見出し画像

ティモシー・ガルウェイのインナーゲーム(1)♪二人の自分

みなさんは、初めてラケットを持つ中年の女性が、
20分でラリーができるようになる、
と聞いたら、どう思いますか?

そんなはずはない?

でも、そのような、相手の能力を最大限に引き出して、
本人もびっくりするようなパフォーマンスができるように、
うま~く指導するコーチ、それが、ティモシー・ガルウェイ
でした。

本当にそんなことができるなら、
その人の理論、知りたくありませんか?

やる気と元気のでるコーチ♪
くわはらなおこです。

私がコーチングセミナー、というものを初めて受けた時、

講師の方に「何か良いお勧めの本はありますか?」と
お聞きして教えてもらったのが、

「インナーテニス」という本でした。
いまは、新インナーゲームという名前になっています。

インナーゲーム

折に触れ、再読する本、というものがありますが、
この本もそう。
何度読んでも、おもしろい!読むたびに発見があります。


私は、もともとの仕事が、音楽、ということもあり、
いかに本番で、

そのとき最高の自分の力を発揮するか

いかに、短い時間で、

集中して質の高い練習をして上達するか

というテーマは、

教える立場でも、演奏する立場でも、
長年かかわってきたことでもあります。

ガルウェイさんは、自分の中には、
二人の自分がいる、と言います。

彼は、それを、
セルフ1、セルフ2
と名付けました。

この二人、ほっておくと、あまり仲良くできないみたいなんですよね。

自分の中のこの「二人の自分の葛藤」をどのようにマネジメントするか
実は、これは(コーチングの)コーチがやりたいことでもあるんですね。

なので、本の内容も少しご紹介しつつ
コーチングに関連付けて考えてみたことを
書いていきたいと思います。

♪前提;人は誰でも「エクセレントな自分=セルフ2」を持っている

よく私たちコーチも例に出すのが、赤ちゃん。

赤ちゃん

赤ちゃんが歩くようになるのに、
どんな指示も、ことばもいらない、ということなんです。


つまり、環境さえ整っていれば、
誰でも「できる自分」を内面にもっている、ということを
前提にガルウェイの理論はなりたっています。

すべての可能性を含んでいる自分、それを、ガルウェイは、
セルフ2 としました。

そして、あれこれ言葉で教えようとする、うるさい自分を
セルフ1 としました。

ちょっと考えると、考えるって良さそうですよね?

でも、パフォーマンスをよくするためには、
考えるのはジャマでしかない、
単なる雑念で、本来もってる能力を妨げている、と。

♪自分を邪魔するもの=セルフ1の妨害

ガルウェイは、自分を邪魔するのは
自分=セルフ1だ、と言い切っています。

セルフ2に対し、
何かをしているときに自分の中に浮かぶ知性、
あーしろ、こうするな、と
あれこれうるさく言う自分をセルフ1。

一人の中に、二人の自分がいるわけですね。

このセルフ1、まるでおせっかいで心配性なお母さんと、
口うるさい学校の先生(失礼!)を足したような存在です。

何か1つのことをやり遂げたい時に、
もし、横にいる人から始終次のように声を掛けられたら、
どうでしょうか?

「もっと、こうして」
「ちがう、ちがう、こうするのよ!」
「あー、それじゃだめだめ」
「ほら、もうちょっとで、○○よ、気をつけて!」

やれることでも、できなくなりそうです・・・

ここまででなくても、
励ましたり、頑張ろう!と力むのも、
あんまりいい結果を生まない、と彼は言います。

♪努力こそ上達の障害?!

曰く、

「努力こそ上達の障害」(*_*)

確かに、何かパフォーマンスしている時に、

「もっと頑張れ!」
「勝ちたい!勝たねば!」

という思いが渦巻いてたら。よけいに緊張しそうです。

うまくいったときに、

「やった!」
「ばっちりうまくいったぞ~」

なんて考えてると、次の瞬間・・・あれえ?ということ、
確かによくあります。

にしても、努力することが上達の障害とは!

おそらく、小さいころ、まだまだ言語能力が未発達だったころは、
何も考えずひたすらやる、ということができていた私たち。

いつのころからか、

言語で思考を始め、知識は増えていったものの、
そんなセルフ1のおかげで、逆に、
不安でいっぱい、自信のない自分になってしまったのかもしれません。

それでは、いったいどのようにすれば、
理想的なセルフ1とセルフ2の関係になれるのでしょうか?

関係を考える前に、

理想的なセルフ1のあり方、

理想的なセルフ2のあり方について、考えてみたいと思います。

(続きます)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?