見出し画像

たくさん歩く(大阪歴史博物館)#462

前回からの続きです。
出雲から始まった旅もこれで最後となります。
まぁまぁ、長いです。

難波宮

満腹とまではいかないまでもお腹が満たされたら、歩かねば。

ということで大阪歴史博物館に行くことにしました。
1階で受付を済ませ、エレベーターで10階まで行きます。

難波と大阪

難波は中国の都を参考に飛鳥から移されて作られたらしい。
立派だったのに40年ほどしたら火事で全部燃えちゃったんだとか。

天皇が大阪に住んでいたことがあったと

当時の都はこんな感じだったんですね。

これより後の平安時代とはまた違いますね。

しらんけど

帝(天皇)がいる場所ですかね?

高御座(たかみくら)といって解体・運搬できるみたいですよ

その正面には難波宮なにわのみや。その先は飛鳥ですかね。

高速道路の手前も遺跡なんですかね?
まぁ、この辺の全部が難波宮ではあると思いますが。

女官・・・でしょうか?

お笑い芸人の誰かに似てるような・・・

河内湖っていうのが昔はあったんだ。
難波の海ってこっちを差すのかな?

大伴家持は富山の雨晴海岸でも目にしたけど、難波の海も見ていたか。

藤原京にはなるべく近いうちに訪ねたい。

大阪城を望む

エスカレーターで10階から9階へ。
高いところから大阪城が見えます!

絶景だね。

大手門の上に千貫櫓と多聞櫓がよく見えます。

この大阪城もなかなか良いですね!
黒いビルにモザイクで反射しているような気がする。

大阪本願寺・天下の台所

9階は本願寺が信長と戦った時代。

堂島米市。米切手を米仲買たちが売買していたらしい。
大阪のキタと呼ばれるエリアが発展したのは米市場のおかげで遊郭ができたかららしい。

たまに堂島ロールが食べたくなる・・・誰も買ってきてはくれないけど

難波橋と言われてもピンとこない。
堂島より東にある橋っぽい。
どうしてミナミの難波じゃないのに難波橋っていうの?

こちらは御座船ござぶね地車だんじりと言うらしい。
だんじりって地車って書くって初めて知った。

大鯨の絵図。約12mだったとのこと。
淀ちゃんより小さいですね。非常に珍しいとはいったい?
道頓堀でどういう見世物になったのか気になります。

ラクダの絵が江戸時代とは思えないシュール。

ミナミでは芝居小屋があったりしたから、こういうのも流行ったんでしょうかね?

これは・・・E.T.ですよね?

E.T. 電話~

大阪の芝居小屋。行ってみたかったです。

現代の芝居小屋でいいんだけどね

大大阪

大正14年(1925年)
大阪市は周辺の町を編入し、人口211万人の日本最大の都市となったらしい。

オシャレな電話ボックス。

大阪には町工場がたくさんあるイメージ。

活気があるイメージ。

海の幸に恵まれているイメージ。

ハイカラなイメージ。

お笑いにうるさいイメージ。

果たしてどうなるのか?大阪万博。

旧梅田駅停留場

大阪も延べ8回の空襲を受けて、尊い命が多数失われた。

焼夷弾がね。消えないから恐ろしい。

何がバンザイだってね。

おおさか街あるき -キタ・ミナミ-

大阪のキタとかミナミとかよく分かりません。
だから勉強しよう。

キタ、ミナミが書籍などで使われ始めたのは戦後から7、8年後の1953年頃らしい。だったら庶民の間ではもっと前から使われてそうだね。

キタは大阪駅、梅田駅の方。
堂島米市ができて、堂島新地ができたから栄えたらしい。
大阪駅ができて、東京で例えるなら銀座みたいな感じか。
名古屋なら名駅ですね!

ミナミは難波駅のあたり。
かつては刑場や墓所だったのに芝居小屋とかができて、商売人や職人が街を作ってきた。
東京だと渋谷ですね!
名古屋だと栄だな。

誰でも知ってることをあえて言う

2000年頃の道頓堀界隈

変わってるのか?変わってないのか?

千日前の興行地・・・。ギャー!生首か?!とビビった。

朝から歩いて、大阪城も歩いて、歴史博物館も歩いてもう歩き疲れました。

たくさん勉強したし、もう満足。最後に道頓堀に行って帰ります。😁


道頓堀

道頓堀に来ても、何を食べたらいいのかわからない、おのぼりさん。

まぁ、ちょっとずつ行きたいお店を控えておくようにしよう。
串かつウマウマ。

ランチが足りなかったのだ

ビール飲んで、串かつを何本か、どて煮も食べて満足したらもう少し歩く。

苔に覆われた不動明王様?こんなのあるんだ。へぇ~。

その奥には、にゃんこが寝ておりました。

そしていざメインストリートへ。

怪しい世界へまっしぐら

人が多すぎて写真撮るのが微妙!

何でもとにかくディスプレイして目立たないとあかん!
的な精神は好き。外国人も好きなんだろうな。

何も買わんけど

タコ焼き!

とにかく飾るのが大阪流や!

餃子!

目立ってなんぼでっせ!

串かつだるま!

がんこ親父!

カールおじさん!

買おうかどうしようか何度も悩んだカールは結局買わなかった

特に意味はないけど例の場所の写真を撮っておこう。

大阪難波駅

大きなビルの方に行けば帰れるだろうって歩いてきたら南海なんば駅に来ました。
あれ?近鉄のなんば駅もこの辺じゃないの?
どこにも近鉄らしいものがない。

っていうぐらいの土地勘です

せっかく道を間違えたのだからHORAIの肉まんを食べたかったけど、どんだけ並ぶの?って感じで諦めた。

歩いてたら目についたけど、これはさすがに無理だ

近鉄の難波駅はここか。目立たなさすぎて素通りしたわ。
近鉄のマスコットキャラクターがどーんと飛び出たりしないの?
それは大阪っぽくないね。

近鉄にマスコットキャラクターがいた記憶はないなぁ

特急ひのとり

特急券をネットで押さえて、金券ショップで名古屋までの回数券を買って待ちます。

仕事なんだろうけど、駅員さんを見てると胸がギュッとなる・・・ふらついたらねぇ・・・

乗車するのはこちら。初乗車の「ひのとり」です。😁

前日の予約ではプレミアムシートは取れませんでした。😭

プレミアムシート、取れるわけがない。当たり前だね

後ろの人を気にすることなく倒せるバックシェル。

うれしい~!

駅で買ったおにぎりをむしゃむしゃ食べながらまったり。

大阪はまた来よう。次はキタかな?ニシかな?

乗車してしばらく。鶴橋の駅で自分の隣に座ったのは外国人でした。

カタコトの日本語で「この列車は桑名に止まる?」と聞いてきたので
カタコトの英語で「止まらないですよ」と伝えたが伝わっていない気がする。

もう津は通り過ぎたので「名古屋に行って戻るしかないよ」って伝えたつもりですが伝わらない。

どこの国出身ですか?って聞いたらスリランカでした。
スリランカ語ってなんだろ?ってGoogleで調べたら2つ出てきてシンハラ語とタミル語でした。

スマホ見てたらくるくる丸い文字が並んでいたのでシンハラ語のようだったので名古屋まで行って折り返して桑名に戻る必要があるから駅員さんに相談してねと伝えてみました。Google翻訳で!😁

かなり落ち込んだ顔をして去っていきましたが、席の離れた場所にいた友人と窓口の駅員さんと話しているのを見てホッとしました。

かっこいいですね!

桑名に止まるひのとりもあるんですね。知らんかったわー。
それは外国人にはレベルが高すぎるんでないかい?

って思いました。

終わり


#たくさん歩く #エッセイ #大阪府 #大阪市 #大阪歴史博物館 #難波宮

#大阪城 #難波橋 #天下の台所 #大大阪 #日の本タビ #キタ #ミナミ

#大阪大空襲 #道頓堀 #近鉄 #難波駅 #特急ひのとり

この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

サポートいただけると喜んで活動するタイプです。どうかよろしくお願いいたします。(^o^)