マガジンのカバー画像

カラダチューニング!

123
筋トレ・Diet・Bodyチューニング、身体のサビ落とし、身体運動機能活性強化、老化予防・若返り、ウエルエイジング、プロポーション矯正など、カラダの姿勢・身体操作・健康・身体活性…
運営しているクリエイター

#運動不足

大型連休を家に閉じこもり運動不足の人も多そうなので運動機能チェックを!

長かったゴールデンウィークも終わり 今日からまたいつもの生活が戻ってきました。 この連休の間、天候が悪かったり 円安で海外にも出かけられなかったりで 家に閉じこもっていた人も多いでしょう。 そこで今回は、自分の運動機能の現状を 簡単にチェックできる方法をシェアします。 やることは、とても簡単です。 たったこれだけで、運動機能の根本である 脚力の衰え具合を確認することができます。 上記の運動機能チェックのうちで AやBはできる人が多いと思うけど Cになると、若い人じゃ

腕立て伏せで鍛える3つの筋肉と効果的なノーマルプッシュアップのやり方は?

前回の記事では自重筋トレの代表格 腕立て伏せの効果をグンと上げる 5つのポイントについて説明しました。 今回の記事では腕立て伏せを行うことで 特に効果を上げられる3つの筋肉の説明と 腕立て伏せの効果的なやり方を説明します。 前回の記事をお読みでない方は こちらの記事を先に読めば理解が深まるので ぜひお目通しをオススメいたします。 では、さっそく始めたいと思います。 まずは腕立て伏せで、特に効果を上げられる 3つの筋肉の説明をいたします。 1つ目は上腕三頭筋(じょうわん

身体の不調も猫背・肩こり・腰痛という辛い悩みも姿勢の悪さが原因という話

多くのnoteクリエイターの皆さんが 日々noteと向き合い続けておられるだろうから カラダがなまっているのではないかと思います。 今回の記事では、健康を最優先に考え 快適な日常生活を支えるために まずは自分の体を整えようという話をします。 ご存じだと思いますが、このアカウントでは カラダチューニングやセルフ整体といった 健康・整体の記事も投稿しているのです。 カラダの不良や故障の原因や要因が 姿勢の悪さからきていたという例が多く 姿勢を整えることで不調が改善することも

久しぶりに床に座りストレッチをしたら股関節が硬くなっていて反省したところ

毎日のルーチンにしている運動は 立ったまで行えるワークアウトが中心で 足腰と上体がメインなんですよね。 それを気にしていたものの スタンディングのほうが手っ取り早くて ついつい立ったままの運動が多かったのです。 久しぶりに床のマットのうえで サビ落としのチューニングをやってみると な、なんと、動きが鈍くなっているのです。 股関節が前より硬くなっているようで 難なくできたチューニングの姿勢が とりづらくなっているではないですか!😰 こりゃ~~いかんとばかりに反省しながら

中高年・シニアにとって健康は大事なテーマでも命を犠牲にしたらダメという話

近年は健康意識も高まっており 健康系のサプリメントを服用する人も増えました。 中には筋肉サプリというのもあって 筋トレブームの中で、重宝されているようですね。 そんなサプリの登場やプロテインの流行で 筋トレやダイエットなどの健康&美容業界は とても賑わっているように見受けられます。 中高年やシニア層だけでなく若い人にとっても 健康に気をつけることは大きなテーマですよね。 特に健康であること以上に 中高年・シニアにとって関心があるのは 健康寿命を延ばすことではないでしょ

骨盤の歪み傾きを修正して長時間の座り仕事をしても疲れにくいカラダになる

今回は久しぶりにカラダの健康についての話を。(^_^)b 私はnoteを楽しんでいる時間以外でも、我が家の彼女に呆れられるくらい一日のほとんどをデスクに向かっていることが多いのだけど、長い時間座っていても腰の痛みや肩凝りに悩まされることが無いのですよね。😓 その理由がなぜなのかは自覚しているのだけど、以前のというか、10年ほど前まではこんなに疲れにくいカラダではなかったんです。😅 長時間のデスクワークでもカラダも疲れずに、腰や首・肩のコリや痛みといった症状も出なくなった

姿勢を整え身体を若返らせる効果のある2つの立ち方と3つの動作の実践法!

この記事は私たちの日常生活に必須の疲れない身体づくりや、いつまでも若さを保ち敏捷性のある動きを取り戻すために効果的な、ワークアウト実践法の解説記事になりますが、有料記事にさせていただきました。<(_ _)> 段階的に価格を引き上げますので、今が最低価格になります。 もちろん、一般的な動きの解説とは別に、武術由来の身体操法を参考にして独自の実践検証で、明らかに成果のあった実践法をお伝えしています。 お伝えする内容については目次の通り、2つの立ち方と身体操作や運動動作におい

有料
100〜
割引あり

今の歩き方や動作の不自然さに気づかず身体に負担をかけ続けると不調の元に!

今回の記事はカラダのことについて書いてみようと思います。 昔の人、とりわけ江戸時代の人々が、いったいどのような歩き方をしていたのか、今となっては動画はもちろん文献もほとんど無いので想像するしかないのですが、当たり前すぎる事って案外と記録に残らないものですよね。 そこで想像力を発揮して考えるわけですが、どうしても現在をベースにして想像しがちです。 時代劇などで二本差しの武士が歩くときに、ひょこひょこと頭が上下動するような歩き方や、のっしのっしと肩を怒らせて身体を交互に捻り

犬や猫が筋トレしなくても凄いパフォーマンスを発揮できることを見倣ってみる

ペットとして犬や猫を飼ってる人は多いだろうけど、その人たちが飼っているワンちゃん猫ちゃんは筋トレなんかしていないですよね。 最近は美味な・・・・とペットが感じているかはともかく、ペットの食欲をそそるペットフードのおかげで食いすぎの肥満気味になり、そろそろ筋トレでも始めなきゃいけないっていう、ワンちゃんや猫ちゃんもいると思うけど。 今回の話は、そういったCMの戦略にハマり高級なキャットフードやドッグフードを与えすぎている、甘やかし過ぎのペットは別にして、ふつうに生活している

カラダを動かし脳を刺激し活性化させることが脳にとって最高のエクササイズ!

身体を鍛えることは大事ですが、激しい運動や筋トレに励まなくても適度な運動で脳の働きが良くなることを知っていますか? 脳のパフォーマンスを向上させるために、運動をすることが大いなる効果を発揮するとして、近年研究が進んでいるようですが、そのことに関係している記事を読んだので紹介させていただきますね。(^_^)b このアカウントでは、筋トレにつながるような記事ネタも投稿しているわけですが、身心一如の熟語表記でも「身心」と身体のほうを心より先に表記しているぐらい、身体を整えること

体重だけを減らすダイエットより見た目の若さをアピールできる身体と動きを重視する!

世にダイエット法のメソッドは数多く出回っているけど、体重減少だけに一喜一憂してはいけませんよ、っていう話を。(^_^)b とにかくダイエットに成功したいのなら、まず欠かせないのは摂取カロリーよりも消費カロリーを多くすることが大前提になりますよね。 中でもメタボ症候群などの、生活習慣病の症状を改善するために減量をしなければいけない人は食べ過ぎに注意するだけでなく、摂取する成分や栄養素の種類に気をつけたり、運動不足を解消することを勧められています。 よくあるパターンでは、余

今日で8月も最終日で明日から9月なのに台風11号の不穏な動きと秋の気配が

早いはやい、もう9月ですよ、今年も残すところあと4ヶ月になっちゃいましたね。🤣 アッという間の8ヶ月間でしたが、さてさて年初に掲げた今頃のじぶんの計画と実際を比較すると、あららら、愕然といたします。😱 まだ日中は暑さが残って夏、真っ盛りの気温ですが、朝晩はけっこう冷え込むように・・・・そこまではないけど、涼しくて過ごしやすくなりましたよね。 そのせいで風邪をひいたり、暑さからの解放で気がゆるみ体調を崩す人が多いのも、例年のこの時期の特徴じゃないでしょうかね。🤔 夏場に

お祝いボード受賞数13個のお礼の記事をサブアカに投稿した件とぴんぴんコロリの話!

昨日の月曜日にnoteから届いたお祝いボードは、2つのアカウントで獲得できたのが合計13個という結果になりました。(^_^)b いつもスキをいただきありがとうございます! おかげさまで今週も幸先の良い週明けとなりました。 🤗 ■本日投稿のサブアカの記事がこちらです。 このところ当面の目標だった1,000個獲得の達成から、noteのトロフィー&コングラッチュレーションボードの報告記事には、あまり力を入れていないのですが、そういう気持ちはたぶん伝わっていることだと思いますね

玄関脇の植木の剪定をやらされて汗だくの休日に実感した運動機能の進化ぶりの話

ずいぶん前から頼まれていた玄関脇の植木の剪定ですが、前回の剪定作業でバッサリ切り落としたところから新芽が伸びて、ひょろひょろと1メートルくらいの新しい枝が天に向かって伸びていたんですよ。😓 それも20本ぐらいが、こんもりとした枝葉の中から突き抜けるように抜け出ているものだから、ほっときゃ枝の太さもしっかりしてきて、伸びすぎた枝の剪定作業が難しくなるのは目に見えていたんですね。😅 前回バッサリ切り落としたせいで、成長著しい若枝が生き残りをかけてぐんぐん伸びるんです。 植木