キーボードおすすめ3選)おすすめなんてない

今回はやろまいのおすすめキーボード3つを紹介したいと思います。
3つものキーボードを買い替えてきた以上、当然それぞれのキーボードでだったところもあります。

なぜ買ったのか何が嫌になったのか、各キーボードを購入した理由をお教えします。

要はどれもこれもおすすめなんだけど、メリデメを考えて自分のベストキーボードは決めるしかないよねって話です。

各キーボードの買った理由と嫌になったところをまとめたので、おニューのキーボードを考えてみる人は参考にしてみてください。

ちなみに買ったキーボードは↓の3つです。

  1. HPのデフォルトキーボード

  2. タイプライター風おしゃれキーボード

  3. REAL FORCE

HPのデフォルトキーボード

私のキーボード遍歴はHPのデスクトップとセットのキーボードでした。
これだけは買ったものではなく、会社で支給のキーボードです。

メンブレン式でキーストロークが長く、ガチャガチャと高速タイプすると指がキーにぶつかって誤タイプが頻発していました。

ただまぁ、キーパッチもほどよく広く、テンキー付き。仕事で使うならこれかなぁという感じでした。

  • メリット:良くも悪くも使い勝手が良い

  • デメリット:高速タイプに向かない、他の人と一緒

タイプライター風おしゃれキーボード

会社キーボードは皆と一緒でデザインもいまいちだったため、かっこいいキーボードは無いかと調べていました。

そのとき見つけたのがこれ。
タイプライター風のキーボードが超おしゃれで、色々探した結果このキーボードを買いました。

デザインは見た目通りグッドで、タイプに必要な力も軽め、このキーボードは数年間使い込みました。

このキーボードをやめてしまった理由は、あれですね。英語キー配列です。

この手のキーボードは日本語配列がなく、まぁいいかなと英語配列(104キーボード)を購入しました。

キースワップをしてたのですが、確かかなキーとかが無いのが使いづらくてやめてしまいました。

フィーリングも見た目も最高なんですがね。

  • メリット:超おしゃれ

  • デメリット:英語配列が使いづらい

REAL FORCE(静電容量方式)

プログラムを書くことが多くなり、キーボードの中でもかなりお高めな静電容量方式のキーボードが欲しくなってきました。

静電容量方式だとハッピーハッキングキーボード(HHKB)が有名です。

ただ、自分は普通の日本語配列にしたかったので東プレのREAL FORCEを購入しました。

やはり打鍵感がとても気持ちいいです。
キー配列も理想的でタイピングのストレスも激減です。

買うときには気にしていなかったのですが、キーに角度が付いていてとてもタイプしやすくなりました。

下記のページで詳しく説明しています。

  • メリット:打鍵感がとても気持ちいい

  • デメリット:重たい(持ち運びには向かないね)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?