マガジンのカバー画像

カラダチューニング!

122
筋トレ・Diet・Bodyチューニング、身体のサビ落とし、身体運動機能活性強化、老化予防・若返り、ウエルエイジング、プロポーション矯正など、カラダの姿勢・身体操作・健康・身体活性… もっと読む
運営しているクリエイター

#毎日note

フィジカルとメンタルは本来がセットの関係であり分断させることに問題があるという話。

私たちは身心の問題について語ったり認識したりするときに、カラダの部分のフィジカル面の能力や機能と、メンタル面でのそれを分けて考えることを当たり前のように受け止めているけれど、果たしてそうだろうかという話をしてみたいと思います。 私の場合はカラダとココロの意味でシンシンという単語を使うときに、心身ではなくあえて身心というように、身の漢字を先に表記することにしているのですが、これは心もすべて体あってこそという考えからなんですよね。 身体が病み衰えてしまえば気力も落ちるし、身体

靴下と靴を履く現代の生活が昔の人に比べて私たちの足腰を弱くしている現実。

今回は少し意識するだけで、足腰を強くできるのだということをお伝えしたいと思います。 靴下と言ったら、足の指5本それぞれに分かれた足先の靴下である5本指ソックス・・・・正式名称はなんていうのだろうと今検索して調べてみたら、そのまんま「五本指ソックス」なんですね。🤣 その五本指ソックスを履いている人の感想を聞く機会があれば、ぜひ聞いて欲しいと思うのですが、五本指ソックスを使い始めた動機はそれぞれあるとしても、使ってからの感想では大地をしっかり踏みしめる感じがして、もとの普通の

護身術は護心術に通じ身体と健康と平穏な生活と健全な精神まで護れるスキル!

今回の記事は久しぶりになるのですが、護身術とそれに関する話題を取りあげたいと思います。(^^ゞ これまでにも武学探求として、武術に関する身体操作や身体を使った格闘術や武器術などの研究結果を、少しずつ話題にしてきたのですが、あまり専門的なものでもないので気楽に読み流してもらえれば、ありがたいです。😅 武学探求といっても武学ということ自体が、簡単に言えば武術・武道・格闘技に関するなんちゃって学問みたいなものなので、人前に出て披露するようなものじゃ無いのですが、独りよがりの個人

男性から見た女性の理想のヒップと女性目線の自分がなりたい理想のお尻は違うという話。

誰だってたるんでしまったお尻より、引き締まったキュートなお尻のほうが良いに決まっていると思っていましたが、今回は賛否両論あるかも知れない理想のお尻、ヒップの話を少しだけ。 ヒップホップも嫌いじゃないけど、ソレより大事なヒップアップの話もついでにお伝えできればと考えているので、最後までお付き合いくだされば嬉しいです。🤗 さて、このワタクシことやらぽんですが、男性であるということを信じ込んでいる人がほとんどだと思うけど、実は・・・・その通りの男に違いはないのですが、、あくまで

胡座から両手を使わずに立てた若い頃の過信がアッという間に崩れ去った45歳すぎのあの日。

私のアカウントのプロフィールを読んでもらっている人にとっては、ずっと武術の修行や稽古を重ねてきた、ゴリゴリの体育会系の人間だと勘違いする人もいるかも知れませんが、そうではありませんのですよ。😅 確かに中学の頃は、剣道や陸上部の長距離選手で駅伝もやったし、出来たてのプールに合わせて創設された水泳部の選手でもあったし。(^^ゞ 高校からは、喧嘩に強くなりたいという邪な動機で、町に開設されたばかりの空手道場にも通いつめることになり、卒業までに黒帯を頂戴したばかりか、二段の昇段審

健康で若さとメリハリのある整った身体と安心・安全で快適に楽しく暮らすことが理想の老後生活!

あなたは今の自分の身体が健康であると、胸を張って言えるでしょうか? 現役でお仕事に没頭している世代でも、リタイアして悠々自適の生活をしている人たちでも、何より大事なのは資本となる健康な身体ですよね。🤗 今回は、そんな健康や若々しい身体や、安心・安全で快適に暮らせることの大切さなどを語ってみたいと思います。 まだあなたが20代や30代・40代といった年代だと、こういうトピックはピンとこない話題に感じられると思いますが、すぐですからね、アッと言う間に切実な課題として目の前に現

コメカミの血管がドクドク脈打ち片頭痛を発症した原因は腹筋運動と戦争の映像だったという話。

いや、別に私がそうなったというわけじゃないのですが、我が愛妻君が昨夜から急に右のコメカミが脈打って、どうなっちゃったんだろうと目で訴えかけてきたのです。😨 それで彼女のコメカミを触ってみると、血管が蛇行して膨らみドクドクしてるじゃ無いですか!😲 痛みを確認すると、少しズキズキするけど我慢できないという痛みじゃないとのことだったので、うつ伏せに寝かせてゆるくチューニングしてあげたんですよ。(^^ゞ すると痛みも治まったというので早めに就寝させたのですが、今朝になって様子を

下腹ポッコリとお尻のタルミ解消に効果的なプロポーションチューニングのやり方がこれ!

前回の記事で「ランニング原因の”膝痛解消・改善”にはムリの無い合理的な走り方をマスターすること!」というタイトルで、ランニングやジョギングをしている人に多い膝の痛みについて記事にしました。 読んでいただいたならすごく嬉しいですが、こちらの記事ですね。(^_^)b そこで今回は、姿勢を整えて膝痛解消・改善や、下腹ポッコリなどの解消にもなる”プロポーションチューニング”について、具体的なやり方をお伝えしたいと思います。🤗 またこの記事は投稿後に有料マガジンに追加する予定です

ランニング原因の”膝痛解消・改善”にはムリの無い合理的な走り方をマスターすること!

まず早速お伝えしたいことは、noteの決済手段にPayPayも使えるようになったんですよね。(^_^)b 今日のバナーでそのことのお知らせがあったので、早速サブアカウントの記事にして投稿しておきました。🤗 気になるっていう人は、この記事読んでからこちらのサブアカの記事も合わせて読んでいただければ嬉しいですよ。(^^ゞ さて、本題にもどりますね。(^_^)b そろそろ寒い冬も峠を越すんじゃないかと考えている間に、一気に暖かくなって春到来のお天気になりそうな今週ですが、冬

在宅5日間でマスターできる独習可能な護身術実戦シミュレーションの手引き!

物騒な世の中ですが、いつなんどきトラブルに巻き込まれるか分からないのが現代社会です。 一寸先は闇とも言いますが、自分の身に突然降りかかってくる災難に対して被害を最小限にとどめられるよう、対策を講じておく必要がありますよね。 今回は過去記事の中から、護身術関連の実践マニュアルとなる記事をまとめて編集したもので有料記事になりますが、防災や護身術のまとめ記事としても活用いただけると思います。 少し長めの内容ですがどうぞ最後までお付き合いくださいね。(^_^)b 在宅5日間で

有料
2,980

今日は節分で恵方巻が話題になっているだろうけど豆まきも恵方巻も無縁だという話。

今日の2月3日は節分ということで、コンビニで恵方巻を買ったり豆まきセットなんていう商魂たくましいマーケティング戦略の思う壺にはまってしまった人も多いと思うのですが、あなたはいかがでしたか?(^_^)b 私の鹿児島ではそもそもの話、恵方巻なんていう風習は無かったんですよ。 私たち夫婦が恵方巻の存在を知ったのは、大阪に住んでいたときだったでしょうか。 それでもそんなにメジャーなイベントでも無く、関西の家庭では節分になるとこんなことするらしいよって、その年の縁起の良い方角に向か

健康な身体で老後を迎えたいなら筋トレより身体を再生復活させる運動に取り組むべきという話。

今回の記事は最近ブームになっている・・・もうずいぶん前からブームみたいだけど、健康のために身体を鍛えようとしていきなり筋トレ始める人がいるけど、そんな人にアドバイスする内容になるはず・・・です。😅 さて考えていただきたいのですが、あなたの身近に犬や猫を飼ってる人って多いと思うけど、その猫や犬って筋トレしていますかね。 中には美味しいと評判のペットフードをたらふく食べて、肥満が進みそろそろ運動でも始めさせるかっていう飼い主さんもいるかも知れないけど、大半のペット諸君は運動や

人気のあったセルフ整体の記事は肩こり腰痛・膝痛の悩みを自分で解消可能という点が売りに!

今回の記事は1年半ほど前に投稿した過去記事で、スキもたくさん付けてもらい人気のあった記事で紹介した、カラダチューニングの基本についてお伝えしたいと思います。(^_^)b 特に姿勢が悪いとか猫背を指摘される人や、慢性的な肩こりに悩んでいる人や腰や膝の痛みを抱えて日常生活で困っている人に、お役に立ててもらいたい記事内容になっています。 元になっている過去記事はあるんですが、投稿してからすでに1年半近い月日が流れているので、この記事ではリライトしてお伝えしたいと思います。 実

健康のためにとランニングを始めるのは良いけど膝痛になっては本末転倒です!

全国的にまた寒波が襲っているようですが、こんな時は家に閉じこもっているに限りますよね。(^_^)b ただこんな寒い天候でも、年末年始のお休みでたらふく飲み食いして太ったからと、寒さをものともせずにランニングを始めるという奇特な方も中にはいるかも知れませんね。😂 それに寒い時期には、マラソン大会や駅伝大会が目白押しなので、普段から走り込んでいる市民ランナーの人たちも、刺激を受けてランニングを始めるというケースもありそうな気がします。🤗 そこで今回は、ランニングで傷めやすい