最近の記事

情報リテラシーのない大学生の受ける情報リテラシー論第15回

今日で最後の授業でした。 今日はネットの詐欺についてのお話がメインでした。 内容自体は至って常識的なもので有名人を装ったメールやスマホのブラウザの詐欺なんかの話は小学校中学校でも聞いたような話が多かったです。 情報リテラシーに関連するニュースをまとめに、親が子供の写真をSNSに上げてそれが子供に訴えられる、という話は興味深かったです。 親がSNSに写真を上げていても小さい子供は拒否できないですからね、難しい話だなと思いました。 来週はテストなので今のうちからレジュメを見

    • 情報リテラシーのない大学生の受ける情報リテラシー論第14回

      今日はセキュリティの話が多かったです。 1番印象に残っているのはパスワードの話です。 大文字と小文字を混ぜて使ってくださいという指定がよくありましたがめんどくさいなと思っていました。 ですが今日、ローマ字と語呂合わせの数字を使うことで忘れにくくできますよと教えて貰いました。 どこかで使いたいと思います。 いつもパスワードはスマホのメモに残していてセキュリティ的にはダメだよなぁ…と思いつつもやめられなかったのでいいきっかけになったと思います。 つい最近iPhoneを変え

      • 情報リテラシーのない大学生の受ける情報リテラシー論第13回

        今日はAIの画像認識機能についてです。 AIは画像から何が映されているか分かるようになる という人間の目のような機能が、AIにもだんだん出来るようになってきた、という話でした。 それだけなら人間でも出来ますが、それ以上に3Dのモデルのように認識して個人を特定できるようになっているそうです。 今までは人間の顔がそこにある、ということしか分からなかったAIが、今は人間の些細な表情までも理解し、音声アナウンスと連動して居眠り運転の警告までできるようになっていったそうです。

        • 情報リテラシーのない大学生の受ける情報リテラシー論第12回

          今日はラジオの話です。 日本は震災の影響もあってラジオは一気に注目されましたが、それももうスマホが普及した今の世の中では廃れていく運命にあるようです。 日本はAM放送は音質も悪いし無くしてしまおうという取り組みがありますが、もう海外の1部の国ではFM放送すらない国もあるそうです。 震災前にスマートフォンアプリのradikoが開始していたのですが、地方の電波の届かなくて聞く事のできない放送も、インターネットを使ってどこでも聞くことが出来るようになりました。 そしてラジオ

        情報リテラシーのない大学生の受ける情報リテラシー論第15回

        • 情報リテラシーのない大学生の受ける情報リテラシー論第14回

        • 情報リテラシーのない大学生の受ける情報リテラシー論第13回

        • 情報リテラシーのない大学生の受ける情報リテラシー論第12回

          情報リテラシーのない大学生の受ける情報リテラシー論第11回

          今日は新聞の話でした。 インターネットの普及で新聞が人々に全然読まれなくなったことが主な話でした。 新聞社は有料の電子版を広めようと画策していましたが、ネットニュースがタダで見れてしまうせいでわざわざ買う人が少なく上手く広まってないそうです。 世界的に見れば日本は新聞大国であり、世界の新聞販売数ランキングは日本の新聞社がトップテンを総ナメしているので日本人はまだ新聞を読んでる民族ですね。 しかし年々とんでもない量発行部数が減っているので新聞社はたまったもんじゃないこと

          情報リテラシーのない大学生の受ける情報リテラシー論第11回

          情報リテラシーのない大学生の受ける情報リテラシー論第10回

          今日は動画に関するお話です。 昔は横画面が主流でしたが、スマホの普及により縦画面の動画がどんどん増えていきました。 写真は縦で撮る文化はあったものの、動画には縦で撮影する文化はありませんでした。 2016年頃から縦画面で動画を投稿できるサービスが始まり現在に至るそうです。 またストーリーなど動画が簡単にだれでもSNS上に載せられるようになった事でデジタルタトゥーになってしまう、なんてことも増えてしまいました。 動画を消しても画面録画機能で撮られていてずっとネットのおも

          情報リテラシーのない大学生の受ける情報リテラシー論第10回

          情報リテラシーのない大学生の受ける情報リテラシー論第9回

          今回はテレビとYouTubeのお話です。 ざっくり言うと、テレビの勢いが衰えてかわりにYouTubeがユーザーを多く取り込むコンテンツに なった話になります。 YouTubeは2005年に設立されましたがその前にGoogleビデオというものが開始されていました。 しかしYouTubeがどんどん有名になっていくのをいち早く察知したGoogleは2006年にYouTubeを買収、 Googleビデオはサービスを終了した という経緯があります。 2010年にYouTubeはGo

          情報リテラシーのない大学生の受ける情報リテラシー論第9回

          情報リテラシーのない大学生の受ける情報リテラシー論第8回

          今日はまずWiFiにある危険性についての話からはじまりました。 WiFiを自動接続にしていると悪質な手段で電話帳を抜き取らたり画像を勝手に見られたりする恐れがある、という話です。 また詐欺サイトで携帯を遠隔操作できるなんて話もありました。 資料映像はちょっと昔のものだったのですが今でもこの危険性はあるという事が伝えたかったんだと思います。 知らないWiFiから勝手にアプリをインストールされてしまうと大変よろしくないので定期的に確認した方がいいということらしいです。 GP

          情報リテラシーのない大学生の受ける情報リテラシー論第8回

          情報リテラシーのない大学生の受ける情報リテラシー論第7回

          今日はメールアドレスについての話が多かったです。 メインはインターネットにメールアドレスを載せては行けない理由についてでした。 この画像は授業の説明で使われた図なのですが、これによるとほとんどのやり方ではメールアドレスがアウトのようです。 しかしお仕事などでどうしても載せなければならない人はWeb上に対策を施すしかないようです。 また迷惑メールと宣伝メールは別のものなので注意が必要です。 宣伝メールは配信停止が出来るはずなので身に覚えのない一斉送信はもしかしたら迷惑メ

          情報リテラシーのない大学生の受ける情報リテラシー論第7回

          情報リテラシーのない大学生の受ける情報リテラシー論第6回

          今週も始まりました情報リテラシー論 今日は検索の話がメインでした。 検索の優先度は Google ページランク リンクを貼られた点数 Facebook エッジランク いいねの多さ で検索結果の表示をしています。 Yahooはこれは手作業だった訳ですが…… またまとめサイトの説明もありました。 キュレーションサービスというらしいです。 TogetterとかNAVERまとめとか…… ただこれは便利な反面厄介で、無断転載だらけだったり広告収益がメインであることないこと書

          情報リテラシーのない大学生の受ける情報リテラシー論第6回

          情報リテラシーのない大学生の受ける情報リテラシー論第5回

          今日は携帯電話とスマートフォンの話です。 日本はiPhoneユーザーが多いという話がありましたがこれはおそらく日本人が漠然とAndroidのセキュリティに不信感を覚えているからでは?と思いました。 実際私がスマートフォンを買う際悩んだのがセキュリティの部分でした。 アプリストアでAppleはそもそも審査がありますがAndroidは審査がないので不安でした。 この部分は授業でも触れられたのですが私も常々思ってました。 世界のシェア率的にはAndroidが圧倒的ですがやはり日

          情報リテラシーのない大学生の受ける情報リテラシー論第5回

          情報リテラシーのない大学生の受ける情報リテラシー論第4回

          今日はSNSについての授業でした。 私自身大変馴染み深いLINEやらTwitterやらのお話です! ※今日は私の感想や考えが多めです。 2001年に首相がメールマガジンを発行したらしいのですが、メールマガジンが当時のSNSの主流だったようです。 やがてドデカいブログのブームがやってくるのですが、突然頭打ちになります。 しかしなぜ頭打ちになったのかのデータは見つかってないそうです。 mixiが流行って相対的に……という具合なんでしょうが。 私の考察ではブログよりも簡単に共有

          情報リテラシーのない大学生の受ける情報リテラシー論第4回

          情報リテラシーのない大学生の受ける情報リテラシー論第3回

          今週も始まりました情報リテラシー論の授業のレポートです。 なんと今日は教授のパソコンのトラブルで途中から休講になっちゃいました。 なので途中までのレポートになります。 今日は検索エンジンのお話でした。 インターネットエクスプローラーで最初に表示されていたYahooが少し前まではとても勢いがあったらしいです。 私も検索エンジンといえばYahooのイメージがありました。ですが昔のYahooは私のイメージとはちょっと違いました。 Yahooはキーワード検索ではなくカテゴリ検索で

          情報リテラシーのない大学生の受ける情報リテラシー論第3回

          情報リテラシーのない大学生の受ける情報リテラシー論第2回

          今日の授業はリテラシーというよりは様様なマスメディアの話についてがメインでした。 インターネットはほかのどのメディアよりも急速に広まったという話からはじまりました。 インターネットの歴史がメインの授業だったともいえました。 ちょっと面白かった話があったんですが、 江戸時代の人が一生に得た情報は現代の人が1日に得た情報なんだそうです。 情報は私の脳が処理できる量を超えてしまっているので取捨選択をするのが情報リテラシーなんだとか。 Windowsにインターネットエクスプローラ

          情報リテラシーのない大学生の受ける情報リテラシー論第2回

          情報リテラシーのない大学生の受ける情報リテラシー論第1回

          みなさんは情報リテラシー、ありますか? 正直、自分は情報リテラシーあるわ…と思ってても聞かれたら言葉濁しちゃいます。 もちろん人の嫌がるようなことはしてないですけど、デマニュースに踊らされたりしてないか?と言われると「うーむ…」となっちゃいます。 そもそもデマかどうかなんてデマかもしれない!とかデマだ!って言う言葉を信じてデマと判断してるので自分で判断してる訳じゃないんですよね。 最近だとネットの中で「ワクチンで死亡事故が!」 とか言われた時、症例が少ないだけで存在はす

          情報リテラシーのない大学生の受ける情報リテラシー論第1回