になって結局書き直したり。。。

なんだか、書いててあきれてしまいましたが、
どうやら、日常のあちこちで
めんどくさい👻オバケは出てきてるみたい。

そして、その「めんどくさい」という気分が、
自分のパフォーマンスにも影響しているかも、
と思えてきました。

みなさんは、いかがですか?

2♪そもそも、めんどくさい、って何?

例によって辞書を引いてみました。

【めんどくさい】
面倒だと感じて、積極的にしようという
気持ちになれない。
できることなら避けたいと思う)様子。

この、「できることなら避けたい、やりたくない!」
という気持ち、めっちゃ共感!

また、めんどう、という言葉自体が、
あんまり、良くない事、というイメージがありますよね。
「この度は、ご面倒をおかけしまして。。。」なんて
人にあやまったりしますから。

3♪なぜ、めんどくさい👻オバケは出てくるの?

めんどうだな~と思うことは、
誰にでも毎日いっぱいありそうです。

では、めんどくさい👻オバケ、どんな時に出てくるのでしょう?

どうも、3つくらいありそうです。

1,いつもの習慣じゃないことをやる時
2,突然、想定外!という時
3,時間がかかりそう、できなさそう、と感じる時

1つづつ説明してみますね。

1は、入学、就職、新学期、のように環境が変わった時

新しい環境に慣れる、新しく仕事を覚える
新しい人と友達になる。。
はたまた、新しく習い事を始める。。

慣れて習慣になるまでは、
めんどうだな~と感じることが多いのではないでしょうか。

2は、外から(人から、仕事として)急に何か頼まれる、みたいな時

お母さんに手伝いを頼まれて、
「やだ~めんどくさい」
と思った人。。。いますよね(笑)

仕事だと、上司に頼まれたらイヤとは言えませんけど、
自分の意志でなく、何かをする羽目になった時、
「も~めんどうだなぁ」
と感じます。

こんな時、「なんで、私が?」とネガティブに
なってしまいがち。

3は、一番日常的にありそうな場面

すぐできなさそう(時間がかかる)
手順が複雑そう、
難しそう、
そんな風に思う時は、同時に「めんどうだな~」
なんて思っていそうです。

書いていて、本当にアルアルだなあ、
と思いましたが、みなさんはいかがでしたか?

問題は、その先。

めんどくさい👻オバケが出てきた後、
どうしたらいいのか?

なんですが、
何でも、問答無用!とばかりに、
「あっちにいけ!!!!」
とやっても、なかなか、うまくはいかないものなんです。

だって、オバケを出してくるのは、
自分の頭、脳なんです。

例え無意識でも、
どんな状態、症状にも「目的」がある。
私が学んだNLPという心理学で、そのように習いました。

この👻オバケちゃん、実は、何かを教えてくれてるのかも?

と考えると、
どんなメッセージに変換できそうでしょうか?

そのメッセージがわかれば、より良い対処法もわかるかも!
次回は、めんどくさい👻オバケの対処法、です!

♪♪あなたは、めんどくさい👻オバケと、どう付き合いたいですか?





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?