マガジンのカバー画像

こどもの育ちと環境と

こども環境デザイン研究所代表。絵本作家。(『たんけんハンドル』発売中)  子育て、保育、教育を軸に、毎週1本ずつコラムと日記をお届けします。 コーヒー一杯、ビール一杯飲みながら語…
¥500 / 月
運営しているクリエイター

#教育

こどもの遊びの環境とお金

環境を作っているのは大人

SDGsとこどもと教育

今回は先月少し書いたSDGsについて、もう少し踏み込んで、二つの視点で書いてみようと思います…

自己肯定感がブームとなる背景を考える

昨今当たり前に耳にするようになった自己肯定感。今日は自己肯定感そのものの話というよりも、…

「子どもに寄り添う」を考える

こどもの現場では、子どもに寄り添うことは大切と考えられていますし、僕自身も基本は子どもに…

こどもとSDGs

更新遅くなりすみません。 今日は、箸休め感覚で少し違うテーマを。 (と思って書いているうち…

こどもたちをどう見るか

最近、職員研修として、2歳クラスに入らせてもらう機会が増えています。 こどもたちとは、画…

今のこどもたちの不安の根っこを考える

本当は、多くの人が感じているのではないでしょうか。 「もし、本当にそれが重要なら、静かに一人で電車に乗っているときよりも、ワイワイと食事している時の方が必要じゃないかしら」 と。 「海外での会合なんかの様子ではそれをしていない同一人物が、日本ではバッチリそれをして取材や会見しているのってなんだかおかしくない?」 と。 「海外のスポーツ観戦の様子なんかを見るに、海外の人はほとんどそれをしてなくて、一方めちゃくちゃがんばっている日本が、なぜ今、世界一多いのだろう?」 と

こどもを甘くみない 大人も甘くみない

みなさん、ご購読ありがとうございます。 今日は子育て日記から。 いま、僕は担当の編集者さ…

遠慮なく語らいたい

子育て、保育、教育を軸にもろもろ、日々考えることをnoteに書いてみようと思います。 これま…