ヤンサンサウナ部♨️【公認】 温泉話も大歓迎🙆‍♂️

ヤンサンサウナ部♨️【公認】 温泉話も大歓迎🙆‍♂️

最近の記事

わが煉獄

四方田犬彦さんの「わが煉獄」という詩集を読みました。 小さな舟に乗る人たちよ もう私の舟を追ってきてはいけない… で始まりますが、最近死のことを考えることが多く読み終えるとすっきりとするような不思議な気分になりました。 詩のなかで火について書かれていることが多く 魂は、火 魂は軽やかに燃えたつ炎だ … 牛糞より 赤と朱は、君の魂の色だ 誰も他の色に譲り渡すことはできない … 耳より 火を食らう者は、星の冷気にたじろがない … 分桃より など私は、なぜか火に関し

    • 店長の鬼 100則 

      わたしは温浴施設で働いています! お店作りをする上で重要なことってなんだろうと疑問に思って色々本を探して、 柴田昌孝さんの「店長の鬼 100則」の本を見つけました!! お店作り以外でも働くスタッフさんやお客様の心理など読んでみて参考になる点が多かったので皆さまになにか共有できたら幸いです! それではスタートです!! ❶店長とは店長を演じる 店長として自信が無かったりすることがある。 そんな時は「店長の台本」があると思ってみて、自分の思い描く店長を演じてみる。 新しい役

      • 記憶脳

        記憶の原則 記憶する流れは、 1.理解 2.整理 3.記憶 4.反復 となっている。知識を増やすインプットだけでなくアウトプットが特に重要。 アウトプットは、書く、話す、教える、行動するなど、実践をすること。 インプットとアウトプットは 3対7の比率が望ましい。 理解について理解するうえで子供は、特に意味など考えず丸暗記することが得意。 大人は、丸暗記などは苦手で暗記するものにエピソードや理由を加え、理解をしたうえで暗記することが得意。 大人には、全体を把握する力