見出し画像

人の倍の努力をするのに必要な時間

結論

12分です。

1.社会人の平均勉強時間6分

総務省統計局が行った調査結果です。まじか。

http://www.stat.go.jp/data/shakai/2016/index.html

6分の時間に自己啓発を含むらしい。みんなそんなに忙しいのだろうか。いやいや、通勤中にオーディオブック聞いたりしないのか。YouTube聞いたり、ニュース見たりしないのか。個人的にはかなり近年まれにみる衝撃を受けた数字なんですがそんなに勉強しないものですか。たぶん6分は平均なので中央値はかなり0に近いと思うんですよね。6分もほぼ0に等しいと思うんです。6分って一日の中の1/240ですよ。知的好奇心って仕事しだすと失われるものなんですかね。絶対6分以上勉強してると思うけどなあ。

2.勉強してない方

ちょっと想像できないですね。私自身が最初になった仕事がSEだったものなので、どれだけ酒に酔って帰っても寝る前に技術書は1ページ読めと叩き込まれた身としては信じられないです。そんなに一歩外にでたらもう仕事のことは考えず、休もうって感じなんですかね。自己啓発本やビジネス書、小説さえ読まないのでしょうか。にわかに信じられない。小説読んでる時間は勉強ではないととらえる方もいますね。スマホでみんな何見てるんだろう。そんなにスマホでできる楽しいゲームが流行り倒してるわけでもないと思うんですよね。スマホでニュースは見ますよね。さすがに。ニュースを見る時間は勉強時間ととらえないかもしれないですね。自分の中で一日の勉強時間が6分で収まるイメージは全く沸かない。逆に全く勉強しないときってどんな時だろう。ほとんど寝れてないときの週末とかかなあ。それでも24時間眠れるわけじゃないしなあ。何をしてるんだろうか・・・

3.人の倍努力をしろ

私が幼い時にそういう大人が周囲に多かったんですよね。人より抜き出たかったら人の倍努力をしろと。まさか12分よかったとは。noteを書くのに考えてる時間で10倍かかっている。のわりにそんなに抜き出れないなあ。多くの方が全く勉強してないけど、一部の少数の方がべらぼうに勉強してるとしか思えない。一日30分本を読むだけで人の5倍努力できているのか。恐ろしい。日本人は勤勉だといわれてるのにこれは世界平均かとちょっと思いましたが、総務省が世界統計を取るわけもなくやはり日本かといった感じです。

4.習慣

習慣大切ですわ。日々60分本を読む人なら1日の差が54分。1年で3285時間。4.5か月の差。3年弱で1年勉強してるかどうかの差が開く。強くてニューゲーム状態です。これは日々の習慣の差が恐ろしくでます。英語を日々60分勉強してたら3年弱で1年余計に勉強してる計算になります。こんな簡単なことに今まで気づかなかったのか。恐ろしい。日々何かを学び続ける人と、何も学ばない人の差がここまで大きなものになるのか。普通の人が1年私生活の時間の中で生み出しているものが、少し余力を使えば数か月でそれが達成できる。その勉強法が効率の良い悪いは関係ないですね。それだけ人より勉強してたら自分にあった効率のよいものが自然と身についてると思います。

結論

12分勉強したら、人の倍努力しています。一日60分勉強すれば人の10倍努力しています。そしてそれが3年継続したら、人より1年アドバンテージがあることになります。勉強しましょう。人の倍努力するのは案外簡単です。

よろしければサポートお願いします。頂いたサポート費用は、本の購入、より良い情報発信のためにありがたく使わさせていただきます。