見出し画像

コードと脚のからみがね・・・

どうも!家で弾くと中々出来てるのに教室に行って先生の前で弾くとズタボロになるイケてる親父ことルーシーです(爆)

頑張ってベイビグランド練習してます。
プリントアウトしてもらって焦ったのは、なんと今までで最高枚数6枚もあることです。先生曰く『2小節しか書かれてないから枚数が多いんですよ』と言いますが、僕にしたら『いえいえ、1小節でも僕の指にとったら結構ハードスケジュールな気がするんですけど』と思いました。

けど泣き言は言いません!だって選んだの僕ですから・・・(汗)
でもちょっぴり焦りました。
まだ初めて2年目の僕にしたら当たりまえの事なんですけど知らないコードがいっぱい出てきます。

いくらスローバラードだからと言っても背伸びし過ぎたかもしれない!と思ったほどです。

でもね、コードにドレミファソラシド表記して何とか3ページ目まで弾けるようになりました。(最初のイントロは難しいので最後にやりましょ!との事でイントロを除いたと言う事です)

指回しというんでしょうか!指使いと言うんでしょうか!・・・運びか(爆)何回もやってると必然的にその鍵盤が押さえれるようになるもんです。間違ったところは慎重に何度も何度も繰り返し!

多分他から見たら『あれでエレクトーン弾いてるの!?』と思うかもしれません。苦手な所のコードの繋ぎや音合わせしてるので完成するまで『それが練習!?』って思われるかもしれません。
みなさんはどのように練習してるのかなぁ・・・・
僕のこのやり方があってるのかどうか分かりませんが僕はこの練習しかできません。(他のもっと良い練習方法があればおしえてください)

と言いますか・・・・・
簡単な分かるコードは書かなくても良いのですが
いまだにコードにカタカナ書いてるんですがどうやってコードを覚えられるものなんですかねぇ・・・・
こんなに沢山のコード!全く覚えれる気がしません。
いえ、諦めてるつもりはないのですが3つ押さえるのもままならないのに4つとか変形的なとか出てくるともう覚えるどころかそれ見て押さえるのさえ必死になります。

練習してその曲がスラスラと弾けるようになっても
違う曲で同じコードが出てきたらやはり書き込んでます。これでいいのでしょうか!

でも僕には今この方法でしかエレクトーンのコードを弾く手段がありません。

昨日も先生に次の4ページ目のコード書き込みを教えてもらってると3ページ目を先生が見て『あ、ここね脚をソレシ♭ソと動かしてください』と追加された(ーー;

まぁ右手動かさず左手のコードだけなので何とかいけそう!
てか、難しい方が原曲に近づくんだよね(汗)ここも頑張らないと!

あとね最初のフレーズ3回同じように弾くんですが3回とも微妙に違うんです。これも慣れるしかないですね。

いや~音楽って楽しいけど難しいもんすね!(水野晴夫さん風)


話は別ばな~になるんですけど・・・・
『先生~シの#やドの♭、ミの#やファの♭ってあるんですか!?』と質問すると『はい、ありますよ』
『じゃ、その時はシの#はドって表記されてるんですか』と聞くと『いえ、シの#です』と言われ、『・・・・・・?』
『でも素直にドって書けば読みやすいのにわざわざシの#って書くのって意地悪問題みたいですね』と言うとこれには訳があるんです!と、いわれ説明されましたが余計に『・;:@%’&#%????????』となりました。

また僕にもわかる時が来るのかなぁ・・・・
もう少し大人になるまで我慢しよ!!

お疲れさまでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?