マガジンのカバー画像

01-1.京都

288
京都神社仏閣
運営しているクリエイター

#磐座

★纏め★京都 神社仏閣 旅行記★随時更新

神社仏閣ごとにNOTEを書いていますが、どんな順番で?どんなセットで?参拝しているかを知りたい方は、こちらをどうぞ!と言いつつ「じゃらん旅行記」リンク集です!? <追加情報> 2024/06/02 京都八幡市の通常非公開寺院で秘仏公開!石清水八幡宮の仏像たち/継体天皇即位の場所◆京都八幡②大阪枚方①◆|やんまあ@旅行記 (note.com) 2024/05/05 京都ツウしか知らない場所!京都の藤/藤原道真💛明子の家/淀君念持仏/松尾大社展へ!◆京都伏見山科⑧中京⑪|や

祇園祭ラスト!京都御苑内「宗像神社/京都観光神社/厳島神社/白雲神社」神様とご縁!?リユース【京都御所シリーズ】

祇園祭斎行の報告!伊勢神宮の式年遷宮で出てくる古材は全国の神社でリユースされる!春日大社の社殿はそのまま社殿移築する「春日移し」がある!そして、京都御苑・御所も全国の神社仏閣に移築しているものがある!  御所・御苑には宗像神社・厳島神社・白雲神社など宗像系神社が鎮座する。一部の人で「アマテラス=宗像三女伸・イチキシマ」ではないか説を唱える人が居るが、ここを歩くとそういう話が出るのかもなと思ったり。  昼食!!早めに入るべし!!良心的な値段でした。12:00にはとてつもない行

★纏め★紫式部『源氏物語/光る君へ』乗っかり②「めぐり逢ひて、紫式部」

なんかJRが乗っかり企画でスタンプラリーをはじめたようだ。どんなところなのか?旅行計画用に整理してみた。。ちょっと無理があるような気がするのだが・・。 そのまま載せるだけじゃ面白くないので、近くにある神社仏閣も紹介。 1巻は次の通りです。長すぎるので分けました。  明日は滋賀の紫式部・源氏物語の展示会と神社仏閣の紹介です。 ▼「めぐり逢ひて、紫式部 其の弐 」デジタルスタンプラリー企画とプレゼント▼紫式部『源氏物語』の纏めNOTE 本気で紫式部ゆかりの神社仏閣を纏めた。

淀君ゆかり常念寺「網敷天満宮神社」徒歩5分の鎮守社?【京都伏見シリーズ】【京都伏見・山科シリーズ】

水害などに苦しんだ歴史を持つ淀君ゆかりの淀水垂町は「常念寺」とここの神社だけになったようだ。「網敷天満宮」で良いのに「網敷天満宮」に「神社」を足す謎の名称「網敷天満宮+神社」へは、常念寺から5分以内に鎮座。  ちなみに「常念寺」は1個前のNOTEです。 変更履歴 2024/05/07 初版 ▼HP▼アクセス京都府京都市伏見区淀水垂町818 ▼見どころ「網敷天満宮神社」とある。社殿などは新しいが、石標は昔のものなのかな??  鳥居には「網敷天満宮神社」ではなく「網敷天

秘仏!淀君持念仏「常念寺」泥絵具削ると美仏!BeforeAfter【京都伏見シリーズ】【京都伏見・山科シリーズ】

泥絵の具で塗られて黒かった仏像が見つかり、住職の父が大事にしろ!と怒る。背中を見ると金が見えたので、汚れ・泥絵具を落とし修復すると素晴らしいお姿で保存状態の良い観音が現れた。淀君の持念仏か!?  暴れ川が近くにあり数回移転を余儀なくされ、淀君ゆかりの神社仏閣が無くなっていく中、この地域の仏像などが集まっている場所でもあると確認した!  ちなみに「常念寺」は色々なところにあります。京都・南山城の「常念寺」は次の通りです!!って、精華町と木津川市にあるんですよね~。んっ?南山城

桜の名所「東光寺」神仏習合「岩神神社」磐座【京都京北シリーズ】【京都高雄シリーズ】

東光寺の開創は不詳であるが、隣の岩神神社と神仏習合だったと思われる。 岩神神社は1386年の創建と伝えられている。2023年は桜が散っていた・・でも良い雰囲気の神社。 変更履歴 ▼HP なし▼アクセス京都市右京区京北熊田町宮ノ前4 ▼祭神・本尊と脇時▼見どころ▽東光寺 2023年、桜が奇麗な寺であり 宝泉寺などの近くだったので寄った。車を東光寺の駐車場に止めさせてもらい、本堂と護摩堂を参拝。 2023年4月8日、桜は散っていたので、ところどころ他力本願します。  次の

仁和寺の桜増量中「宝泉寺」京北を代表する寺に邁進中?【京都京北シリーズ】【京都高雄シリーズ】

樹齢50年の八重紅枝垂れや、世界遺産の仁和寺から移植した御室桜など、毎年きれいな花が咲く。境内の大きな八重紅枝垂れには「平安しだれ桜」や「観音桜」という愛称が付いている。裏山を切り開き、桜を植えているようだ!いまでも遠くから桜だ!と目を引いている。  2023年は「さくらまつり」でした。寺内は騒がしく檀家や近所の方が「さんしょうみそ」や「納豆餅」など作っていたようですね。いろいろな商品が150円/個で売っていますね。  あと、高雄・神護寺の宝泉院は、この宝泉寺の元寺である

かすみ桜「福徳寺(弓削寺)」弓削も含め道教ゆかりの寺【京都京北シリーズ】【京都高雄シリーズ】

かすみ桜!!春には、境内の樹齢約400年のしだれ桜が咲き誇る!!収蔵庫には重要文化財に指定された藤原時代の木造薬師如来坐像、持国天立像、増長天立像が安置されており、事前に連絡すれば見仏できる。 変更履歴 2024/03/22 初版 ▼HP なし▼アクセス京都府京都市右京区京北下中町寺ノ下15 ▼祭神・本尊と脇時▼見どころ711年、行基が創建 弓削道鏡が七堂伽藍を整え弓削寺と称す (場所は、現在地より北へ数百メートル先の大谷口にあったとされる) 1396年、火災に遭っ

京都桜×紅葉マイナースポット「常照皇寺」でも知られてきたかも正式には「万寿常照皇寺」【京都京北シリーズ】【京都高雄シリーズ】

光厳天皇が建てた臨済宗の禅寺で、南北朝時代に開山し歴代天皇の帰依を得た皇室ゆかりの寺。「じょうしょうこうじ」と読み、天然記念物の「九重桜」が有名だが、大きな桜がほかに2本あり、桜だけでなく紅葉も見事な名刹です。  あと、南北朝時代の光厳法皇が納豆を食べ、村人に広まったという納豆発祥の伝説が伝わっている。「よもぎ納豆餅」を食してみては? 変更履歴 2024/03/21 初版 ▼HP▼アクセス京都府京都市右京区京北井戸町丸山14-6 ▼祭神・本尊と脇時▼見どころ 常照皇寺は

4月中旬京都桜のトリ「春日神社」黒田の百年桜【京都京北シリーズ】【京都高雄シリーズ】

九重桜で有名な常照皇寺から東に車で10分の所に春日神社があり「黒田百年桜」がある。樹齢は300年を超えるヤマザクラの変異種で、10〜12枚の八重の花の中に一重の花が混在する珍しい品種なんだそうな。台風で桜の木が倒れ、違う品種の桜を植えると混合したようだ。見ごろは「おーらい黒田屋」のHP参照で!  明治6年の台風で倒れた。これを惜しんだ村の人々が1本の八重桜をその跡に植えたそうな。何気なく植えたものの、これが一重と八重の混じり咲く「八重一重」という珍しい品種とわかり、昭和42

10年見比べ!秦氏「月読神社」松尾大社摂社は「聖徳太子神社/月延石」磐座あり

701年に秦氏が創建した「松尾大社」から徒歩5分に壱岐氏の「月読神社」。京都でも古社で、梅宮大社とセットで子授かり最強説の神社。この独特の雰囲気と磐座に注目!!!  今は松尾大社の境外摂社だが、元々は単独の大社で、桂という地名はこの神社から来ている。代々、松室氏が世襲祠官で、秦氏の支配を受けて松尾大社に代々奉仕していたこともわかっている。ちなみに摂社・末社に松尾大社の主祭神の父がいるので、大事にするのはあたりまえか!!  あれっ??2024年社殿背後に人の手が入って整備され

霊山や山頂付近の社寺と言えば和気清麻呂「和氣神社(和気神社)/西山廃寺」【京都八幡シリーズ】

石清水八幡宮の鎮座する男山の西南に西山廃寺に鎮座。やっぱ霊山などには 和気清麻呂が必ずいつ!これお約束!! 変更履歴 2024/01/14 初版 ▼HP なし▼アクセス京都府八幡市西山和気1番地4 ▼祭神・本尊と脇時 和気清麻呂 ▼見どころ 和気清麻呂が創建したとされる足立寺(西山廃寺)の鎮守として平安初期に勧請されたようです。足立寺の出土品は和気清麻呂の時代より100年程遡る時代の物であるため、和気清麻呂公が再建させたとも。    大きい方の向かって右が「和氣神

紅葉はオススメ「相槌神社」限定公開「泰勝寺」石清水八幡宮仏像「正法寺」「善法律寺(もみじ寺)」など【京都八幡シリーズ】

 石清水八幡宮の表参道付近に鎮座する小さな社・相槌神社から泰勝寺へ!そのほか神仏習合時代は何らかの形で石清水八幡宮と関係があった社寺へ。   石清水八幡宮の社寺にあった仏像がある。ただ、要予約や期間限定公開なんですよね・・。  石清水八幡宮のNOTEに書いていたが、長すぎるので別で纏めて書きました。 変更履歴 2024/01/10 初版 ▼HP▼祭神・本尊と脇時 ※後述「▼見どころ」参照 ▼アクセス▼見どころ▽相槌神社:八幡市八幡平谷10 「相槌神社」は「アイヅチ」で

三大八幡!完全制覇!国宝「石清水八幡宮」頼朝/信長/秀吉/家光「高良神社」元宮は宇佐or奈良?【京都八幡シリーズ】

源氏の崇敬が篤く日本三大八幡確定の古社!京都の川の合流地点に鎮座している。つまり、パワーと水運が集まるので、ここに力のある神社があるのは当然か。二十二社での伊勢神宮や下鴨神社・上賀茂神社と肩を並べる格式高い「二十二社制」兼「勅祭社」はここだ!!  また、石清水祭は、葵祭(賀茂祭)、奈良・春日大社の春日祭とともに三大勅祭のひとつとされている。  はやく石清水八幡宮を知りたい方は、目次以降に進んでください。もう少し、雑学を続けます。  ここには八坂神社と廣峯神社に似た「俺が