見出し画像

『学校するからだ』で言及した固有名と参考文献

『学校するからだ』(晶文社)、少しずつ感想も出てきていてありがたいかぎりです。引き続き、よろしくお願いします。

以下、各章で言及した固有名と参考文献を挙げていきたいと思います。

各章で言及した固有名

《第1章 部活動》
細馬宏通/山極寿一/メッシ/ロナウジーニョ/今福龍太/渡辺裕/ミッキー・ミナージュ/アリアナ・グランデ/スヌープ・ドッグ/インクレディブル・ボンゴ・バンド/千葉雅也/RCサクセション/グリーン・デイ/津村記久子/小西康陽/エルメート・パスコアール/エグベルト・ジスモンチ/ギンガ/ショーロ・クラブ/ビリー・アイリッシュ/星野源/なにわ男子/トータル・ファット/松本隆/ハイ・スタンダード/ブラフマン/グリーン・デイ/オフスプリング/ザ・ブルーハーツ/ONE OK ROCK/RADWIMPS/ELLEGARDEN/成松哲/おにんこ!/戸川純/赤痢/日本マドンナ

《第2章 授業》
GTO/湘南純愛組/SOUL TRAIN/RYU/爆笑問題カーボーイ/伊集院光 深夜の馬鹿力/アメトーーク!/M‐1グランプリ/鈴木翔/松本人志『遺書』/立川談志/柳田國男/山口昌男/浅田彰/太宰治/桂文楽/マキタスポーツ/ポール牧/中西紗織/KRS・ワン/YOU THE ROCK/泉山真奈美/尾崎豊/ポール・エドワーズ/ダースレイダー/神代健彦/ホルヘ・ルイス・ボルヘス/フリーダム・ライターズ/ライムスター「K.U.F.U.」/ピート・ロック/DJプレミア/J・ディラ/マッドリブ/大塚英志

《第3章 教員》
夏目漱石/ソシュール/杉作J太郎/原民喜/HOSE/冷蔵庫マン/山本達久/コーネリアス・カーデュー/休みの国/エリック・ミヤシロ/林正樹/福島泰樹/頭脳警察/パスカルズ/遠藤賢司/湯川トーベン/ハンナ・アレント/木村元彦/ストイコビッチ/オシム/中村シュフ/トクマルシューゴ/蓮沼執太/クラムボン/ハナレグミ/サニーデイ・サーヴィス/高山なおみ/スタイル・ウォーズ/バンクシー/イルコモンズ/ハキム・ベイ/佐藤雄一/ミシェル・フーコー

《第4章 生徒》
立川談志/太田光/デ・ラ・ソウル/押井守/エヴァンゲリオン/藤田直哉/福満しげゆき/安室奈美恵/森田剛/スパイス・ガールズ/桜井鈴茂/立岩真也/砂川文次/ジョン・ライドン/星野概念/荻上チキ/内田良/ジョン・アクトン/日本のいちばん長い日/古屋兎丸/ドナルド・トランプ

《第5章 行事》
高橋源一郎/西加奈子/アキラ100%/スピッツ/坂本九/サスケ/flumpool/ゆず/川村元気/岩崎太整/船山美也子/アンジェラ・アキ/モンゴル800/マキタスポーツ/嵐/ヤイレンカ/アイヌアートプロジェクト/オキ・ダブ・アイヌ・バンド/及川恒平/シュガー・ベイブ/J・W・オング/池宮城秀意/井出明/東浩紀/目取真俊/高橋哲哉/ハムレット

《第6章 コロナ以後の学校》
ジョルジョ・アガンベン/松岡亮二/中澤渉/ゴンチチ/西加奈子/フェラ・クティ/モダン・タイムス/ZAZEN BOYS/森山直太朗/椎名林檎

参考文献

細馬宏通『介護するからだ』(医学書院、2016年)
太田光+山極寿一『「言葉」が暴走する時代の処世術』(集英社新書、2019年)
今福龍太『スポーツの汀』(紀伊國屋書店、1999年)
渡辺裕『歌う国民 うたごえ、校歌、 唱歌』(中公新書、2010年)
千葉雅也「「享楽」を守るために、法のクリエイティブな誤読を」、編著=磯部涼『踊ってはいけない国、日本――風営法問題と過剰規制される社会』」(河出書房新社、2012年)
津村記久子『ディス・イズ・ザ・デイ』(朝日文庫、2021年)
矢野利裕『コミックソングがJ-POPを作った 軽薄の音楽史』(Pヴァイン、2019年)
柳田國男『口承文芸史考』(講談社学術文庫、1976年)
マキタスポーツ『決定版 一億総ツッコミ時代』(講談社文庫、2018年)
中西紗織「「間」「あわい」のコミュニケーション」、編著=川島裕子『〈教師〉になる劇場――演劇的手法による学びとコミュニケーションのデザイン』(フィルムアート社、2017年)
KRS-ONE、石山淳訳『ラップ・オブ・サイエンス』(ブルース・インターアクションズ、1997年)
泉山真奈美『BOMB THE DROP!!――ソウルママの解読! ブラックミュージック講座』(ロッキングオン・ママ、2001年)
ポール・エドワーズ、訳=池城美菜子『RAP TO HOW 104人のラッパーが教えるラップの神髄』(Pヴァイン・ブックス、2011年)
DARTHREIDER『MCバトル史から読み解く日本語ラップ入門』(KADOKAWA、2017年)
神代健彦「自己の技法への想像力 パターナリズムの政治社会学」(監修=宮台真司、編=現代位相研究所『民主主義・自律・統治』NTT出版、2012年)
エリン・グルーウェルとフリーダム・ライターズ、 訳=田中奈津子『フリーダム・ライターズ』(講談社、2007年)
大塚英志『大学論――いかに教え、いかに学ぶか』(講談社現代新書、2010年)
中野敏男『詩歌と戦争――白秋と民衆、総力戦への「道」』(NHKブックス、2012年)
成松哲『these kids days! Vol.1 いまどきの10代に聞いたリアルな「けいおん」の話!』(ミニコミ誌、2011年)
松村正人「00ʻS BITCHFOLK DISK REVIEW」編=三田格+野田努『ゼロ年代の音楽2010-2000 ビッチフォーク編』(河出書房新社、2011年)
藤沢とおる『GTO』(週刊少年マガジンKC 、1997〜2002年)
松竹芸能事業開発室「笑育」プロジェクト、監修=井藤元『笑育――「笑い」で育む21世紀型能力』(毎日新聞出版、2018年)
加地倫三『たくらむ技術』(新潮新書、2012年)
鈴木翔『教室内カースト』(光文社新書、2012年)
松本人志『遺書』(朝日新聞社、1994年)
山口昌男『本の神話学』(岩波現代文庫、2014年)
太宰治『走れメロス・おしゃれ童子』(集英社文庫、1999年)
浅田彰『構造と力 記号論を超えて』(勁草書房、1983年)
立川談志『談志最後の落語論』(ちくま文庫、2018年)
岡田有真+荻上チキ「データから見るブラック校則」編著=内田良+荻上チキ『ブラック校則 理不尽な苦しみの現実』(東洋館出版社、2018年)
古屋兎丸『帝一の國』(ジャンプコミックス、2011〜2016年)
高橋源一郎『国民のコトバ』(毎日新聞社、2013年)
西加奈子『漁港の肉子ちゃん』(幻冬舎文庫、2014年)
マキタスポーツ『すべてのJ-POPはパクリである 現代ポップス論考』(扶桑社文庫、2018年)
語り手=及川恒平+聞き手=四方宏明「海や山の神様たち――ここでも今でもない話」(AllAbou、2007年6月25日/参照2022年10月26日)
ウォルター・J・オング、訳=糟谷啓介+林正寛+桜井直文『声の文化と文字の文化』(藤原書店、1991年)
編=吉成直樹『琉球史・声とかたちのアイヌ 文化学の越境』(森話社、2007年)
池宮城秀意『戦争と沖縄』(岩波ジュニア新書、1980年)
井出明『ダークツーリズムーー悲しみの記憶を巡る旅』(幻冬舎新書、2018年)
東浩紀『弱いつながり――検索ワードを探す旅』(幻冬舎文庫、2016年)
目取真俊『沖縄「戦後」ゼロ年』(生活人新書、2005年)
福島泰樹「時言・茫漠日誌より(186)死病を抱え」(『短歌往来186』2017年10月号、ながらみ書房)
木村元彦『悪者見参――ユーゴスラビアサッカー戦記』(集英社文庫、2018年)
高山なおみ『帰ってから、お腹がすいてもいいようにと思ったのだ。』(文春文庫、2009年)
イルコモンズ「実存的ステンシル主義者の報復とファンタジー」(『ユリイカ』2011年8月号、青土社)
佐藤雄+佐々木敦「サイファーが目指すこと」(『現代詩手帖』2011年5月号、思潮社)
ミシェル・フーコー、訳=田村俶『〈新装版〉監獄の誕生 監視と処罰』(新潮社、2020年)
藤田直哉『シン・エヴァンゲリオン論』(河出新書、2021年)
福満しげゆき「バタフライキック」『カワイコちゃんを2度見る』(ヤングマガジンコミックス、2020年)
荒井悠介『ギャルとギャル男の文化人類学』(新潮新書、2009年)
桜井鈴茂『終わりまであとどれくらいだろう』(双葉文庫、2008年)
立岩真也『自閉症連続体の時代』(みすず書房、2014年)
砂川文次『ブラックボックス』(講談社、2022年)
星野概念+いとうせいこう『ラブという薬』(リトルモア、2018年)
目取真俊『魂込め』(朝日文庫、2002年)
高橋哲哉『戦後責任論』(講談社学術文庫、2005年)
ジョルジョ・アガンベン、訳=高桑和巳『私たちはどこにいるのか 政治としてのエピデミック』(青土社、2021年)
松岡亮二『教育格差 学歴・地域・階層』(ちくま新書、2019年)
中澤渉『日本の公教育 民主主義・コスト・学力』(中公新書、2018年)
西加奈子 『円卓』(文春文庫、2013年)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?