見出し画像

浅井氏三代の堅城 小谷城

 城100選のうちの1つ、「小谷城」に行ってきました。滋賀県長浜市にあるお城です。位置的には、滋賀県の上の方ですね。小谷城は天守閣などは残っていない為、跡地となっています。

小谷城とは

 小谷城を築城したのは浅井亮政すけまさです。浅井家三代(亮政、久政、長政)の居城でした。
 浅井家と言えば、浅井三姉妹(茶々、初、江)も有名ですよね!
 織田信長が北近江に侵攻し、小谷城は落城。そして浅井氏は滅亡しました。この一連の戦いを「元亀騒乱げんきそうらん」と呼びます。
 浅井氏滅亡後は、戦功のあった豊臣(当時は羽柴)秀吉が入城。しかし、秀吉は長浜に新しくお城を築き、小谷城は廃城となりました。
 現在は、国の史跡に指定されています。

スタンプの場所

 小谷城戦国歴史資料館にあります。資料館の閉館日には、長浜市役所湖北支所、JR河毛駅コミニュティハウス、戦国ガイドステーションに設置されています。

 スタンプの場所は変更する場合があるので、行く前に調べましょう!

 小谷城戦国歴史資料館は、最寄り駅のJR河毛駅から歩くと30分くらい。けっこう遠いので、車がオススメです!一応、1日に1便、バスも出ているらしい…。

 車の場合、小谷城スマートICより5分程度で着きます。

画像1

 車の場合、長浜駅までも20分ほどで着きます。長浜駅周辺には長浜城や商店街もあり、けっこう賑わっているので、是非帰りに寄ってみてください!

小谷城戦国歴史資料館

 入館料は300円でした。休館日もあるので、行く時は気をつけてください。

画像2

 展示室が2つあります。

 第一展示室には、小谷城主の浅井三代について。第二展示室には、小谷城の模型や、刀などが展示されていました。

 小谷城は巨大な山城でしたが、建物は残っていません。もし登るとなれば、本丸跡まで約40分ほどで到着します。ちょっとした登山となりますので、それなりの服装で登りましょう!

浅井三姉妹

 小谷城の城主である浅井三代も有名ですが、浅井三姉妹も有名です。3人とも三代目の浅井長政の子供にあたります。

 長女の茶々は、豊臣秀吉の側室で、子供に豊臣秀頼がいます。淀殿とも呼ばれています。

 次女の初は、常高院と呼ばれており、三女の江は徳川秀忠の側室で、崇源院と呼ばれていました。

画像3

こんな関係図です。

 近くには古戦場もありました。車が無いと不便な場所ですが、是非行ってみてください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?