見出し画像

いつも自分でいることから離れない

こんにちは!やんちゃんです🍫

カウンセリングと言えば傾聴


傾聴カウンセリングと言えばカールロジャーズ。
来談者中心療法ってやつですね。

最近は傾聴って言葉をよく聞くようになって、馴染みのある方も多いのではないでしょうか。

代表的な概念は

受容、共感、自己一致。

相手を受け入れ、相手の立場にたち、自分の思いにも相手の思いにも真摯な態度ってやつです。

素晴らしい!

ですが、どこかで話したように、こういうのはスキルとして捉えるものではなく、当たり前の事だと僕は感じています。

なぜかって、、僕の周りには傾聴を学びたいって人が沢山いて、学ぶって何だ?って感じるわけです。

技としてやっていくと

○○と感じておられるんですねー。
○○っことで合ってますか?
そのままオウム返し

とか、問いかけ技を繰り出す人になる。

いや、実際にそういう風になってしまって

「リアクションがなんか嫌」
「わかってくれてるのか逆に不安」

とかクライアントからFBが来るってことが何度もある。

あ、僕にじゃあないですよw
カウンセラーの育成とかしてるので、SVで僕が間に入る時にね。

信頼を得るためにしているのに本末転倒ですよね。

傾聴って何だ


流行りものの様に傾聴って言うけど、そういう風に技のようなものとして捉えると、検索エンジンの様に、ただ言葉としてある薄っぺらなものになる。

人間には安全や安心を感じる神経があって、どれだけ言葉で表現しても、そういう動物的な感覚は絶対切り離せないわけです。

信頼って言うのは、相手を信じるマインド。

決意と覚悟が身に落ちている状態の事を言うんだと思う。


自分でいる覚悟


違うものは違うし、嫌なものは嫌。極端に言えば、自己一致って、それをちゃんと表現できる事です。

カウンセラーは、自分自身に気づく事が必須です。

苦しい想いをしている人に向き合うってのは、自分に目を向けて、感情や感覚に気づくことのサポートをしているってことですから。

自分は逃げながら、「あいつと向き合ってください!!」
なんて言ってる人、おかしいでしょww

傾聴ってのは技じゃない。

どうやるか、ではなく、どう在るのか。

カールロジャーズもそう思っている。と信じてるw



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?