ヤンピー叢雲 - Yangpi Murakumo

テクノロジー・ライフハック・エロスを愛しています。最新の技術情報や、実際に試した研究成…

ヤンピー叢雲 - Yangpi Murakumo

テクノロジー・ライフハック・エロスを愛しています。最新の技術情報や、実際に試した研究成果をシェアしていきます。 *最近は #ChatGPT ・ #StableDiffusion ・ #AIグラビア が主。

マガジン

  • Stable Diffusion 研究

    ヤンピー叢雲が研究している Stable Diffusion 関連の研究日誌です。適宜、最新情報をお届けしています。

  • Windowsのおすすめアプリ&設定

    ヤンピー叢雲が使って良いなと思った Windows のおすすめアプリや設定を紹介しています。

  • ライフハック研究

    ヤンピー叢雲が研究している自身のライフハックについてご紹介しています。

  • ヤンピー叢雲の雑記帳

    雑記帳です。エッセイだったり思いつきだったり、色々とまとめています。

  • ChatGPT・LLM研究

    ヤンピー叢雲が研究している ChatGPT や AI 関連の研究日誌です。適宜、最新情報をお届けしています。

最近の記事

【最新版 Stable Diffusion】SDXL 1.0のプロンプト紹介

SDXL(Stable Diffusion XL)は、Stable Diffusionの最新版モデルとしての画像生成AIです。これを使うと、簡単に高品質な画像を作成できるので、一緒に見ていきましょう。 シンプルなプロンプトで高品質な画像を生成まず、SDXLの大きな特徴の一つは、シンプルなプロンプトだけで高品質な画像を生成できることです。 例として、以下のようなプロンプトを入力してみましょう。 その他の設定は以下の通り。基本的にデフォルトのままにしましたが、SDXLはサ

    • ControlNet1.1 の reference-only を使って Stable Diffusion から同じ顔を生成してみる

      「AIイラストの顔が全然固定されない!」 「てゆーか、どうやすれば固定できるのかわからない!」 そんな人は ControlNet1.1 の reference_only を使ってみるといいかと思います。 これは Stable Diffusion Web UI の拡張機能なのですが、簡単にAIイラストの顔を固定させることができて便利です。 事前準備Stable Diffusion Web UIのインストール この機能は Stable Diffusion Web UI

      • ControlNet1.1を使ってみよう!Stable Diffusion web UI への導入方法と使い方

        ControlNet というのは Stable Diffusion で使える拡張機能のことです。 正直、原理についてはとーーーっても難しそうなんですが….ツール自体は非常に簡単に使うことができます。 これを使えばすっごい難しかったけどとにかくツールを入れれば誰でも簡単にポージングできる。 そして最近、ControlNetは最新版の1.1というのをリリースしました。今回はその導入方法について解説していきます。 ControlNet 導入の流れStable Diffusi

        • Twitterをバズらせることができると噂のPostwiseというツールを使ってみた感想

          だいぶ前に話題になっていたPostwiseというツールを使ってみました。 今回はそのPostwiseの使い勝手を、超主観で述べていきたいと思います。 結論から先に申し上げると… 個人的にはちょっと期待外れでした。 Postwiseとは?ざっくり言うと以下の機能を備えているようです。 AI Writer: AIが自分のアカウントや業界に合わせて適切な投稿内容を提案してくれるらしい。 GhostWriter: AIが自分の文章の書き方やトーンを学習し、まるで自分が書い

        【最新版 Stable Diffusion】SDXL 1.0のプロンプト紹介

        マガジン

        • Stable Diffusion 研究
          5本
        • Windowsのおすすめアプリ&設定
          1本
        • ライフハック研究
          2本
        • ヤンピー叢雲の雑記帳
          1本
        • ChatGPT・LLM研究
          9本
        • ガジェットレビュー
          0本

        記事

          Stable Diffusion Web UI の一番簡単なインストール方法: WindowsでAIイラストが無料で作れます

          ここ最近、Stable Diffusion を使ったAIによる画像生成が非常に盛り上がっていますね。 この記事では、Windowsユーザー向けに Stable Diffusion を簡単に使う方法をご紹介します。 Stable Diffusion Web UI とは?「Stable Diffusion Web UI」は Stable Diffusion という画像生成AIのモデルを、パソコンで簡単に実行することができるツールです。 細かい話をしてしまうと難しくなってしま

          Stable Diffusion Web UI の一番簡単なインストール方法: WindowsでAIイラストが無料で作れます

          1日1.5食(実質1日1食)を成功させる3つの方法

          ここ最近、一念発起してダイエットをはじめました。 実はちょっと前までは、他の同年代に比べればまだそこまで太ってはいないと思っていたのでダイエットなんて全く考えておりませんでした。 ところがBMIを測ってみると24.9とあり、ギリギリ「普通体重」ではありましたが、ほとんど「肥満(1度)」に足を突っ込んでいるような状態でした。 そこで最近はじめたのが1日1.5食。ほとんど1食に近いですが、僕は在宅ワーカーですし、昔挑戦してうまくいったことがあったので再挑戦してみました。

          1日1.5食(実質1日1食)を成功させる3つの方法

          これがあれば英語も怖くない!最高の翻訳アプリのDeepLを使いこなそう

          英語が苦手な方にとって、英語のサイトを読むのってとても苦痛ですよね…。僕も多少は英語は読めますが、長文になると面倒になって頭を抱えます。 もちろん、Google翻訳のような翻訳アプリもありますが、精度が上がってきているものの読んでいて「???」となることもあり、ちょっと使いづらいことも。 そこで今回おすすめしたいのが、DeepLというツールです。英語が苦手な方や、海外の情報をすぐに理解したい方に非常に便利なアプリになるはずです。 この記事では、DeepLの使い方やその特

          これがあれば英語も怖くない!最高の翻訳アプリのDeepLを使いこなそう

          【Diffusers】Macで使える!画像生成AI が遊べる Diffusers の活用術

          最近目覚ましい進歩をしているAIイラスト界隈ですが、これらは主に Stable DiffusionというAIモデルを使ったものになります。 今回はそんな Stable Diffusion を Mac で利用できる、Diffusers というアプリをご紹介しようと思います。 Diffusersとは何か?Diffusersはテキストの説明から画像を生成するためのAIです(このテキストとのことをプロンプトと呼びます)。 これは Hugging Face Hub というコミュニ

          【Diffusers】Macで使える!画像生成AI が遊べる Diffusers の活用術

          気がつくと「人生は死ぬまでの暇つぶし」を実践していた

          「人生は死ぬまでの暇つぶし」 という言葉、よく聞きますよね。偉人の格言や、有名人の名言としてもよく現れる言葉です。 若い頃はこの言葉を聞いても、「なんか随分悲しい言い方だな。」と思っていました。「暇つぶし」という表現を、「無駄に時間を使う」という感覚で受け取っていたのだと思います。 しかしながら、歳を重ねるとその感覚は変異していき、ふと我に返ると「僕が生きている人生って、死ぬまでの暇つぶしだよなぁ」と思っている自分に気が付きました。 この記事で紹介している内容はあくま

          気がつくと「人生は死ぬまでの暇つぶし」を実践していた

          ChatGPT(AI)にロール(役割)を与える意味は本当にあるのか?作曲を例に解説

          ロールを与えると回答が変わる?ChatGPTを使い始めた初心者の方々にとって、AIにロール(役割)を与えるという概念は新鮮かもしれません。 以下の記事でも解説しましたが、ChatGPTはロールを与えることでその回答の精度が変わってきます。 ですがそれは本当なのでしょうか?今回はChatGPTに実際にロールを与えることで、回答がどの程度変わるのかを検証してみます。 ChatGPTにロールを与えてみる今回は2通りの役割を与えてみて、同じ質問を投げかけてみました。 「プロ

          ChatGPT(AI)にロール(役割)を与える意味は本当にあるのか?作曲を例に解説

          ChatGPTにエクスポートなどの新機能が実装されたらしい

          本日ChatGPTを開いたところ、いつもと違うUIであることに気が付きました。最近触っていなかったので気が付きませんでしたが、どうやら4月25日に新しい機能が色々と実装されたみたいですね。 チャット履歴をオフにできるようになった新しくチャットの履歴をオフにする機能が導入されました。チャット履歴が無効にされた状態で開始された会話は、モデルのトレーニングや改善に使用されず、履歴サイドバーにも表示されないようになったようです。 この機能はChatGPTの設定(画面左下にあるSe

          ChatGPTにエクスポートなどの新機能が実装されたらしい

          まるでWindowsのように画面分割ができるMacアプリ「Magnet」が最高

          Macユーザーの方ででも「MacにもWindowsのような画面分割の機能があれば…」と思った人はいると思います。 はい、かつての僕ですね笑 Windowsでは標準でショートカットキーでアプリケーションを画面分割する機能があり、大画面モニターを利用して作業効率を上げたいときや、複数のアプリケーションを同時に見ながら作業を進めたいときは非常に便利です。 「Macにも同じ機能があれば…」と思って5年位前に見つけたのが「Magnet」というアプリです。 この記事では私が5年以

          まるでWindowsのように画面分割ができるMacアプリ「Magnet」が最高

          デュアルディスプレイをやめてシングルディスプレイに戻したメリットとデメリット

          パソコン作業環境において、多くの人がデュアルディスプレイで作業していることと思います。 一昔前までは僕みたいなガジェットオタクだけがやっていた印象のデュアルディスプレイですが、最近ではかなり一般的になってきた気がします。 デュアルディスプレイは便利で、マルチタスクを効率的にこなすことができるので僕も使っていたのですが、ここ最近はシングルディスプレイに落ち着いたので、その感想と経緯を述べようと思います。 1.デュアルディスプレイをやめた理由デュアルディスプレイをやめてシン

          デュアルディスプレイをやめてシングルディスプレイに戻したメリットとデメリット

          Caps Lockがうっとおしい…MacでCapsLockを無効化する方法

          Macを使っていくうちに、Caps Lockキーが邪魔に感じることがあります。 特に、タイピングスピードが速くなってくると、うっかりCaps Lockキーを押してしまって大文字が入力されることがあってフラストレーションが溜まります。 そんなCaps Lockキーの誤操作を防止するために、この今回はMacでCaps Lockキーを無効化する方法を紹介していきます。 MacでCapsLockキーを無効化する方法Caps Lockキーを無効化する方法は非常に簡単で、以下の手順

          Caps Lockがうっとおしい…MacでCapsLockを無効化する方法

          テキストからMIDIファイルが作れる、DTM初心者にも超便利なTexChord2を紹介

          今回は作曲をもっと手軽に楽しめるようになる素晴らしいツール「TexChord 2」をご紹介します。このソフトウェアは、テキストで書いたコード進行を演奏し、MIDIファイルとして出力できる便利なツールです。 通常、コードというのはDTMで自らポチポチ打ち込むか、MIDIキーボードなどを使って演奏しながら打ち込むのが主流かと思います。 ただ、僕みたいにポチポチ打ち込むのが面倒だったらり、キーボードで打ち込みたくてもコードの抑え方がわからなかったり、キーが変わった途端に今見てい

          テキストからMIDIファイルが作れる、DTM初心者にも超便利なTexChord2を紹介

          DTM初心者がChatGPT4とTexChord 2を使ってさらに作曲してみた【応用編】

          前回、ChatGPT4を使って、自分のイメージをもとにコード進行を作ってくれる実験を行いました。 結果的には、 完全なメロディを作るのは難しい 当たり前だけどMIDI出力も無理 ドラムとかベースとか、楽器ごとに分けるのもまだ難しい ということがわかりました。 しかし僕は、前回の実験を踏まえれば「より自分のイメージに近いコード進行を作ってくれるのでは?」と考えました。 今回はそんな実験結果をお伝えしていきます。 曲の雰囲気を深堀りしてみる前回は自分の曲のイメージ

          DTM初心者がChatGPT4とTexChord 2を使ってさらに作曲してみた【応用編】