見出し画像

御堂好き必須!本堂@国宝「朝光寺」京都・三十三間堂の千手観音だと判明!ツクバネ原生林の地

一乗寺と同じく、法道仙人により孝徳天皇時代の651年頃に開基されたと伝わる。高床式の珍しい本堂は、自然が厳しいのでそうしたのだろうと思うが、逆に今では唯一無二の国宝になる。そんなお堂には、近年、三十三間堂の十一面観音立像だと発覚したとか・・でも60年に一度のレア仏像!

画像13

変更履歴
2022/03/18 初版

▼HP なし

▼アクセス

兵庫県加東市畑609

▼本尊

十一面観音立像@秘仏
 ※60年に一度公開

▼見どころ

 もとは近くの根源山に位置していたが、1189年に現在の地に移転してきた歴史がある。
 吉祥院から下ったところに駐車場があり、狭い道を歩くと、「つくばねの滝」と案内に出ている。

画像14
画像1
画像2

 その案内板の先から山門への急な階段が始まり、境内になり、国宝の本堂が現れます。

画像3
画像4

 床が地上から高いところに造られ高床式の建物にも見え、見た目にも美しい。内陣に残されている旧壁板の墨書の内容により、1413年に建立されたことが判明している。

画像5
画像6

 本尊「十一面千手観音菩薩立像@秘仏」は2尊形式で、 六十年に一度だけ公開される秘仏。脇侍として、向かって左に毘沙門天、右に不動明王の天台形式をとっている。

 本尊2体は向かって右を東本尊とし、平安時代後期の地方作で元来の本尊はこちらで、室町時代に今の二尊形式なったとか。
 向かって左の西本尊は鎌倉時代の作で、京都・三十三間堂の千手観音を移安したもの考えられている。墨書もあり、慶派の中の運慶の息子・湛慶か康円あたりと考えられるそう。

西本尊「十一面千手観音菩薩立像」墨書
西の本尊は、1254年ころの作で、左足に京都の蓮華王院(三十三間堂)の一千一体千手観音立像のうちの23体と同じ銘が刻まれていることが分かっている。

 本堂内から境内の写真!

画像7
画像8

 本堂が国宝であることが有名だが、鐘楼は国重文である。この鐘楼を抜けると吉祥院に出るので、そこから坂を下り駐車場に戻った。

画像9
画像10
画像11
画像12


▼旅行記

▼セットで行くところ

----
#朝光寺
#三十三間堂
#ツクバネ
#神社仏閣

#兵庫
#加東

#国宝

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?