最近の記事

アドリブ課題No.1 伴奏に合わせた演奏ができない

・アドリブ演奏をする際に、マイナーペンタ一発になりがち。 ・特に伴奏との相性を意識することなく手癖フレーズばかりを弾きがち。 ・上記2点により、一定時間弾くと自分自身が飽きてしまう。 こういった症状を解消していくために、以下の練習をしていきます。 【練習方法】コード和音分散フレーズ(※)なるものを覚える ※特定のコードの構成音のみを使用したフレーズ。例えば、CM7の場合は ド(1度)・ミ(3度)・ソ(5度)・シ(長7度) のみを使います。 【目的】伴奏のコードを意

    • 練習の進め方を決める際の思考方法(「1時間のダラダラ弾き」よりも「10分のキラキラ弾き」)

      あくまで個人的な意見ですが、自戒の念も込めて表題のテーマについて書いていきたいと思います。 突然ですが、ギターを弾くぞ!って思ってギターを持った時、皆さんはどんな流れで練習していますか? youtubeで手軽にいろんなギタリストのスーパープレイに触れることができる昨今、「ギターをもっとうまくなりたい!」「あの憧れのギタリストみたいに自由にギターが弾けるようになりたい!」といった目標ばかりが先行すると、いざギターを持って練習している時に、「練習の進め方はこれでいいんだろうか

      • パパギタリストのアドリブギター奮闘記を書いていきたいのです、、、

         学生時代、青春をギターに捧げきれなかった後悔から、遅すぎる厨二病を発症した子育て中パパギタリストが、アドリブギター上達に向けて練習に没頭する日々を徒然なるままに綴ります。  同胞ギタリスの皆様にもお役に立てるよう、その練習方法と結果どうであったか?  ギター練習における実験とその結果を記録し、同じ志を持ったギタリストの礎にしてもらえるようなコンテンツを作っていけたらなぁ。。。 といじょうのような構想をメモし、noteにアカウントを作り、それを放置して早1か月が過ぎてしまい

      アドリブ課題No.1 伴奏に合わせた演奏ができない

      • 練習の進め方を決める際の思考方法(「1時間のダラダラ弾き」よりも「10分のキラキラ弾き」)

      • パパギタリストのアドリブギター奮闘記を書いていきたいのです、、、