見出し画像

強くやさしく美しい「ともえみメンバー」の秘密の鍛錬

毎日更新ブログ142日め

あんしん老後と幸せ相続
実現します!

笑顔をひろげる司法書士事務所
ともえみの
やまより(山口良里子)です。

親のこれから、死後のこと。
自分のこれから、死後のこと。

なんだかチョット
気になるあなたのために
毎日ブログを書いてます。

強くやさしく、美しい「ともえみメンバーの秘密」

昨日のブログで
健やかに美しく成長し続ける
「ともえみ流☆環境整備の7ステップ]

について書いたら

「テリトリーを決める」って何ですか?

と質問があった。

【ともえみ流☆環境整備 7つのステップ】
ステップ1 テリトリーを決める 
ステップ2 「いまあるもの」を全部だす
ステップ3 「いるもの」と「いらないもの」に分ける
ステップ4 「いらないもの」を捨てる
ステップ5 「いるもの」に「名前」をつける
ステップ6 「いるもの」の「置き場」「置き方」「数量」を決める
ステップ7 毎月1回チェックする(環境整備点検)

さすが、毎日ブログの読者様…

するどいな~

実は
そこが「環境整備」のキモなのです。

「テリトリーを決める」とは、
整える場所を決めること。

「いきなり全て整える」のではなく、
「できるだけ小さい場所」を
テリトリーと決めて
「環境整備」を実行する。

各テリトリーごとに
それぞれが実行した
「結果のチェック」を受ける。

自分のテリトリーを決める

画像3

自分で環境整備する場所をきめる。

そこにあるものをすべて出して
いるもの、いらないものに分けて
いらないものを捨てて
いるものを整える。

「結果のチェック」
〇がつけばうれしいし
×がつけば再度チャレンジ。

〇がつくまで、
徹底的に整える。

新人でも
ベテランでも
自分のテリトリーに関しては
自分が責任をもつことができる。

小さい範囲を徹底的に整える

面談室L

挨拶だけ
姿勢だけ
笑顔だけ
机の上だけ
キャビネットだけ
文房具だけ

自分で決めた
小さいテリトリーから
攻めていく

小さい範囲を
徹底的に整える。

小さい範囲なら、
チョットの努力で
やり切ることができる。

職場でも家庭でも
仕事でもプライベートでも同じ。

トイレの棚
キッチンの引き出し
洗面所の下 

くつだけ
スーツだけ
かばんだけ

小さいことから始めてみる。

小さい範囲なら
初心者でも
やってみようと
勇気がわく。


小さい〇を積み重ね
どんどん自信がついてくる。

気が付いたら
自分で選べるテリトリーが
増えていて

いろんな世界がみえてくる。

お客様の評価は「〇か」「×か」しかない。

「お客様の笑顔に全力を尽くす」
それが私たちのモットーだ。

仕事の現場で
お客様と相対するとき

私は新人だからとか

今日は寝不足だからとか

このお客様はやさしいからとか

「これくらい許されるだろう」
という甘えは許されない。

常に全集中で
目の前のお客様の
笑顔に全力を尽くす。

お客様の評価には「〇か」「×か」しかない。
「△でも許される」はない。

「生前対策」という人生の一大事に
私たちを頼ってくださるお客様。

ともえみと関わる
「すべてのタイミング」で
「ともえみに頼んでよかった!」と
言ってもらえるよう

それぞれのメンバーが
それぞれの担当する場を
「すべて〇」で整える。

毎日の「環境整備」で学んだからこそ
実践できる技。

強くやさしく、美しい。
毎日鍛錬している私たちに
安心してお任せくださいね。

ではまた明日

いりぐち

ブログバナー

最後までお読みいただきありがとうございます。
スキもいただけるとうれしいです。