マガジンのカバー画像

01-1.京都

288
京都神社仏閣
運営しているクリエイター

2022年9月の記事一覧

★纏め★水占い&水みくじ&氷みくじの神社仏閣

おみくじを水につけると・・・神社アトラクションですね。 <追加情報> 2024/01/15 水無瀬神宮(https://note.com/yanma_travel/n/n69c8cbce8775)追加 2023/10/13 水尾神社 ▼島根 #八重垣神社▼京都 #貴船神社▼京都 #下鴨神社▼京都 #出雲大神宮 手水舎にひっそり神社アトラクションが追加されていた(笑) ▼京都 #籠神社の奥宮・真名井神社▼京都 #若一神社 ※未参拝 京都府京都市下京区七条御所ノ内本町9

★纏め★全国の天岩戸の記録「天岩戸神社」

▽宮崎県高千穂・天岩戸神社 西本宮と東本宮 ▽京都・日向大神宮 ▽京都福知山・天岩戸神社 ▽三重県志摩:アマテラスの御膝元「天岩戸神社」 ▽奈良県宇陀市:室生龍穴神社 ▽奈良県橿原市:香久山・天岩戸神社 -- #宮崎 #高千穂 #天岩戸神社 #京都 #日向大神宮 #福知山 #室生寺 #三重 #志摩 #奈良 #宇陀 #室生龍穴神社 #室生寺 #橿原市 #香久山

近代史上最高の玉の輿「折上稲荷神社」稲荷大神が降臨した地!女性社長・女性芸能人訪れる?【京都伏見・山科シリーズ】【京都山科シリーズ】

祇園の舞妓からアメリカの証券王に嫁いだ、近代史上最高の玉の輿「モルガンお雪」が熱心に信仰していた神社で、折り紙のお守りが人気の神社。稲荷塚は約1500年前のもので稲荷神の祖先神「田の神」が祀られている。711年に稲荷大神が降臨し、伏見稲荷大社と共に最古の稲荷神とするそうな。 変更履歴 ▼HP▼アクセス京都府京都市山科区西野山中臣町25  ※境内には駐車スペースもあるので車での参拝可 ▼祭神・本尊と脇時※後述「▼見どころ」参照 ▼見どころ 近代史上最高の玉の輿に乗った「

大石内蔵助所縁「岩屋寺」山科一宮・岩屋神社とセット「山科神社」も山科一宮??【京都伏見・山科シリーズ】【京都山科シリーズ】

岩屋神社に行ったので、岩屋寺に行く!だって神仏習合でしょ??と思っていたので、行ってみると、隣に神社を見つけた。山科一宮「山科神社」です。って、一宮が二つある・・。岩屋寺は山科神社の神宮寺だったと伝わっている。 変更履歴 2022/09/07 初版 ▼HP、アクセス、祭神・本尊と脇時※後述「▼見どころ」参照 ▼見どころ 岩屋神社に行ったので、岩屋寺に行く!だって神仏習合でしょ??と思っていたので、行ってみると隣に神社を見つけた。山科一宮「山科神社」です。って、一宮が二つ

忠臣蔵の主人公・大石内蔵助「大石神社」ミニホース・花子ちゃんに野菜をあげる【京都伏見・山科シリーズ】【京都山科シリーズ】

忠臣蔵好きな方は行くべきところなのかもしれない。大石内蔵助ら四十七士を慕う人たちが有志で建てた神社。宝物館は大石内蔵助ゆかりの品々が展示されている。 変更履歴 ▼HP▼アクセス京都市山科区西野山桜ノ馬場町116 ▼祭神赤穂浪士 ▼見どころ 背後の山は稲荷山で、山の反対側は伏見稲荷大社になる。また、すぐ南には大石内蔵助が一時住んでいた土地を寄進したという岩屋寺があり、北には清水焼団地があり、窯元やギャラリーなども点在する。忠臣蔵の主人公・大石内蔵助が、赤穂藩取りつぶしの

京都門跡寺院、桜/蓮/杜若/紅葉の名所「勧修寺」樹齢750年のハイビャクシン?近くの「仏光院」「宮道神社」もセット【京都伏見・山科シリーズ】【京都山科シリーズ】

代々皇族が住職を務めた門跡寺院で、京都でも屈指の桜の名所「勧修寺」は仏光院」という塔頭があり、ヤマトタケルを祖とする人が祀る「宮道神社」がある。地名は「かんしゅうじ」と読み、寺は「かじゅうじ」である。 変更履歴 ▼HP、アクセス、祭神・本尊と脇時※後述「▼見どころ」参照 ▼見どころ▽勧修寺(京都市山科区勧修寺仁王堂町27-6) 真言宗十八山本山の一角である。900年に醍醐天が聖母の菩提のために建立。本尊は千手観音である。書院や宸殿は京都御所を移築したものなので、そこを知

小野小町など小野氏所縁「隨心院」隠れ美仏・如意輪!雅な門跡【京都伏見・山科シリーズ】【京都山科シリーズ】

991年に「小野郷」に創建。小野妹子、政府と冥土通い伝説・小野篁(たかむら)、絶世の美女・小野小町の地ですね。門跡寺院なので、寺内に入ると良い空気感を感じる。桜と御開帳時期に拝観! 変更履歴 2023/11/23 動画追加(https://www.youtube.com/watch?v=xifpVLM2BdU) ▼HP▼アクセス京都市山科区小野御霊町 35 ▼本尊と脇時如意輪観音坐像 ▼見どころ991年、弘法大師・空海の8番目の弟子・仁海に曼荼羅寺の塔頭として創建

天孫降臨2柱!伝説の琵琶法師「諸羽神社」山科一宮!天忍穂耳命&栲幡千々姫命&饒速日命「岩屋神社」磐座「川崎大師京都別院・笠原寺」【京都伏見・山科シリーズ】【京都山科シリーズ】

京都に物部って珍しい気がする。。神社好きはこの地域の神社はオススメです!!「天忍穂耳命(あめのおしほみみ)」とタカムスヒの娘「栲幡千々姫命(たくはたちぢひめ)」夫婦と御子「饒速日命(にぎはやひ)」など! 変更履歴 ▼HP、アクセス、祭神・本尊と脇時※後述「▼見どころ」参照 ▼見どころ▽諸羽神社(京都市山科区四ノ宮中在寺町17) 奈良、京都山城地域ではお馴染みの京都市内では珍しい割拝殿となっている。  「もろはじんじゃ」と読む。『平家物語』にも登場する諸羽山の麓に鎮座し

絶対秘仏・歓喜天「山科聖天(双林院)」出雲寺の塔頭「瑞光院」鞍馬寺から引っ越し【京都伏見・山科シリーズ】【京都山科シリーズ】

出雲寺こと毘沙門天堂の塔頭(子院)である。毘沙門堂の石段下を谷川に沿って5分も歩かないうちに現れる。 変更履歴 2022/11/12 更新(「2022/11/12」でページ検索) 2022/09/02 初版 ▼HP・アクセス・本尊と脇時※後述「▼見どころ」参照 ▼見どころ▽山科聖天(双林院):京都市山科区安朱稲荷山町18-1  自家用車5台ほどの駐車スペースがある。  正式には「護法山双林院(ごほうざんそうりんいん)」で、1665年に公海大僧正によって毘沙門堂とともに

紅葉の名勝「毘沙門堂」は出雲寺?ああ~清水寺式千手観音立像いる。。【京都伏見・山科シリーズ】【京都山科シリーズ】

703年に文武天皇の勅願で行基が開山。当初は洛内の出雲路にあったことから出雲寺が正式名。京都御所近くにあり、1665年頃に山科に再建。後西天皇の皇子・公弁法親王が入寺して門跡寺院となる。 変更履歴 2022/11/12 更新(「2022/11/12」でページ内羂索) 2022/09/01 初版 ▼HP▼アクセス京都市山科区安朱稲荷山町18 ▼本尊毘沙門天立像 ▼見どころ メディアに取り上げられてから紅葉の名勝になったところ。伝教大師・最澄作と伝わる「毘沙門天像」で知ら